皆さま、いかがお過ごしでしょうか?
昼間は暖かく、少しづつ過ごしやすくなってきましたね。
岡山南校 スタッフTです。
先日はハートスイッチ岡山南校、フリータイムでの女子会の様子をお送りしましたが、今回はPart.2として男子会の様子をお伝えいたします♪
男子会はというと、OBさんも参加して頂いてのゲーム大会を開催しました!
まずは、アイスブレイクで「これは誰でしょう?ゲーム」を実施。
内容はというと、紙に「好きな色は?」や「好きな動物は?」、「コロナ終息後に行ってみたい場所はどこ?」などの問題に解答し、司会者がその内容を皆さんにお伝えして、特徴や趣向から誰なのかを当てるというものです。
“日々の利用者同士でのコミュニケーションを、訓練外の集団活動でも活かせられるか”
“相手に対して、いかに関心を向けられているか”
を目的として行いました。
普段着ている服の色を好きな色として予想していても、実際は違った・・・なんていうのも、あるあるですよね♪
また問いに対して意外な答えが出てきたというのも、このアイスブレイクを通して皆さん実感されている様子でした。
さて、場も良い感じに温まってきた所で本題のゲームに移ります!
今回はボードゲームで、人生ゲームを行いました!!
まずは準備から。
皆さん、協力し合ってコマやお札の準備をしています。
準備が出来たら、いざゲーム開始!
皆さん人生ゲームは経験されている事もあり、ゲーム進行は至ってスムーズ♪
和気あいあいと、コミュニケーションをしながら♪
マス目の進み方や、ゲーム進行で分からない部分はスタッフのサポートもあります。
止まったマス目でガッツポーズが出たり、頭を抱えて悩んだり。
相手の動向を見つつ、ルールに則って楽しまれている様子が印象的でした♪
また自分の状況だけでなく、相手の状況に応じてリアクションをそれぞれ取ることもコミュニケーションを行う上で重要ですね。
というわけで、女子会は協力しての調理、男子会はコミュニケーションを目的としたゲームを実施しました。
どちらも、第一に “楽しむ” ことを前提に、またストレス緩和の一環として行っています。
今後も訓練以外の活動状況の報告も兼ねて、記事掲載していきますのでお楽しみに♪
ハートスイッチ岡山南校 スタッフ一同
皆さま、コロナ対策は万全でしょうか?
まだまだ気を引き締めて、しっかりと予防に取り組んでいきましょう!!
こんにちは、岡山南校 スタッフTです。
この度、2月23日に当校で開催しました、男子会・女子会の様子をチラッとお見せ致します。
ひとまずお先に、女子会はクレープ&ホットケーキづくり♪
包丁を慎重に使いながら、バナナを切っています。
ホットケーキミックスを使用し、入念にタネを作っていきます。
さて、決められた時間内に終わるかな~?
「作る」だけではなく、「味わう」まで時間に入れて考えました。
調理をする上で作る楽しさ、食べて満足できる楽しさ両方を一気に経験できるのは貴重な時間だと思います。
ホットプレートに注いで、焼きに入ります!
焦げないように時間を気にしながら。
フライ返しや菜箸を上手く使いつつ、様子を見ていきます。
焼き加減はいかがでしょうか?
薄い生地のものはクレープに、分厚い生地のものはホットケーキで。
クリームやチョコ、シロップ、そしてフルーツなどを巻いたり添えたりして、皆さんで美味しく頂きました♪(シンプルなんですが、かなり美味しかったんですよ、これが♪)
「食」って奥が深いですねぇ、「人」を「良」くすると書いて、「食」!!
調理や食事からは、様々な経験値を得ることができます。
また、材料調達も利用者様ご本人で買い出しに行って頂いてます。
利用者様、スタッフ共々、互いに貴重な時間を過ごせたのと同時に新たな発見や楽しさに気付けた、そんな会になったように思います。
次回は、Part.2をお伝えします。
さて、男子会はどんな内容だったのか、乞うご期待!!
岡山南校 スタッフT
こんにちは!(^^)!
倉敷校生徒Sです🍀
ここ最近就職活動に勤しんでいたので、なかなかブログが書けずにいました💦
就職活動で連敗中の私ですが、そんな中でもリフレッシュできる楽しいことを紹介します!
それは手帳を書くことです😊
今私は4冊使用しています(多)
まずはデコる用の手帳✨
マスキングテープやシールを使ってデコるのが最近の流行りなんですよ♪
こんな感じでやっています↓↓
一日の行動計画を書き込むバーチカル手帳も📚
これで一日何をしていたのか分かって、暇な時間が多いと見直せたりします!
次は3行日記手帳(^^♪
これは簡単にその日の出来事を見返すようです💛
すぐ書けるので、手帳苦手な方にもオススメです!
最後はホメ療法用の手帳( *´艸`)
私は自己肯定感が低いので、今日することを書いて、
できたらシールを貼って自己肯定感を高めています↑↑
こんな感じで自分で手帳をカスタムしています↓↓
手帳を書くのは、今一番やってて楽しいことなので、これからも続けていきたいです!(^^)!
あとはスクラッチアート💛
削るとこんな感じで綺麗な色がでてきます✨

何かに集中して取り組むことは、嫌なことを忘れさせてくれるますよ🍀
以上最近私がやっていて楽しかったことをお送りしました!!
皆さんもぜひ手帳を書くこととスクラッチアートをやってみてください( *´艸`)
2/11の建国記念の日、岡山南校では『ご家族参観イベント』 を開催しました!
コロナ禍ということもあり、日頃なかなか事業所に足を運びづらいと思います。
南校はコロナ対策をしっかりと行い、たくさんのご家族に参加していただきました(*^_^*)

その日は、南校OBOGによる『お仕事体験談会』の日。
「普段どんな訓練を受けているの?」
「どんな方が利用されているのかな」
「どんなところに就職できるの?」
「ほかのご家族とお話ししてみたい」
普段、訓練内容を見ていただく機会の少ないご家族の方々に大変喜んでいただけました。
今後も引き続き、皆様に信頼していただけるよう、日々の支援に繋げていきたいと思っています。
利用者のHです
創心會ポジリハショートにお邪魔して、ここに就職予定のI氏とともに
ベッドメイクの練習をさせてもらいました
指導してくれたFさん、ありがとうございました
だいぶ前に、ここに就職したN氏とも久々に会ったり
枕カバー
敷き布団のシーツ
防水マット
掛け布団のカバー
これらを交換していく
シワを作らないように
左右の長さが均等になるように
向きを間違えないように
とにかくカッコよくなるように
慣れれば10分程で、できるそうですが
私は20分を軽く超えました
あまり、カッコよくもできなかった
掃除用具一式?
使わなかったので、どれが何やら
COVID-19が流行っている昨今
厳重そうな感じ
掛け布団のソーツに中身を入れているところ
これには入れ口にジッパーが無く、四隅の固定も無い
入れ終わったら、よく振って、まんべんなく、なるようにする
ベッドメイク、ここまで
ここから品出し
某スーパーマーケットで、実習させていただき
店長さん副店長さん他の皆さんから、ここはこうする等ご指導の数々
ありがとうございました
ダンボールや折り畳みコンテナに入っている在庫を、ひたすら売り場の棚に移していった
二日目の画像
前日は素手で作業していたら手の皮が剥けたので、ちゃんと手袋を付けて作業
あらためて写真で見るとエプロンの付け方が、やや、なっていない
見たことがなかったスーパーマーケットの裏側を、少し見ることができて
面白味ありました
後日、ここに面接を受けて就労することになりました
約2年間ハートスイッチに通所しましたが、ようやく出所です
昔の写真です、ハートスイッチに入った頃は丸刈りでした
最初の1年で某工場に就労したものの出戻って、また1年過ごしました
長く居着いたので、入ったときと出ていくときの同輩は、ほぼ違っています
職員もチラホラ変わっています
同じ時間を共有した皆さん、世話してくれた皆さん、ありがとうございました
ハートスイッチ倉敷校利用者H
こんにちは _(._.)_
釣好きの「I」と申します。(簡単な自己紹介から)
高校卒業後、福祉と一般就労を行ったりきたりして、人間関係や意思の疎通に問題を抱えて働いて来て10年程たった頃に福祉の勧めで心療内科を受診して「発達障害」と発覚してそこから色々な事があり去年の3月末から利用を開始してこの度、就職が決まりました。
きっかけはハートスイッチでの初詣で昔勤めていた会社の社長さんと偶然にも再開して「また、うちで働かない?」と誘って頂き、何度かお会いし話をする中で就労移行の助けを借りて就職する流れとなりました。
昔いた会社なので懐かしくもあり、黙って辞めてしまった事に対する後悔や迷惑を掛けて辞めてしまった自責の念があり、避けて来ましたが。人との繋がりとは断ち切ろうとしても切れないもので迷惑を掛けて辞めてしまったのにも関わらず
「また、うち来る?」と仰って頂いた時は凄く嬉しくて、また戻って頑張って行こうと思った次第です。
これからが、本当の意味で大変ですが不器用なりにコツコツと少しずつ出来る事を増やして頑張り、オフ出来る時は思いっきりオフしたいと思います。
就職してからやりたい事(ホップ→ステップ→ジャンプ)
・どれくらいで資金が貯まるか分からないですが車欲しい。
↓
・海釣りの竿やリール(道具)も少しずつ揃えたい。
↓
・コロナが終息したら、県外(主に四国方面)に釣りに行きたい。
東岡山校のスタッフさんとはぶつかる事も多かったですが、相談に乗ってくれたり分からない事を教えて頂いたり本当にお世話になりっぱなしで、もし恩を返す事を出来るとするならハートスイッチで学んだ事を何か活かして、人との繋がり(縁)を大切にし今後の仕事に役立てて行ければと思います。
私の経験から思うに、基本的に仕事に対する姿勢は、私が一般で問題を抱えながら働いて来たから思うのかもしれませんが、そこまで大きな変化は無いと思います。ただそれが自分の抱え込んでしまった問題によって得意や不得意であるのかもしれない、人は人の気持ちを察す事なんて出来はしない。
ただ、それを周囲の助けを借り、その不得意に対する問題点と向き合う事で少しでも良い方に持って行く事が出来るのかもしれない?
なので、就労移行支援事業所を利用して就職と言う形に持って行けたのは本当に大きい部分だと思います。
長くなりましたが、ここら辺で締めたいと思います。
長らくご視聴ありがとうございました。
2019 ~ 2020年 某一級河川やその周辺で釣り上げた婚姻色の出た「タナゴ」
松の内も明けた1月16日(土)、岡山校では体力訓練を目的としたウォーキングイベントを実施しました。
その名も、Go To ♡(ハート) Walk!!
再び、緊急事態宣言が1都2府8県に発令されている中で、働く、働き続けるために必要な体力をつけるため、
☆マスクをつけたまま
☆しゃべらずに
☆自分のペースで
☆周り(通行人など)に気を付けながら
☆1時間で行けるところまで、もしくは、目的地(北長瀬駅)まで行く
の5つを守ることを利用者の皆さんと約束して実施しました。
また、このGo To ♡ Walkにはもう一つ別のねらいがあります。
それは、❝達成感を味わうこと❞です。
しんどかったけど、できた、やり遂げることができた!!
これを少しでも味わってほしい。
そんな願いも込めて、今回のGo To ♡ Walkを実施しました。
そして、無事に全員が、往復2時間、完歩しました!!
ひとまず、今回は第一弾ということで、来月も実施したいと考えています。
「できた」「やり遂げた」を少しでも多く、積み重ねるために。
ハートスイッチ岡山校 スタッフI
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
ハートスイッチ岡山校では、随時、見学や体験を承っております。
また現在、オンライン見学も受け付けております。
どうぞ、お気軽にご連絡ください(担当:大成(オオナル)、二宮(ニノミヤ))
電話:086-212-1100(月~金、8:30~17:30)
こんにちは、本日はじめてブログを作成することになりました、生徒Tです。
本日は11月27日にウォーキングで行った大原美術館の感想を書きます。
大原美術館と言えば、岡山県の中でも有名な観光地の美観地区にある美術館ですが、地元に住んでいてもなかなか足を運ぶ機会が無かったりするのではないでしょうか。
(まあ、私もそのうちの一人ですが💦)
久々に足を運んで見学をしてきた感想は、思いの外有名な画家の絵画もあったんだなということです。
有名どころといえば例えば、ピカソやモネ、エル・グレコといったところでしょうか。
超有名なエル・グレコの『受胎告知』は、テレビで観て知ってはいたのですが、
直接見ることができて非常に感動しました。
同作品は聖母マリアに天使が『子供(キリスト)を授かりましたよ』と、通知をしに来たというものを描いており、神々しい感じがし、その天使の手には純潔のシンボルである白百合の花を持っていて喜びの瞬間が描かれており、直接この絵画が見れるなんて、私は幸せだし、岡山県に住んでいてとても良かったと感じました。
次はモネです。
モネと言えばやはり私は蓮を思い浮かべます。しかも大原美術館には実際に、
フランスのモネの庭園から株分けされた蓮が植えられているそうです。
モネの時代から時を経て同じ蓮が見れるなんて素敵だと思いませんか?
とてもロマンチックですよね✨✨✨
そして、私が一番印象に残っているのが、
工芸館最終くらいに展示されていた仏像や神様を象った版画のような作品でした。
何故かというと、小学生の頃の教科書に載っていた『モチモチの木』という作品の
とはいえ、私が小学校低学年くらいの頃の記憶なので、その話の内容自体は忘れてしまいましたが、挿絵があまりにも怖くて、覚えていたのです。気になったので後で調べてみるとお話自体は特に怖いということはありませんでした。(話は長くなるのでここでは割愛します)
しかし、やはり挿絵自体は大原美術館の展示のものと非常によく似ていました。
大原美術館へ行かれる方は、モチモチの木の挿絵を載せておきますので、是非見比べてみてください。
『モチモチの木』は、令和になった今でも小学校の教科書に載せられているようなので気になる方は調べてみてください。そして、この機会にぜひ大原美術館へ足を運んでいただき、素晴らしい作品の数々を見てきてください😊
ハートスイッチ倉敷校 生徒T


























