こんにちは。ハートスイッチの生徒Mです。
4月15日のウォーキングで加計美術館と倉紡記念館を観覧してきました。
加計美術館では倉敷市と姉妹都市のオーストリアのサンクトぺルテン市のアーティストの作品が
色とりどりに飾られていました。
また、倉紡記念館は個人的に琴線に触れるものがなく残念でした。
そんな中、帰りがけにスタッフNさんに「ここにMさんの好きそうな女性がいるから見ておいで」と言われ
急遽、大原美術館新児島館に入館することに(;’∀’)
ドキドキしながら入口を通過。受付の女性はタイプではありません(;_;)
どこにその女性がいるのかと目を凝らしながら中に入ると彼女は突然現れました。
おしとやかに目を瞑って鎮座しています。
魅力的な艶々の黒くて長い後ろ髪(^^)
その美しさに見とれていると、なんと彼女が突然立ち上がり始めたのです!
最後には大きな目をパチリ!長いまつ毛もとても素敵です♡
よく見るとワンピースに施された装飾もとても手の込んだものでした。
あっという間の出来事でしたが彼女に一目ぼれです(笑)
そして入所したばかりの僕の好みをよくわかっておられるスタッフNさんの凄さを思い知らされました。
ちなみにこの作品はヤノベケンジさんの《サン・シスター(リバース)》という作品だそうです。
彼女にはまた個人的に会いに行きたいと思っています。
美観地区へ行く機会がある方は是非一度立ち寄ってみてください。
こんにちは!!ハートスイッチ倉敷校生徒のKです。春になりましたね。
春とは思えない気温の変化が続きますがいかがお過ごしでしょうか。
さて、春といえば桜、桜といえば花見ということで、
花見に行って参りました。
今回は、2度行きまして、向山公園と種松山公園に行きました。
行ったのが3月の下旬であり
向山公園では全くといっていいほど咲いていませんでした。
一方、種松山は満開とまではいかないものの、十二分に桜が咲き誇っていました。
まず、向山には倉敷校から徒歩で行きました。
歩く距離がかなりあり、これだけでもかなり疲労が蓄積されていました。
向山公園に着くと、スタッフ主催のスタンプラリーが始まりました。
スタンプは、見つけにくい場所や取りにくい場所、
形が一致しないもの様々だったのですが、
なんとか全種類集まりました。
しかし、ゴール地点が分からず山の向こう側まで行く事になってしまい
一位を取り逃してしまいました。
ちなみに一位には、消毒液などの日用品が贈呈されました。
後日、2度目の種松山公園には、倉敷校の車で向かいました。
種松山公園自体は、3回目だったのですが、
桜が咲き誇っている種松山は新鮮でした。
まず最初に某スタッフから山の上にある滑り台を降りて来てと言われました。
実は、以前に一回滑ったことがあり、
その時には手の皮が剥けるなど大惨事となりましたが、
今回はそんなこともなく無事滑りきることができました。
その後はコンビでカメラを回しながら、
桜が移る絶好の撮影ポイントを見つけながら作成しました。
その他は、集合写真や桜の他にもいい感じの花が咲いている場所で撮影しました。
滞在時間はそれほど多くありませんでしたが、有意義な時間を過ごせました。
今回の花見は両方とも、
春らしさや花の美しさを十分に感じ取ることが出来て良かったです。
来年もまた桜が咲き誇っていたらいいなと思いました。
こんにちは。前回に引き続き岡山校スタッフのEです。先日、グリーンカルティベイション合同会社さんへ実習に行ってきました!作業内容はキャベツの収穫で、池上さんと草地さんのお二人にやり方を教えていただきながら、快晴の下2時間ほど作業をしました。
何度か参加したことがある生徒さんたちだったので、すんなりと畑作業に入りました。
外側の大きな葉っぱを根元からめくり、キャベツを斜めに倒して刃を入れます。芯が固いので、自分の体重を使いながら切るといいよ、という池上さんのアドバイスを受けながら、横に横に進んでいきます。
ある程度切ったら、運搬車に乗った鉄のコンテナにキャベツを並べていきます。スタッフもキャベツを拾って投げ渡す作業をしたのですが、これがかなりきつい!実が詰まったキャベツはとても重いんですね。

池上さんと運搬車の上で雑談をする生徒さん。何を話しているのでしょうか・・・
そして、休憩中に代表の池上さんにしていただいたお話。
「弱っているキャベツには虫が寄ってくるし、強いキャベツには虫は寄ってこない。
キャベツも免疫力が大事で、土壌の状態が良くないといいキャベツはできない。」
人間もキャベツと同じで、弱っているときには嫌なことが降りかかってどんどん弱っていってしまうし、土壌のように基礎となる部分がしっかりしていないと、きっといつかダメになってしまうものだなあ、としみじみ感じたスタッフでした。
最後に、収穫したキャベツたちをクレーンで持ち上げてトラックに積んでいきました。
みなさん達成感とともに見上げていますね~。
自然を相手にする仕事は大変ですが、ある種の諦める力や受け入れる力、そこからどうするか考える力がつくのではないでしょうか。自分自身や置かれた環境を受け入れることは簡単ではないですが、生徒さんにとってもスタッフにとっても、とても大事な課題になります。これからもゆっくりと自分を受け入れて、前向きに生きていけるような支援をしていきたいと改めて感じました。
生徒さんたちも、畑に出るといきいきとした表情で作業をされていて、初めてのスタッフEにも丁寧に作業を教えてくれました。またいろんな生徒さんを連れて実習に行けるといいなと思います!
こんにちは!ハートスイッチ岡山校のスタッフEです。4月から倉敷校→岡山校に異動になり、4/1(金)に生徒さんと初めてきちんと顔合わせを行いました!
実はハートスイッチ岡山校には、私の他にも3名の新しいスタッフが加わり、心機一転、新たな気持ちで新年度をスタートしています。
この日の午後は、新しいスタッフとの親睦会を兼ねて、3グループに分かれてカードゲームをしました。「はぁっていうゲーム」と「カタカナーシ」というゲーム、皆さんはご存じですか?私はどちらも知らなかったのですが、初めての人でもわかりやすいルールで、生徒さんもすぐに覚えて取り組まれていました。それぞれのグループで自己紹介をしたあとに行い、どのグループも盛り上がってワイワイ楽しく時間を過ごすことができました!
カードゲームのあとは近くの公園まで歩いて、桜を見に行きました。
スタッフも含め20名くらい、ゾロゾロと川沿いを歩いていって、まだかまだかと思っていたら・・。
やっとたどり着きました、枝川緑道公園!
桜はほとんど満開で青空に良く映えており、とてもきれいでした。新緑と青空と桜の組み合わせは、なんとも言えない春の陽気を感じますね。一人で桜に見とれている人、ほかの生徒さんやスタッフと雑談をしながら盛り上がる人、桜を拾って並べる人・・・。食べ物は用意していなかったので「花より団子」とはいきませんでしたが、皆さんそれぞれの楽しみ方をしていました!
まだすこし肌寒かったですが、天気も良くいい気分転換になったと思います!ハートスイッチ岡山校は駅前のビルの中なので、田舎出身の私にとってはかなり都会な感じですが、ちょっと歩くと緑や川など豊かな自然があるところがとてもいいな~と感じた、スタッフEでした。
これからも利用者さんと一緒に就職に向けて日々頑張っていきたいと思います!