最新情報

【岡山校】調理補助

 

「調理補助」ってどんな仕事でしょう?

 

厚生労働省の職業情報提供サイト

『job tag』によると

 

「調理場で食材の洗浄と切込み、

食器の準備や洗浄、

調理器具の用意・片付けなどを

調理師の指示に従って行う」

 

とあります。

 

 

ハートスイッチの卒業生でも

調理補助の仕事に就かれている方は

複数名いらっしゃいます。

 

自分で段取りの全てを

考えるのは難しい。

でも、基本的な指示さえあれば

あとはいつもの段取りにのっとって

自分の判断で作業が進められる。

 

そういった裁量の仕事です。

 

 

指示内容の理解。

作業の組み立て。

単純反復作業ではなく

流れに沿って仕上げる作業。

 

そういったパズル的な要素に

楽しさを感じる人には

向いていると思います。

 

お客様が喜ばれる様子を実感でき、

自分のスキルアップも望める。

とてもやりがいのある仕事ですね。

 

ハートスイッチには

調理補助のパズル的な要素を体験できる

ここにしか無いプログラムがあります。

 

 

このプログラムでトレーニングしてから

調理補助職に就いた皆様からは、

驚くほどスムーズに

調理補助業務を

こなすことができたと好評です。

 

更に言えば、実は調理系に限らず

他の職種にも応用のきく

プログラムとなっています。

 

ハートスイッチの豊富な

こうしたプログラムは

皆様の就労を力強くサポートします。

 

ぜひ気軽に見学・体験へお越しいただき、

就職に関して知りたいこと。

困っていること。

やってみたいこと。

等をなんでもご相談くださいね。

 

・・♡・・・♡・・・♡・・・♡・・

ハートスイッチ岡山校では、

随時、見学や体験を承っております。

また現在、オンライン見学も

受け付けております。

どうぞ、お気軽にご連絡ください。

(担当:磯・園山)

電話:086-212-1100

(月~金、8:30~17:30)

 

カテゴリー ブログ
【岡山校】年明けストレッチ!

身体、動かしていますか?

特に年末年始はいかがでしたか?

 

利用者様へ

「年末年始の運動事情」を

リサーチした結果、

 

・コンビニまで歩きました。

・餅つき機のスイッチを押しました。

・自転車をこぎました。

・換気扇掃除を頑張りました。

 

との回答でした。

たぶんちょっと運動不足ですね・・・

 

ということで、早速やりましたよ

ストレッチ!

 

 

仕事をするには思った以上に

身体を使います。

 

それが、どちらかというと

ハートスイッチ卒業生の場合、

「つらくて大変」というよりも

「筋力がついて身体の痛みが解消した」と

良い方向に進んだケースが多いようです。

 

ストレッチしておくと

身体を動かすのも快適になりますね。

ぜひ皆で楽しくストレッチしましょう♪

 

 

・・♡・・・♡・・・♡・・・♡・・

ハートスイッチ岡山校では、

随時、見学や体験を承っております。

また現在、オンライン見学も

受け付けております。

どうぞ、お気軽にご連絡ください。

(担当:磯・園山)

電話:086-212-1100

(月~金、8:30~17:30)

カテゴリー ブログ
【岡山校】やる気

 

新年 明けましておめでとうございます。

 

ハートスイッチ岡山校の

2025年も、とうとう明けました!

 

初詣は岡山神社&岡山城コースを

と、昨年から予定していたのですが、

今日はあいにくの冷たい雨…

 

 

服がびしょびしょになろうが

靴がぐちゃぐちゃになろうが

なんとしても岡山神社&岡山城に行きたい!

 

…とまでは、やる気出力が上がり切らず。

年始はスロースタートにしようと思い直し、

出かけ先を急遽変更してみました。

 

そして、最初に詣でたのは

ほぼ垂直移動で行けるパワースポット。

ハートスイッチが入居するビルの屋上にある

「儉徳稲荷大明神」です。

 

 

このコンパクトさがたまりません。

希望者は思い思いに参拝して来ました。

 

次に足を運んだパワースポットは

徒歩8分に位置する

「天台宗 柴岡山 光珍寺」。

ここは本堂前までのお参りです。

 

 

あまりの冷たい雨に

傘を持つ手はもはや限界。

私達は暖かいハートスイッチへ

早々に戻ることに決定。

 

 

少し横着した今年の初詣ですが

雨の中、傘を差して

きちんと出かけただけでも

良くやったと思う…と自画自賛。

 

きっとこれから皆さんはいつかの時点で

やる気出力をグッと上げるべき時が

来るでしょう。

 

必要な時にやる気出力を上げられるよう、

低出力で対処する日があっても

それは全く構いません。

 

いざという時に

出力調整が上手くできるよう、

私達スタッフも状況を見ながら

適宜お手伝いをしていきます。

 

各々の就活目標に向けて

今年もぜひ前進していきましょう!

 

 

・・♡・・・♡・・・♡・・・♡・・

ハートスイッチ岡山校では、

随時、見学や体験を承っております。

また現在、オンライン見学も

受け付けております。

どうぞ、お気軽にご連絡ください。

(担当:磯・園山)

カテゴリー ブログ
【岡山校】決断のとき

 

大掃除、やりましたか?

 

今日12月27日は、

大掃除の準備を行いました。

 

仕事していると、何かと物がたまります。

特に書類関係は多いです。

 

書類が多いということは、

それを綴じるためのファイルも

沢山たまりますね。

 

今日は大事にしまわれたままに

なっていた書類やファイル関連の

仕分けを行いました。

が、これらは私物ではなく、

職場のもの。

 

人により判断基準も違います。

サクサク捨てられれば楽なのですが、

大事なものを捨てたら大変!

 

その結果、画像通りのメモを貼った、

3種の仕分け箱が登場しました。

 

これを利用して、スタッフ皆で

仕分け内容を確認していきます。

 

大掃除って、

先送りにしてきた判断に

決断を下すときなんですね。

 

ハートスイッチ岡山校は

12月31日(火)~1月5日(日)が

年末年始で休校。

2025年1月6日(月)から

開校します!

 

来年もよろしくお願いします。

 

 

・・♡・・・♡・・・♡・・・♡・・

ハートスイッチ岡山校では、

随時、見学や体験を承っております。

また現在、オンライン見学も

受け付けております。

どうぞ、お気軽にご連絡ください

(担当:磯・園山)

電話:086-212-1100

(月~金、8:30~17:30)

カテゴリー ブログ
【岡山校】共同作業

 

共同作業は好きですか?嫌いですか?

もしくは、得意ですか?苦手ですか?

 

ハートスイッチでは度々、共同作業のプログラムを行います。一人作業と違い、他者の動きや全体の流れを見ながら、自分の役割を見つけていく。そこが共同作業の面白さでもあり、難しさでもありますね。

 

最初は、どうしよう?何をしたらいいかな?と少し焦ります。動き出す皆を見て必死で考え、「これをしよう!」とせっかく思いついたのに、いざ動こうとしたら誰かが先にその役割に入ってしまう。

 

あぁ、判断が遅かったか・・・と少し自分にガッカリします。

 

それでもあきらめず、次なる作戦を急いで検討。しかし、全体の流れが次の段階に進んでしまい、結局、自分の役割が見つけられない・・・。

 

 

そんな時、ついオロオロしてしまいますよね?自分の不甲斐なさを残念に思うかも知れません。

 

しかし!です。仕事って、基本は失敗の連続です。失敗することで「では、どうすれば良かったか?」を考えます。それが「課題の認識と対処」になります。仕事をうまくこなすコツは、その「課題の認識と対処」を数多く積み上げることでしょう。そこから、自分なりの答えをストックしていくことができます。

 

「失敗を恐れるな」よく聞く言葉だと思いますが、本当にその通りです。失敗から学び、自分なりの答えを沢山ストックしていきましょう。そのストックが結果、スキルとなるのです。

 

 

特にハートスイッチの中では、ぜひ沢山の失敗を経験して頂きたいです。失敗を恐れずにチャレンジし、対処するスキルを身に付けられたら嬉しいですね。

 

尚、共同作業がどうしても苦手な人は、個別対応も可能なのでご安心ください。

 

 

・・♡・・・♡・・・♡・・・♡・・

ハートスイッチ岡山校では、

随時、見学や体験を承っております。

また現在、オンライン見学も

受け付けております。

どうぞ、お気軽にご連絡ください

(担当:磯・園山)

電話:086-212-1100

(月~金、8:30~17:30)

カテゴリー ブログ
【岡山校】今年も彼がやってくる!

こんにちは!ハートスイッチ岡山校、利用者のOです。

先日のレジャータイムで街中のクリスマス(っぽいもの)を探しに行きましたので発表したいと思います。

 

先立ってスタッフさんと利用者で限られた時間のなか、岡山校から行ける範囲でどんなものが観られるか?ルートはどうするか?を話し合って決めました。

 

当日、岡山校を出発した一行は、まず地下に降り岡山一番街を巡りました。

一番街では、ツリーこそ発見できなかったものの、お菓子屋さんの片隅にサンタさんがいました!

続いて岡山駅東口まで上がり、捜索を続行。皆さんご存じかもしれませんが、大きなクリスマス・ツリーを発見しました!みんな、寒い寒いと言いながら各々思い思いに撮影したり眺めたりしていました。

東口からイオンモール岡山へと移動。徒歩です。移動中もわいわいと、にぎやかなのでした。写真がなくて残念ですが、道中岡山のシンボル!桃太郎像を見つけました。みんなで「あー、こんなところにいたんだね。」なんて言いながら駅前の工事の様子について話しました。

 

続いて、イオンモール岡山にお邪魔させていただきました。1Fの未来スクエアにこれまた大きなツリーを発見。各々、写真に収めたり近づいてみたりしていました。

その後はハレマチ通りを通ってNTTクレド岡山に向かいました。クレドに向かう道中もイルミネーションの電球があちらこちらに仕込んでありました。残念ながら、日中だったので点灯はしていませんでしたが。

クレドにもクリスマス・ツリーとクリスタル調のトナカイのモニュメントがありました!

季節は冬至を過ぎ、ますます寒さが厳しくなり

 

ますが、読者のみなさまもお時間のある時は、ぜひ岡山の街、イルミネーションを楽しんでいただけたら、と思います!

 

利用者Oでした!

カテゴリー 未分類
【岡山校】行きたくない

 

「こんな時どうしますか?」 をテーマに、授業を行いました。

 

「朝起きたら少し体調が悪い・・・仕事できなくはなさそうだけど、仕事を休もうかな・・・でもこの前も休んだから、行った方がいいかな・・・どうしよう?」

 

さぁ、皆さんならこんな時どうしますか?

 

「なんとなく行きたくない」。 こういった気持ちになる時、ありますよね。実際、ハートスイッチ卒業生から、度々お聞きする言葉です。

 

「正解」は1つではありません。職場によって「正解」は違うでしょう。だからこそ、今回の授業は皆で以下のような意見を出し合い、様々なパターンを知っておく機会としました。

 

自身のとる行動としては

◎ とにかく出勤する。

◎ 職場へ電話で相談して決める。

◎ ハートスイッチへ電話で相談して決める。

◎  休んで調子を整える。

 

職場の考えとしては

◎ 出勤してしっかり仕事をしてもらいたい。

◎ 出勤さえできれば、不調なりに過ごしてもらえるので良い。

◎ その状態で出勤されても周囲が対応できないので、休んでもらった方が良い。

◎ 体調が戻ったら遅れてでも出勤してもらいたい・・・等々。

 

自分の職場ではどのような対応が望ましいのか?勤務初日以前の段階で、きちんと確認しておく方が良いですね。

 

「仕事へ行きたくない」 その背景には様々な事情や気持ちがあるでしょう。

 

私たちハートスイッチスタッフは皆様がより良い方向へ進んでいけるよう、応援しています。就職してからも、悩みごと・困りごとは一人で悩まず、ぜひご相談ください。

 

今回の授業担当スタッフは、皆さんへ以下のメッセージをお伝えしました。

 

解決しなくても いい。

悩みがあると 心がざわざわするけど、

それを抱えながら 続けていこう。

 

・・♡・・・♡・・・♡・・・♡・・
ハートスイッチ岡山校では、
随時、見学や体験を承っております。
また現在、オンライン見学も
受け付けております。
どうぞ、お気軽にご連絡ください
(担当:磯・園山)
電話:086-212-1100

カテゴリー ブログ
【岡山校】かもしれない

 

 

楽しかった!

 

妄想、発想、自由の世界。

ヨシタケシンスケ展です。

 

 

利用者様とスタッフと、

皆で行ってまいりました!

 

見えている世界が全てではない。

頭の中でどう妄想するか?

で、世界はいくらでも自由に広がります。

 

 

お固い世界がゆるくなったり、

つまらない世界が楽しくなったり。

何もないように思っていたのに、

実は可能性無限大だったり。

 

 

可能性って、

どうにでも広げられるものですね!

利用者様の就労支援をするとき、

私が心がけていること。

 

それは

「可能性は常に広げる方向で!」

というものです。

 

できるかもしれない!

変わるかも!良くなるかも!

と思うと、人はワクワクします。

 

「かもしれない」と信じることから

行動が生まれ

ワクワクは現実となるのです。

 

可能性は常に広げる方向で!

 

そうやって、私たちは

利用者様の就職先を

開拓しています。

 

 

 

・・♡・・・♡・・・♡・・・♡・・

ハートスイッチ岡山校では、

随時、見学や体験を承っております。

また現在、オンライン見学も

受け付けております。

どうぞ、お気軽にご連絡ください

(担当:磯・園山)

電話:086-212-1100

(月~金、8:30~17:30)

カテゴリー ブログ
PAGE TOP