昨日は、岡山校のみなさんでお花見に行って参りました。岡山市内は雨の日が続いていましたが、幸いにも雨が降ってない時間帯に行くことができました。
生徒さんの参加目的は、季節感を感じる事、車での移動に慣れる事、慣れない場所に行くメンタル的訓練として…といったように、人によって理由は様々でした。
なかでも、今回 良い変化が生まれたと感じご紹介したい場面がありました。お花見より以前は、特定の方としかコミュニケーションが取れず、社会に参加する上でその面が課題になっていた方がいました。その方が、自発的に他の生徒さんに話し掛けていたのです。さらに、ただ雑談をするだけでなく自身の困っていること、悩んでいることについても話すことができていました。
このような結果が生まれたのは、施設内だけにとどまらず外出し自然の力を借りて、似たような悩みを抱えて就労という同じ目標を持った生徒さん同士が集まったことが関係しているのではないかと思います。
就労移行事業所を利用するメリットには、就労という同じ目標を持った方が集まっていることもあると考えています。皆さんの目標を達成するためにも事業所での活動ばかりではなく、外にも目を向けられるよう関わっていきたいと思います。
基本的には、就労に向けて通過点になるため“卒業式”は行いません。
ただ、今回は事故により当時卒業式に参加できなかった仲間の新しい門出を応援したいという、温かい想いから実現しました。
卒業式は、在校生の皆さんが司会進行役や卒業証書の準備、写真でスライドショー作成など様々な準備をして下さいました。
ご両親にも急遽ご参加いただき、サプライズ卒業式を挙行することが出来ました。スタッフの方が泣いてしまうような心のこもった在校生代表の挨拶や素敵なスライドショーなどなど、とても感動的な式となりました。
在校生の皆さんにも、誰かのためにサプライズを行うという素敵な体験ができたのではないでしょうか。
4月から新しい場所で元気に頑張って下さることを、生徒・スタッフ一同心から願っています!
この春から、福山市役所へ就職が決まった方の支援経過をご本人のコメントでご紹介します。
・・・・・・・・・・・・・
福山市在住 A様
私がハートスイッチに通うきっかけとなったのは、大学を出て定職に就けずにいた私を心配した祖母の紹介でした。自分の病気のこともあり、初めはただ事務職への就職に向けてのパソコンのスキル習得が目的で通い始めました。通い始めて1カ月ほど経過した頃、私はスタッフの方に前年度にチャレンジしていた公務員試験に今年もチャレンジしたいと告げました。すると快く了承してくださり、試験に向けて履歴書の書き方、作文練習、面接練習の予定を重点的に組んでいただきました。その結果、私は試験に合格し新年度から新規採用の公務員として就職することができました。試験に合格した後も今後の業務に向けて、事業所内の行事について企画・進行を経験し、スケジュール管理・多角的な視野の重要性を学びました。ハートスイッチに入るまで将来の展望が見えず不安な日々でしたが、入所し試験に合格したおかげで、以前より将来が楽しみになりました。
今、ハートスイッチには様々な悩みを抱えた方が通っています。その中で皆さん自分のやりたいことと、できることを見極め、それぞれの社会参加に向けて頑張っています。
これからもハートスイッチが皆さんの良いスタート地点であれるよう応援しています。
・・・・・・・・・・・・・
弊社としては公務員試験の対応は初めてのケースでしたが、目標に向かいカリキュラムを検討し成果に繋がった事例でした。特にスタッフのキャリアを活かした支援としては、教員経験者や企業経験者の教育的成果と感じています。
4月に入り配属部署の連絡を受けて後、定着支援に移行します。
この春から、福山市役所へ就職が決まった方の支援経過をご本人のコメントでご紹介します。
・・・・・・・・・・・・・
福山市在住 A様
私がハートスイッチに通うきっかけとなったのは、大学を出て定職に就けずにいた私を心配した祖母の紹介でした。自分の病気のこともあり、初めはただ事務職への就職に向けてのパソコンのスキル習得が目的で通い始めました。通い始めて1カ月ほど経過した頃、私はスタッフの方に前年度にチャレンジしていた公務員試験に今年もチャレンジしたいと告げました。すると快く了承してくださり、試験に向けて履歴書の書き方、作文練習、面接練習の予定を重点的に組んでいただきました。その結果、私は試験に合格し新年度から新規採用の公務員として就職することができました。試験に合格した後も今後の業務に向けて、事業所内の行事について企画・進行を経験し、スケジュール管理・多角的な視野の重要性を学びました。ハートスイッチに入るまで将来の展望が見えず不安な日々でしたが、入所し試験に合格したおかげで、以前より将来が楽しみになりました。
今、ハートスイッチには様々な悩みを抱えた方が通っています。その中で皆さん自分のやりたいことと、できることを見極め、それぞれの社会参加に向けて頑張っています。
これからもハートスイッチが皆さんの良いスタート地点であれるよう応援しています。
・・・・・・・・・・・・・
弊社としては公務員試験の対応は初めてのケースでしたが、目標に向かいカリキュラムを検討し成果に繋がった事例でした。特にスタッフのキャリアを活かした支援としては、教職員や企業経験者の教育的成果と感じています。
4月に入り配属部署の連絡を受けて後、定着支援に移行します。
3月26日、“教師・受講生の声”でご紹介させて頂きました軽作業訓練の素材を提供下さいました方から、大変嬉しいメッセージが届きました。
・・・・・・・・・・・・
この度は、軽作業のお手伝いをありがとうございました。
そして、温かいお言葉はとても励みになりました。
小さな体で病気と闘う我が子の為に、たくさんの方々が支援してくださっていることに、とても感謝しております。
免疫療法が効いて、大輝の元気な姿をみなさんにお見せできる日を願って、私達も全力で大輝をサポートしていきます。
これからも宜しくお願い致します。
母
・・・・・・・・・・・・
「だいきくんを救う会」(URL:http://daiki-kun.com/)
支援の輪が広がりますように・・・、スタッフ&生徒一同 願っています。
今回は70分で170部完成を目標としていましたが、実際には80分程掛かってしまいました。
どうして遅れてしまったのか、終了後に取り組んでもらった生徒さん全員で振り返りをして頂きました。シールをはがす作業が難しく時間がかかってしまったという結論になりました。
そのための改善案は? との問いかけに、答えはなかなか出てこず、スタッフから「シールをはがすのが得意な人がいたこと」を伝えました。この言葉から、作業の分担を変更する案などが出てきて、各生徒さんがより効率的な動きを意識することができていました。
人には得意不得意があること、集中力が高い故に自分一人の作業に没頭してしまったり、他の人の動きを見ることができない傾向の方もいらっしゃいます。今回の作業を通じて、ちょっとした切欠や気づきによって作業効率が上がることを体感して頂けました。
スタッフは、そのような体験の回数を増やして頂き、ご本人の「できる!」という自信に繋がるよう日々カリキュラムの準備をしています。
見学や体験のお申し込みは随時受け付けておりますので、どうぞお気軽にお問合せください。
弊社のグループ会社創心會の訪問看護リハビリテーションを利用されながら、病気と闘っているご家族がおられます。そのご家族を支える方からご相談があり、所定のチラシにQRコードを張り付ける作業をお手伝いさせて頂ける事になりました。
「だいきくんを救う会」(URL:http://daiki-kun.com/)
昨日、その軽作業をグループワークとして取り組んでもらいました。始めに作業内容はスタッフから説明しましたが、それ以降は生徒さん同士での話し合いを中心に進めていきました。開始前には、必要な物品や作業工程も少なく2種類の役割分担を決めるのみで話し合いが終わっていました。作業を進めるにつれて、必要な作業工程が分かり細分化され、それに合わせて、作業に必要な物品、役割の種類が増え、作業効率はどんどんと良くなっていきました。
生徒さん同士で話し合うこと、作業手順を考える力を身に着けて行って頂けたらと思い取り組んでいます。初日は導入のみでありましたが、明日からはより本格的になります。
我々スタッフは、生徒さんの取り組みに期待しつつ、関わり過ぎない支援を実施して行きます。
3月18日(水)、生徒さんたちと一緒にハローワークへ求人票の閲覧に行ってまいりました。人生初のハローワークの方や、就労に向けて応募会社を探される方と目的はいろいろでした。
求人票検索の仕方には、皆さんの個性が表れているように感じました。始めに入力する条件は、勤務時間、勤務地、興味の持てる職種など人それぞれで異なるのです。みなさんが、継続して就労できそうだと考えられる条件を持って閲覧することができました。
初めて行ったときには、就労のイメージがわかず求人票を絞り込むことができなかった方も、自分の希望を持って閲覧でき、皆さんの成長した姿を見ることができました。また、今回初めてハローワークに行った方も帰校後にみんなで振り返りを行い、他の方の検索条件や優先事項を参考にしてもらうことで、就労のイメージを深めることができたようです。
生徒さんのニーズに寄り添った支援ができるよう、我々スタッフも成長して行きます。