こんにちは。
ハートスイッチに通って1年8か月が経ち、
行政関係の事務補助の仕事に就くことが決まりました。
最初にハートスイッチに来ようと考えたきっかけは、
「自分らしく働けるようになりたい」という思いからでした。
個別能力開発訓練をはじめ、
ソーシャルスキルトレーニングや、ビジネスマナーなど、
就職に向けて必要な知識を身につけるだけではなく、
スタッフの皆様のお力添えで「自分が心から望む進路」を探すことが出来ました。
心から感謝いたします。
ハートスイッチに入った当初は、自分に自信が持てず、
「働く」ということにとても不安な気持ちでいっぱいでしたが、
失敗や成功、様々な経験を重ねるなかで
少しずつ自分に自信が持てるようになりました。
私自身、特にハートスイッチ利用後半にさしかかると
「挑戦する前から自分で結果を決めないぞ」という気持ちが湧き、
「積極的に挑戦して、【出来る】を増やそう!」と
楽しみながら就職に繋げることが出来ました。
また、個人的に良かったと思うのは、
ハートスイッチでの訓練だけでなく、
「こうなりたいからこうしたい」と思うことについては
自宅でも自主練習を積み重ねてきたことです。
卒業を控えた今、
「自分自身」は「ライバル」であり「味方」だと実感しています。
「失敗は失敗ではなく、学びである」
私の好きな言葉です。
今までの経験を宝物として、就職後に大いに生かしていきます。
最後になりましたが、スタッフの皆様、在校生の皆様、
大変お世話になりました。
そして、よいお年をお迎えください。
ありがとうございました。
こんにちは。気が付けばもうすぐクリスマス★
ただいま、東岡山校では「働き方相談会」を開催しています!!
〇そもそも障がい者雇用ってなんだろう?
〇ブランクがあるけど、そろそろ働いてみようか・・・
〇最近よく聞く、「特例子会社」ってなんだろう?
〇全体的に不安なことばかり、一人では働く勇気がなかなか出ないなあ・・・
〇自分に合った働き方がわからない
などなど、働くことに何か迷いや悩み、わからないことなどありましたら
お気軽にお越しください!専門スタッフがお話をお聞きすることができます!!
日程
12月21日(金曜日) 15:00~17:00
12月22日(土曜日) 13:00~17:00
この日程、時間以外でもご相談いただければ対応させていただきますのでご相談くださいね
最近の授業風景です。
体験中の方も参加され、授業を受けながらも、自分に合った働き方を話し合いました!(^^)!
こんにちは!
ハートスイッチ倉敷校のスタッフです☺
前回の農園ブログからしばらく日が空いてしまいましたが・・・
暑い夏を無事に乗り切り、現在は寒さとの闘いの中、
倉敷校の畑も休まず発展を続けております❁
そこで、本日は『種蒔き編』をお送りします!
まずは、農園メンバーで看板を作成し、
(看板の土台作りから文字入れまですべて自分たちで行います!!)
畑に立てると、グッと農園っぽくなりました☺
そして、育てたい野菜をみんなで決めたらさっそく種を撒き、
みんなで交代しながら毎日水やりに行きました✿
「井戸水なんて初めて見ます!」
「押しても押しても水が出ないんですけど!」などなど、
最初のうちは色々な発言が飛び出していましたが・・・
慣れてくるうちに水を汲むのも撒くのも
どんどんスムーズになっていきました!(^^)!
「井戸水を使う」というめずらしい体験、
「水やり」という欠かすことのできない日課・・・
農園作業があったからこそできた貴重な経験のおかげで、
炎天下に負けない体力を付けて夏を乗り切ることができました❢
まだまだ農園作業の話題は盛り沢山なので、
次回の農園ブログもお楽しみに☺❀
ハートスイッチ倉敷校 生活支援員
こんにちは。
ハートスイッチ岡山南校スタッフです。
岡山南校ではAfter jobという授業をしています。
先週のAfter jobでは、12月ということで忘年会とクリスマス会と
岡山南校一周年を兼ねてイベントを考えてもらいました。
色々な意見が多く出ました!
考えるポイントは
・みんなが楽しめるもの
・お金がたくさんかからないもの
という点に気を付けて考えてもらいました。
発表の時には、自分の考えた意見を
とっても楽しそうに発表してくださいました。
自由に何かを考える機会ってなかなかないので
面白い意見も飛び出していました。
どれになるかは、まだまだこれからですが
楽しい会に出来ればと思います!
こんにちは。ハートスイッチ岡山校です。
先日11月9日金曜日に、おかやまマラソンボランティアで封入作業に行ってきました!
岡山県総合グラウンド体育館(ジップアリーナ岡山)で作業を進めました!
スタジアムの外には紅葉が。思わず見入ってしまいました。
各自で役割を話し合いながら、①チラシを重ねる②封入③出来たものを段ボールに詰める人など、役割をいろいろ交替しながら進めていきました。
作業は10:00~15:00の予定でしたが、この日は14:30に終了。
何と、昨年より10分短縮することができました。
実はこの日のためにハートスイッチ岡山校では、授業の時間の中で何度か練習を重ねてきました。
ちなみに、お昼はスタジアムの客席でいただきました!
スタッフさんと生徒さんのやりとりがコントのようで、とても和やかな空気でした。
この日は普段話す機会があまりない生徒さんとも、お昼休みや帰り道に会話が出来たこともあり、充実した一日となりました。
また今回、「前回よりも10分早く終えられた」のは、その練習の成果だと実感しています。
それだけではなく今回のボランティアは、「ボランティア」であり「一つの訓練」という感覚もあり、みんなで協力し、励まし合い、声を掛け合っていくことで達成できました。
このボランティアで学んだ「団結力」を大切に、これからの訓練に活かしていきたいです。
最後になりますが、岡山マラソンにランナーとして活躍されたみなさま、お疲れさまでした!
こんにちは。ハートスイッチ岡山校です。
11月3日(土・祝)文化の日は、皆さん何をして過ごされましたか?
ハートスイッチではOB・OG会が開催されました。今回は、倉敷校、岡山校、岡山南校と初の三校集まってのイベントでした。
内容は、「手作り餃子パーティ」です。
餃子作りは、Aチーム、Bチーム、Cチームとの3チームに分かれました。
スタッフさんと在校生と卒業生と三校がそれぞれいるようにグループ分けしてもらい、三校の在校生と卒業生同士、普段お会いできない色々な方との交流ができました。
まずは野菜を洗い、包丁や調理バサミでカットから始めました。玉ねぎのみじん切りに涙したり、切り方を教え合ったりして、ニラ・玉ねぎ・キャベツをそれぞれ分担してカットしました。
次に、ひき肉と調味料を混ぜる作業です。人数分となるとかなりの大きなボールでしっかりと混ぜていきました。
餃子はタレをつけなくても食べられる味付き餃子のレシピで調味料はたっぷりと入れました。
それから皆で黙々と餃子の皮に具を包んでいきました。餃子のひだを付けるのは難しいので、シンプルに二つ折りにした餃子とひだ有り餃子と二種類の餃子がたくさん出来上がりました。
ついに最後の焼き作業です。ごま油のいい香りが食欲をそそりました。餃子の量と時間の関係上、最初は冷えてしまった餃子でしたが味付けは美味しかったです。しかし、後で食べた焼きたての餃子は特に美味しかったです!
食事中は、卒業生の仕事のお話や校舎別の思い出話を教え合ったり、三校合同ならではのOB・OG会のお話が聞けました。また、事務の仕事の話を聞いてパソコンに興味を持った在校生がいたり、授業のソーシャルスキルトレーニングは働き出して本当に同じ場面に遭遇して大事だと感じたという卒業生の意見も聞けました。
今回は、初の三校合同のイベントということでコミュニケーションのとても良い経験になりました。そしてOB・OG会ということでこれからの進路に役立つ良いきっかけの一日となりました。楽しかったです。
こんにちは。ハートスイッチ岡山校です。
10月31日(水)後楽園散策と毎月恒例のお菓子会を開催しました。天気は快晴。
まずは、タンチョウツルをみました。オスが一羽、メスが五羽いました。
一羽ずつ名前が付いており、綺麗で大きなタンチョウでした。
紅葉は、ほんのりと色付きはじめでした。秋にもう差し掛かって秋の季節の真っただ中にいるようでした。
気候は少し寒く、上着を持ってくればよかったという人もいました。
池に鯉やカモもいました。
ツアーの方や外国の方もちらほらにぎわっていました。
結婚式を挙げている方もいて、青空に映える白無垢の花嫁姿に心がホカホカしました。
お菓子会は、トッポ、チョコボール、ポテトチップス、LOOKチョコ、アルファベットチョコ、ホームパイ、とんがりコーンなどを1人300円以内で持ち寄って芝生の上に座って食べました。
この日は、普段あまり話さない生徒さんとも話が出来て知らない一面を知れたりと、コミュニケーション面からも充実した一日となりました。
こんにちは。ハートスイッチ岡山校です。
11月になりました。
秋も深まり、吹く風も少しずつ冬の知らせを運ぶ今日この頃です。
先日、11月2日金曜日の午後から、ハートスイッチ岡山南校で栄養講座を受けました。
今回のテーマは「将来の自分の為に」ということで、
栄養講座の中で
〇高血圧
〇肥満
〇糖尿病
これらを中心に学んでいきました。
原因や予防、対策方法だけでなく、ダイエットを考えている方にも嬉しい情報、(太りにくい食事の時間帯や、食品の選び方、低エネルギー料理のレシピなど)も教えてくださいました。
健康に生活を送るためには、ただ食べるだけではなく、食材の役割や栄養バランスなどを
考えながら食事をとることが大切であると、改めて実感しました。
就職するにあたって、重要なのは仕事の技術だけではなく、勤務を断続できる健康な身体であることも意識し、今回学んだことをこれからの食生活に取り入れていきたいです。