最新情報

【倉敷校】農園関係色々

札と杭をボンド付けして、さらにネジ付け
番号の下書きに沿ってマスキングテープを貼る、曲線的には貼りにくい…
ペンキ塗り、軍手を汚してしまう

農園までの移動中、K氏が、自分のズボンが破れていることに気付く
よりによって股間( ;´Д`)なので、うろたえるK氏
その他メンバーは苦笑い
※農園作業のときは創心會から貰った、お古の制服ズボンに穿き替えている

番号札を埋め直し、大小様々なキュウリを収穫
後日、生春巻きの具材に

カラスか何かに、かなりの部分を食われてしまったトウモロコシも収穫
無事なところだけ食べる、ちゃんと甘い

破れたズボンを縫うO氏
「介護現場では、力が入るので、よく股間が破れるんですよね…」

「創心會本部の皆さ~ん!」( ̄▽ ̄)
「大きいサイズのズボンが、もう少し欲しいな~」m(__)m

カテゴリー 利用者様の声
【倉敷校】農園関係色々

札と杭をボンド付けして、さらにネジ付け
番号の下書きに沿ってマスキングテープを貼る、曲線的には貼りにくい…
ペンキ塗り、軍手を汚してしまう

農園までの移動中、K氏が、自分のズボンが破れていることに気付く
よりによって股間( ;´Д`)なので、うろたえるK氏
その他メンバーは苦笑い
※農園作業のときは創心會から貰った、お古の制服ズボンに穿き替えている

番号札を埋め直し、大小様々なキュウリを収穫
後日、生春巻きの具材に

カラスか何かに、かなりの部分を食われてしまったトウモロコシも収穫
無事なところだけ食べる、ちゃんと甘い

破れたズボンを縫うO氏
「介護現場では、力が入るので、よく股間が破れるんですよね…」

「創心會本部の皆さ~ん!」( ̄▽ ̄)
「大きいサイズのズボンが、もう少し欲しいな~」m(__)m

カテゴリー 利用者様の声
【岡山南校】毎週金曜日はJOBコース!

みなさんこんにちは。ハートスイッチ岡山南校スタッフです。
岡山南校では、毎週金曜日は1日通して【JOBコース】の日になっています。

JOBコースとは、
【希望職種別にグループに分かれて職業訓練を行うこと】です。

ご利用者様ごとに、目指している職種は当然ちがいますよね。
それぞれの目標に合わせた訓練を行うので、
「効果的」かつ「意欲的」に訓練に取り組むことができるのです。

それでは、どんなJOBコースがあるのかご紹介しましょう。

➀接客接遇・事務補助コース


②軽作業・調理コース


③清掃・農作業コース

以上の3コースに分かれ、同じ職種を目指す仲間たちとともに、
グループワークなどを通して職業訓練を行います。

ご利用者さまの特性長所に合わせて、1日通して訓練を行うので
様々なメリットがあります。

・得意なことを伸ばすことができる
・体力をつけることができる
・実際に職場で働いているような体験ができる


「説明が聞きたい」「見学したい」「体験してみたい」など
お気軽にお問い合わせください。
スタッフ一同、お待ちしております。
TEL : 086-246-1700

◆ ハートスイッチ岡山南校 職業指導員 ◆

カテゴリー スタッフの声
【倉敷校】農園ミッション①

こんにちは!ハートスイッチ倉敷校の生徒です。
今回は倉敷校の実習の一つである、
農園実習であることをするための資材を取りに、市役所を訪れました。

市役所の農林水産部から資材が渡されると、
持参したダンボール箱の中に資材などを入れました。資材はペンキや木の杭などです。

 

そのミッションとは、農園のご近所さんの看板の新調です。
農園のご近所さんの看板は劣化が激しく、何て書いてあるのかわからないものも。
それを私たちが、修理することになりました。大役なので非常に緊張します。

作業した感想なのですが、きりで穴を開ける作業、左腕よりも右腕の方が疲れました。
力はないのですがそれなりにがんばりました。
軍手をしていてかなりきりが滑るため、
疲れもたまり、かなり大変でした。

古い釘を取る作業、錆びていたため、かなり力が必要と思いましたが、
それほど力もいらず取ることができました。きり作業よりも力は必要ではありませんでした。
ただ、素人なので回し方がわからずに逆方向に回すこともありました。
次以降は改善したいですね。

木のくいと板をねじで取り付けるのですが、きりで開けた穴と板を合わせる作業は
かなり苦労しました。

最後に行った後々ペンキで塗るための縁取り作業はとても簡単で何の苦も無く終えることができました。

また、私は参加していないのですが、看板のペンキ塗りをしました。作業はハートスイッチ倉敷校が入っている
倉敷西ビルの駐車場で行いました。とても大変だったみたいです。

今回の作業は1人ではできませんでした。
みなさんも1人ではできない時は、
だれかと協力(例えば、家族や友人ですね)してみてはいかがでしょうか?

農園ミッションはこれで終わりではありません。まだまだたくさんの課題があります。
次の更新を楽しみにしていてください!

最後に!完成した看板の画像を見てください。

共同作業の末、見事に完成しました!

ハートスイッチ倉敷校 生徒

カテゴリー 利用者様の声
【岡山南校】はじめまして!

はじめまして、こんにちは!

7月に入り、これから夏本番。日ごとに暑さの増す今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。

私はハートスイッチ岡山南校に入社し、約1ヵ月が経ち、仕事にも少しずつ慣れてきた頃です。

入社当初、ご利用者様に対して、私自身に何が出来るだろうと言うことにとても躓き、考えさせられました。
ご利用者様の人となりの今までの人生経験を知った時に、
私自身も重なる所が沢山あり、共感する部分も沢山ありました。
まず、ご利用者様のことを考え、今どんな気持ちでいるかということに共感していくこと、
それを大切にしようと思っています。これから沢山の知識や経験を積まなければ、
本当の意味でご利用者様の力になるとは言えませんが、
まず寄り添う気持ちを大事にしていきたいと思います。

話は変わり、私は「一善活動」の担当しつつ、個別の訓練を行っております。

「一善活動」では、毎週違うコースを歩き、地域のゴミ拾いを行っています。

「一善活動」は校外に出るので校内いる時に比べて、
表情が変わりイキイキとゴミ拾いをしてくれる方もいらっしゃいます。

そういった新しい発見がコミュニケーションのきっかけにもなっています。

■ ハートスイッチ岡山南校 生活支援員 ■

カテゴリー スタッフの声
【岡山南校】はじめまして!

はじめまして、こんにちは!

7月に入り、これから夏本番。日ごとに暑さの増す今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。

私はハートスイッチ岡山南校に入社し、約1ヵ月が経ち、仕事にも少しずつ慣れてきた頃です。

入社当初、ご利用者様に対して、私自身に何が出来るだろうと言うことにとても躓き、考えさせられました。
ご利用者様の人となりの今までの人生経験を知った時に、
私自身も重なる所が沢山あり、共感する部分も沢山ありました。
まず、ご利用者様のことを考え、今どんな気持ちでいるかということに共感していくこと、
それを大切にしようと思っています。これから沢山の知識や経験を積まなければ、
本当の意味でご利用者様の力になるとは言えませんが、
まず寄り添う気持ちを大事にしていきたいと思います。

話は変わり、私は「一善活動」の担当しつつ、個別の訓練を行っております。

「一善活動」では、毎週違うコースを歩き、地域のゴミ拾いを行っています。

「一善活動」は校外に出るので校内いる時に比べて、
表情が変わりイキイキとゴミ拾いをしてくれる方もいらっしゃいます。

そういった新しい発見がコミュニケーションのきっかけにもなっています。

■ ハートスイッチ岡山南校 生活支援員 ■

カテゴリー スタッフの声
【東岡山校】はたらきかた相談会開催のご案内

こんにちは!
ハートスイッチ東岡山校です

本日はお知らせがございます。
ハートスイッチ東岡山校では来たる
7/20 と 8/14~17の5日間
今年第4回目となる
「障がいのある方のはたらきかた相談会」
の開催が決定いたしました。

・就労移行って気になるけど何だろうって思われる方
・働きたいけど自分に何があっているかわからない方など

個別にご相談を伺います。
※時間は日にちによって違いますので、お気をつけください。

7/20(土) 13:00~17:00
8/14(水) 15:00~17:00
8/15(木) 15:00~17:00
8/16(金) 15:00~17:00
8/17(土) 10:00~12:00

また、見学だけでも可能ですので、お気軽にお越しください。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

カテゴリー その他
【倉敷校】農園で除草とか

農林水産課の依頼で、浜町第4・5農園の駐車場の除草と
畑の番号札の修理を行なっている

市役所の2階で、関係書類にハンコを捺して
用意してくれた鎌と軍手を貰った

現場で、ひたすら除草、何日もかかった

ある日、近所のおじいさんから「あんたら市役所の人?」と聞かれるも
答えに詰まったので「市役所の方から来ました」と、あいまいに返事した(+_+)

抜いた雑草を枯れるまで放置して、ビニール袋に詰め込む
袋の回収は、向こうがしてくれるとのこと

除草済みの場所に黒ビニールを張り、草を生えにくくする作業も行った

抜けているだけの番号札は、その場で修理
ノコギリで杭の先を尖らせて、トンカチで埋め直した

破損している番号札は持って帰って、これから修理する、続く…

ハートスイッチ倉敷校生徒

カテゴリー 利用者様の声
PAGE TOP