最新情報

【岡山南校】ビジネススキルトレーニング(VR導入)

お久しぶりです、岡山南校 スタッフTです。

ブログ更新が滞ってしまい、ごめんなさい。

 

岡山県もコロナウイルスが以前よりも蔓延し、

ついに緊急事態宣言が出されました。

ハートスイッチ岡山南校では、感染予防の徹底として

毎日の消毒や密になりにくい環境づくりを日々心掛けて実施しております。

利用者様、スタッフ共々、危機感を持ちつつ、

この環境下でも楽しみながら行える作業や環境づくりに取り組んでいます。

 

今回の内容は…、

VRシステムを使った、

ビジネススキル!

ゴーグルの中では、仮想現実で自分がオフィスなどに居る感覚を味わえます。

動画の途中には分岐が存在し、その都度選択肢を選び、

自身の考えやそれに基づいた結果を導き出したり、判定するというもの。

各々が考えたり感じたことを元に選び、進めていきます。

仕事をする上ではただ単に作業のみだけでなく、

職場環境や対人関係などの外部的な要因が重要視されます。

人間関係を良好に保つためのシチュエーションだったり、

その場の雰囲気やお互いの関係性を考慮した場面を想定して、

VRは利用者様に問いかけます。

職場を想定し、自身がその場面にいたらどのような判断をして、

どういった行動に起こすか?

VR視聴後は振り返りも兼ねて、内容のまとめをスタッフと一緒に行い、

なぜ選んだかの理由・根拠をヒアリングしていきます。

いかにお一人お一人が“就職する”上で、

必要な知識や判断力を身に付けることができるかが、カギとなってきます。

 

ハートスイッチでは、VRを使用した訓練も取り入れています!!

今後も様々なプログラムを導入しつつ、皆様の訓練に活かせられるよう

取り組んでいきます!!

 

最後まで読んで頂き、有難うございます!!

次回の更新を、お楽しみに。

ハートスイッチ岡山南校 スタッフ一同

カテゴリー スタッフの声
RSKラジオ出演のお知らせ

唐突ですが、ハートスイッチでは毎年「おかやまマラソン」の準備ボランティアに参加しています。

この活動について、RSKラジオ「国司と武田の土曜番長」にてお話させていただくことになりました。

地域活動・就労訓練など踏まえてご紹介したいと考えています。

番組は9時から、出演は5月8日(土)10時頃の予定です。

お時間がありましたら、お聞きください。

【番組ページ】https://www.rsk.co.jp/radio/doyou/

 

 

 

カテゴリー お知らせ
【岡山校】卒業生の言葉

職に就く。

その目的は? きっかけとタイミングは?

業種と職場選びの決め手は何?

どんな準備・トレーニングをした?

実習はどれくらい行った?

仕事を始めてどうだった?

職場に配慮して頂いている事はある?

意識的に大切にしている事は?

何に困る? 何が大変? やりがいはどう?

人間関係で苦労しない?

苦手な人と上手く付き合うコツはある?

仕事は楽しい? お金は貯まる?

モチベーションを保つ工夫は?

ストレスはどう? 私生活に良い変化はあった?

 ・

 ・

 ・

私たち就労移行支援事業所ハートスイッチでは

たくさんの利用者様が自分に適した職場への就職を目指し

日々、様々なトレーニングを積んでいます。

 

やればやるほど、知れば知るほど

理想と現実の隔たりが見えることもしばしば。

 

そんな利用者様にとって一番響く言葉。

それは無事に就職を遂げ、

新しい職場で奮闘している卒業生の言葉かも知れません。

 

このたび、岡山校では卒業生2人にお越しいただき、

通所半年~1年の利用者様と一緒に、交流会を開催。

 

 

検温・消毒・換気をしてのコロナ対策も万全です。

上記の質問はその時に利用者様が卒業生に尋ねたものの一部。

心に響いた言葉は熱心にメモをとります。

 

 

卒業生の「働いて役に立つ事で『ここに居ていいんだ』と思えたんです」

との言葉は、私たちスタッフの心にも深く響きました。

仕事の意義、愉しみ、向き合い方について卒業生と共に学び、

自分達の生活と社会との接点について考えられる機会はとても貴重です。

 

利用者様と卒業生の交流会。

コロナ対策を万全にした上で

今後も折を見て開催して参りますので、ぜひご期待ください。

 

 

そうそう、これはカードゲーム!

交流会のお楽しみイベントでした♪

 

仕事においても、息抜きは非常に大切。

仕事とプライベートの良いバランスを知り、

良い就職ができますよう、

私たちスタッフはこれからも精一杯の支援をしていきます

 

 

就労移行支援事業所ハートスイッチ 岡山校 / S・K

カテゴリー 未分類
【お知らせ】  4月利用可能人数 

~ 4月の各校利用可能人数 ~

年度末もあり、ブログアップが遅くなりました。

気が付けば、桜も散り、山の緑がキラキラと輝いています。

新たな一歩を踏み出すには、気候も気持ちも上向きですね。

◆半田山の桜◆

 

ハートスイッチの就労移行支援各校も、利用者さんの出入りや、新たな

取り組みでよりパワーアップです。

♥💛♥💛♥💛♥💛♥💛♥💛♥💛♥💛♥💛♥💛♥💛♥💛♥💛♥💛

  ●ハートスイッチ倉敷校 ・・ 5名

  ●ハートスイッチ岡山校 ・・ 3名

  ●ハートスイッチ岡山南校 ・・ 5名

  ●ハートスイッチ東岡山校 ・・ 5名

♥💛♥💛♥💛♥💛♥💛♥💛♥💛♥💛♥💛♥💛♥💛♥💛♥💛♥💛

◆見学・プログラム体験、随時対応しています。

  皆さんの一歩をお待ちしています。

 

 ハートスイッチスタッフ一同

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー お知らせ
【倉敷校】はじめての企業実習と内定を頂けた話

こんにちは!倉敷校生徒Sです(*’▽’)

最近は暑かったり、寒かったりで寒暖の差が激しいですね。

体調には気を付けていきましょう♪

 

私は先日、某金融機関さんで実習をさせて頂きました。

行く前はとても緊張していて、恐る恐る行ったのですが、

なんとか自分の責務を果たすことができました✨

その時思ったことや感じたことを書いていきたいと思います。

 

まず、全体的な感想としてはとても勉強になりました。

私にとって、とても身になる実習だったと思います♪

 

私はパソコンでの入力や金融機関ならではのこと、

郵便物仕分けなどを経験しました。

とてもやりがいがあり、「こういった地道な仕事が誰かの役に立つんだ」と

実感しました。

 

また挨拶など基本的だけどなかなか難しいこともしっかりできました。

私は元気よくといったことが苦手なのですが、ちゃんと挨拶をすることで、

働き始めても全員に挨拶できるという自信に繋がりました。

元気よく挨拶できたので、実習先の方からも「挨拶できてすごい!」と

褒めていただきました( *´艸`)

 

ですがやはり不安に思う点もありました。

「私はほんとうに働けるんだろうか?」「私は社会的に生産性のない人間なのではないか?」

などと思ってしまいました。(とても漠然としていますが)

 

ですが、私もハートスイッチに通いだしてもう2年。

いつまでもうだうだ言ってられません。

 

私は勉強やパソコンの練習をして少しでも自分にできないところはカバーして

いこうと思いました。

 

少しでも早く働くために、これからも一生懸命努力し続けていこうと思います。

たまにサボってしまう日もあるけど、「私はここの金融機関の方のように人に優しく、そしてテキパキ働きたい!」

という熱い思いは忘れないようにしたいです。

 

最後になりましたが、某金融機関の皆様。実習では大変お世話になりました。

この実習での経験を糧に、これからも一生懸命頑張ります。

ありがとうございました。

 

ソース画像を表示

 

とこの実習ブログを書いている途中に、

私はここの金融機関さんから無事内定を頂けました。

自分の今までの頑張りが報われたようで、本当に嬉しかったです!

 

ハートスイッチには2年通いました。

その中で学んだことは多いですが、一番は「自分は障害者だからできないではなく、

とりあえずやってみよう。」ということです。

私はすぐ落ち込んで、「もう行かない!」となるようなおこちゃまでした。

障害者であることを周りに主張しすぎて、「私は障害があるからできない。」とか

「私は障害者だから、こういうこと言っても許される。」などと

とてもわがままだったと思います。

そんなどうしようもなかった私に噛んで含めるように、「それは違うんじゃないかな?」と

教えてくださったり、話を聞いてくださったスタッフさん達には本当に感謝しています。

 

私は調子が悪い時もあって、人よりできるようになるのが遅いけど、

「とりあえずやれることはやる。」これが人に甘えっぱなしの私が気づけたことです。

 

障害者である前に、一人の人間であることは忘れないようにしたいです。

 

と、偉そうなことを言いましたが、私も最近までスタッフさんに

かなりご指摘を頂いてました💦笑

まだまだ人生これからなので、伸びしろがあると思って頑張ります!

 

最後になりましたが、倉敷校のスタッフの皆様方、

2年間大変お世話になりました。

すぐ泣いてばかりの私を見放さないで、就職まで見届けてくださって、

本当に感謝しています。

長く実直に努めることが、倉敷校の皆様への恩返しになるかと思いますので、

ここがスタートと思い、一生懸命働きます。

4月いっぱいは利用しますので、もうしばらくよろしくお願いいたします。

ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー ブログ
【定着支援岡山】余暇サークル“半田山植物園へ”

先日10日土曜に、余暇サークルで半田山植物園へ行って来ました。
余暇サークルとは、定着支援事業所岡山で行っている
就職から半年経過された方同士で余暇を楽しむ会です。

 

 

最初は岡山駅から植物園までのウォーキングが目的でしたが
植物園散策を楽しむことを目的として、結局電車で行きました。
岡山駅から津山線で一駅、法界院駅まで電車に乗り、
法界院駅から植物園までは10分ほど歩きました。

桜はすっかり散っていましたが、新緑が気持ち良く
チューリップなどの季節の花の他にも
ビニールハウス内には、マンゴーやバナナ、コーヒーの木など様々な南国の植物もありました。
植物園でありながら、ちょっとした森林浴のようで清々しかったです。

お花見にはやっぱり団子!ということで
お互いに距離を保ってベンチに座り、途中で桜餅や柏餅を食べて一息つきました。

展望台からは岡山市が一望できるような快晴!
日頃の行いのおかげだったかも?しれません\(^o^)/
植物園内を歩きながら、お互いに仕事の話にも花が咲いていたようです。

コロナで外出を控えて、休日に自宅でこもりがちな方もいると思いますが
余暇サークルで今後も、普段は一人でやる機会がないこと、行く機会がない場所でも、一緒に楽しむ経験ができればと思います。

 

 

ハートスイッチ就労定着支援事業所岡山
スタッフY

カテゴリー ブログ
【倉敷校】お花見

利用者のHです。

ハートスイッチ倉敷校では3月30日には種松山、4月2日には向山公園でお花見が行われました。

30日のお花見では天候にも恵まれ予定通りの時刻にハートスイッチを出発することができました。

利用者は2台に分乗しスタッフさんの運転で移動しました。途中1台とちょっとはぐれましたが無事、種松山に到着。車を降りて駐車場をでると満開の桜を見渡すことができました。

 

シートを引いて場所を確保した後、利用者の人たちと山を散策してまわりました。私はまだハートスイッチを利用し始めたばかりで他の利用者の人たちと話す機会が少なかったので、今回のお花見で話しながら桜を楽しむことができて貴重な時間を過ごすことができました。 その後初めにシートを引いた場所に戻りお菓子を食べました。 お菓子は私が選んだものだったので好評でよかったです。 コロナの問題で個包装のお菓子がいいとアドバイスをもらい選んだパイの実が一番人気でみんなやっぱり甘いものが好きなんだなと思いました。

 

4月2日には体力作りも兼ねて向山公園までのウォーキングお花見が行われました。 私は今回は不参加だったのですがどのくらい歩いたのか気になりスタッフさんに尋ねてみたところ『徒歩で往復60分の起伏の激しい約4kmのコースです』と言われ、なかなかにハードなウォーキングだなと思いました。その後写真を見せてもらいました。写真には楽しそうにお花見をする利用者の人たちが写っていました。

去年のお花見はスタッフさんの中に雨男の方がいるらしく、雨に降られ中止になったと聞いていたので、今年は2日とも天候に恵まれお花見をすることができてよかったです。

カテゴリー ブログ
【岡山南校】ウォーキング → ご褒美 → ウォーキング

こんにちは、岡山南校 スタッフTです。

日々寒くなったり暖かくなったりで、健康保持も大変ですよね。

 

3/26(金)午後から、利用者様・スタッフ共々、“ウォーキング”に出掛けました!

ちなみに、午前中は個別訓練を行っています。

今回の外出に関するタイムスケジュールについても、利用者様に計画を立てて

頂いています。

 

ただウォーキングするだけでなく、お昼ご飯(おやつ?)も兼ねて

実施しました♪

行き先は、岡山市北区野田にあるパン屋さんです。

皆さん会話を楽しみつつ、周囲の交通に気を付けながら、安全第一で行き先まで歩きました。

 

各々、好きなパンを購入してから近くの公園にて休憩と食事をしました♪

 

 

ひと休みした後に、せっかくなので軽い運動も行っています!

 

 

バレーやドッジボールを利用者様・スタッフ、一緒に楽しみました!!

 

結構な距離だったのですが、行きがあればもちろん帰りもあります。

しかし、皆さんしっかりとした足取りで帰校することができました。

 

疲労もあまり見られず、美味しくパンを頂けたことや

コミュニケーションを図りながら楽しく運動できた感想の方が

圧倒的に多く、歩いた達成感も皆で共感”することができました。

目的意識をスタッフだけでなく利用者様方と共有”し、

ゴールまでの道のりも険しいと感じたらそれまでですが、

いかにしてそれを楽しくしたり、負担を軽減できるか、

工夫することや実現への手段はいくらでもあると思います。

 

こういった会を通して、利用者の皆様にも目的へのアプローチや、

対処方法など各自で考えて頂けるよう、工夫して取り組んでいます。

 

最後まで読んでいただき、有難うございました!!

今後ともよろしくお願い致します!

ハートスイッチ岡山南校 スタッフ一同

カテゴリー スタッフの声
PAGE TOP