最新情報

【東岡山校】卒業します

こんにちは!手先が器用なHです(^_-)-☆

就職が決まり、今日がハートスイッチ最終日!
明後日が入社日になります。

昔暇だったから始めた「切り絵」ですが、今となっては細かいことが得意なのだと気づきました。

 

私は、人と関わるのが苦手で、半年以上慣れるのに時間が必要でした。でも、ハートスイッチで周りの人が話しかけてくれたり、企業実習などたくさん経験ができたことが就職につながったと思います。たくさん大変なこともあり、まだ不安もありますが、仕事をやっていける気持ちをもてるようになり今では安心感があります。

働いて行いたいことは、ある場所に旅行に行くことです。どこかは秘密ですが、泊りで2か所ゆっくりと好きなことを満喫したいです。
また自分好みのところに住みたい!
無理をせず、コツコツと自分のペースで長く働いていきたいと思っています。

就職には時間はかかりましたが、今では自分に合う企業が見つかってよかったです。
みなさんも、自分にあった就職ができるよう願っています。

 

 

カテゴリー ブログ
【倉敷校】卒業します。

倉敷校のkです。この度、卒業する事になりました。

倉敷校の中で最年長の五十代半ばで、精神疾患を抱えていまのであきらめかていまして焦っていましが、ご縁があり鋳造会社に就職することが出来ました。スタッフの力添えのおかげです。特に印象に残っているのは、面接練習でした。実践的な訓練でとても役立ちました。

二年前、私は当時勤めていた会社をクビになり、これからどうなるのか不安で仕方ありませんでしたが、人生何とかなるものです。この就労移行支援事業所に出会えたことに感謝しています。ここで習ってことを基礎として一層業務に励んでいきたいと思っています。

在校生の皆さん、こんな私でも就職できたのですから、若い世代のあなた方は、チャンスに満ち溢れています。頑張ってください。

 

ハートスイッチ倉敷校 生徒k

カテゴリー ブログ
1月21日(土)イベントに行きました!

1月21日土曜日の朝早くからハートスイッチにみんなが集まりました。

珍しく土曜日に集まった理由は、イベントがあるからです。

 

午前中に生涯学習センターで、ハートスイッチとキャプラ・ウィッシュ・リクリエ共同開催「当事者・支援者による障害のある方の就労支援事例発表会」がありました。

岡山県生涯学習センターが会場でした。

まず「就労移行支援とは?」から始まり事業所紹介、質疑応答の流れで進んでいきました。

実際にハートスイッチ岡山校を利用して、就職された方のお話を聞きました。

貴重なお話を聞くことが出来て、勉強になりました。

これからの就活も頑張ろう!と改めて思いました。

 

昼ご飯を近くの公園で食べて、午後からはラウンドワンに行きました。

話し合った結果、ボウリングをすることにしましたが

まさかの約50分待ちだったので諦めて、他のスポーツをすることにしました。

ラウンドワンではいろいろなスポーツを体験しました。卓球やバスケ、ミニバイク、ローラースケートなどをしました。

 

卓球

卓球はダブルスで10分間しました。ルールは関係なくワイワイ盛り上がりました。

いい勝負になったと思います。終わるころには汗だくになっていい運動になりました。

 

バスケ

バスケはゲームセンターによくある、ボールをネットに入れたらスコアが出るゲームをしました。

まずはバスケ経験者(歴10年)のスタッフさんがお手本を見せてくれました。

バスケは苦手だったので自信はなかったのですが、真似して挑戦してみました。

スコアはなんとスタッフさんと同点でした!!びっくりしました。とても嬉しかったです。

 

 

ローラースケート

ローラースケートは2種類ありました。昔インラインスケートをしていたことがありましたが、今回久しぶりにしてみました。

他の人みたいにスラスラ滑るのは難しかったですが、楽しめました。

怪我が心配でしたが、最後まで転ぶことなくできました。

 

ミニバイク

ローラースケートと同じ楕円形のコースを走りました。

始まる前は不安と緊張でドキドキしていましたが、いざ走ってみると風を切っていく爽快感があってワクワクしました。

右手でアクセル、左手でブレーキをかける仕組みなのですが、コツを掴むのに時間がかかりました。

ミニバイクですが、本物のバイクみたいにかなりスピードが出るので、びっくりしました。

 

 

他にもしたような気がしますが、楽しすぎてあまり覚えてないです(笑)

今回は少人数で行ったので、次回はもっと大人数で行ってみたいです。

あっという間の三時間でした。体を動かしてストレス発散になりました。

 

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
ハートスイッチ岡山校では、随時、見学や体験を承っております。
また現在、オンライン見学も受け付けております。
どうぞ、お気軽にご連絡ください(担当:横田、園山)
電話:086-212-1100(月~金、8:30~17:30)

カテゴリー ブログ
【岡山南校】初詣に行ってきました!

年明け1/4(水)に、宗忠神社に歩いて初詣に行きました!

宗忠神社は高校生や社会人の方など沢山いて賑わっていました(‘ω’)

おみくじを引いたり、屋台で唐揚げなど買ったりして新年を楽しみました。

今年は兎年。すべての方にとって、飛躍の年となりますように!

カテゴリー ブログ
【倉敷校】ついに卒業です。

最近めっきり冷え込み、布団やファンヒーターから離れがたい季節になってきましたね。ハートスイッチ倉敷校の生徒Nです。

 

自分がだいぶ面倒な性分、かつ去年まで持病を抱えていたため社会経験も就職活動自体もほぼ経験がなく、2年あっても就職できないのでは……と考えつつもハートスイッチに通い始めて1年と少し。志望通りの事務職で就職が決まり、ここを卒業することになりました。

 

行ってみたら案外楽しく作業ができた農園実習。

雑草退治は生え始めが肝心と根を詰めて手近の雑草を根こそぎ引っこ抜いていたら、夏ごろまでは付近が10円ハゲみたいになっていました……。

冬になり雑草も枯れた時分のはずですが今もまだ10円ハゲ状態なんでしょうか……?

 

箱作成は段ボールの擦れる音が少し苦手だったことと、慎重になりすぎることもあってほとんどしていなかった代わりに、丸玉水産へ作った箱を届けに行くことは何度も参加させていただきました。

皆さん一度に箱を2セット抱えていかれる中私は一度に1セットまでしか運べなかったので、やはりあの程度もできない以上私に力仕事は向かないなと確認できました。

 

ところで、組み立てる前の箱ってたれ耳の犬がべったり床に伏せているように見えません?

スーパーへの出荷では、PCスキルの鍛錬の一環でillustratorで作成したハートスイッチマークが入ったラベルを作成しました。売上に貢献できていると良いですがその辺確かめる方法がありませんね……。

 

 

スタッフさんが訓練でストレッチ動画を見ながら運動をしたことがきっかけで極力毎日ストレッチをする目標を掲げ、やり始めてもうすぐ1年が経ちます。

ブルーファイルに毎日、今日は何の日かをイラスト付きで描き始めたのは今年の2月頃でした。まさか1年描き切る前に卒業が決まるとは夢にも思わず、そこが少し心残りです。

 

目標を継続して達成できると分かって自信につながりました。

 

卒業制作替わりに、スタッフさんにお願いされたポスター作成、そしてそのデザインを使用したウェルカムボードと年賀状を作成しました。年賀状の方にはひっそり書き加えさせてもらっています。マウスで描くのはやはり大変でした……。

 

就職することになりましたが朝が苦手、などの不安要素はそのままです。社会経験がほぼ0なことも変わりません。ですがこの1年1か月を糧として頑張っていけると信じてやっていこうかと思っています。

 

ハートスイッチ倉敷校 生徒N

 

追伸:赤城乳業のQ’sというアイスはおいしいのでみなさん食べましょう。

カテゴリー ブログ
【倉敷校】卒業します。

こんにちは。ハートスイッチに通っているSです。

今月でお世話になって5ヶ月になります。

この度仕事復帰が決まり、ハートスイッチを卒業することになりました。

 

私は精神的な不調で仕事に行けなくなってしまい、昨年6月から休職していました。

長くお休みを頂いたことで心の不調は改善されたので、仕事復帰したい旨を

職場に伝えたところ、このハートスイッチの利用を勧められました。

ハートスイッチの利用を通して、今回の休職に至った経緯の整理や自分自身の性格、

考え方の特性について考える時間を取る事ができました。

自分だけではこんなに深く考える事は出来なかったと思います。

 

ハートスイッチで自分と向き合ったことで、仕事復帰の審査に関わる面談でも

しっかり自分の言葉で受け答えができました。

最初は職場に言われるがままにハートスイッチの利用を始めましたが、

こちらに通うことができて本当によかったと思いますし、

学びの多い5か月間だったと感じています。

ハートスイッチで作成したブルーファイルは、私の大きな財産です。

また仕事でしんどくなった時は、ブルーファイルを見直し、

今までのワークを思い出すことで、気持ちの切り替えができたらと思います。

 

今回仕事復帰できる事になったのは、私に関わる全ての人のお陰だと思っています。

ハートスイッチで指導していただいたスタッフのみなさん、

私が無理なく復帰できるようたくさん考えてくれた職場の方々、

毎月私の話を親身になって聞いてくれた主治医、

そして約1年半も休職している私を見捨てず見守ってくれた家族や友人。

たくさんの人が私のために考えてくれたり、サポートしてくれました。

こんなにも私は大切にされているのだと改めて実感したし、

私を大切にしてくれている人たちのことをもっと大切にしていきたいと思いました。

そのためにまず、自分の事を大切にしながら仕事に取り組んでいきたいと思います。

ハートスイッチで学んだコミュニケーションスキルやストレス対処、

考え方の転換などを活用して今の職場で長く働いていくことが、

私を支えてくれた方々への恩返しにもなると考えています。

 

社会人になった後でも成長する機会を与えてくれたすべての方々に感謝します。

本当にありがとうございました。

カテゴリー ブログ
【倉敷校】相撲ボランティアに行きました

早いもので12月も中旬ですね。ハートスイッチ倉敷校の生徒Sです。

スタッフと生徒のみんなで相撲ボランティアをしにきびじアリーナへ行きました。

とにかくきびじアリーナの広いこと!

椅子の数もたくさんありこれだけの人が相撲を見に来るのかと思うと感激しました。

また中央のスペースでは力士が闘う土俵を作っており、多くの人が相撲に関わって

いるんだなとしみじみと思いました。

ボランティアの内容はというとシール貼りです。

膨大な数の椅子に一つ一つシールを貼らないといけないのかと思い

少し気が遠くなりましたが、ハートスイッチの仲間たちが頑張っているのを見て

自分も頑張らなくちゃと思いました。

特に私を支えてくれるのは同じ生徒のAさんです。

指示がイマイチ理解できていなかった私をグイグイひっぱってくれました。

途中で座席に貼るシールが1段ずれるなどのアクシデントも起こりましたが、

無事乗り越えました。

終わったときの達成感が気持ちよかったです。

帰りに弁当を貰いました。とてもおいしかったです。

力士に会うことができずに残念でしたが、記念に残る思い出となってよかったです。

 

✽上から見た席の図。たくさんの席があります

✽集合写真と会場の様子

カテゴリー ブログ
【倉敷校】クリスマスペーパークラフト

12月に入ってから随分寒くなりましたね。ハートスイッチ倉敷校の生徒Nです。

師走の名の通り、クリスマスやお正月、年末が迫ってきて私もスタッフさんも随分と慌ただしく過ごしています。

こちらでは迫るクリスマスに備え、入口に飾るクリスマス仕様のペーパークラフトを作りました。

 

私、Nの担当はサンタとトナカイ。

ソリとプレゼントは同じく倉敷校の生徒、Oさんが作成されました。

私の方がスケジュールが詰まっていたため、サンタの型紙も一部Oさんに切り抜いてもらっていました。助かります……。

 

本格的なペーパークラフトをするのは初めて。サンタの顔や帽子などの曲線になるような貼り付けに随分と苦戦しました。

途中、無理矢理糊を広範囲に塗ったせいでサンタの肩は糊まみれです。あーあ。

 

日をまたいでの作業になったので、その結果しばらくサンタは上半身と下半身に分かれたまま保存されることになりました。ペーパークラフトとはいえどだいぶ猟奇的な気がします。

上半身と下半身の接着に関してもなかなかうまくいかず、しばらくサンタは二つ折りでした。

その分ちゃんと座った時の感慨もひとしお。ちゃんと配達に行けるサンタになりました。よかったよかった。

 

糊付けに関してはボンドを使うとうまく事が運ぶようになってきました。もっと早く知っていればサンタの肩も糊まみれにならなかったでしょうに……

 

トナカイのしっぽは独立パーツで、おそらく全パーツで最小サイズ。あまりに小さく今にも折れてしまいそうだったので、型紙の残ったスペースからもう1枚しっぽと同じパーツを切り抜き、二重に重ねて作っておきました。これなら折れてなくなることはない……はずです。

 

トナカイの首に角を貼り合わせるとなんだか既視感……

ああ、も〇の〇姫ですね。シ〇神様ですね。
実を言いますと、ペーパークラフトの件でブログを書くと知ったのは完成後。このため、途中経過の写真が一切ありません。

書くと知っていたらトナカイの生首写真は必ずブログに載せようと思っていましたが……致し方ありません。

 

完成したトナカイの首をもぎ取ってくるわけにもいきませんし。

 

首を返そう……の場面が頭から離れないままトナカイの首は胴体以下と接着され、トナカイも完成しました。

シ〇神様サンタとトナカイの完成図です。倉敷校の入り口前に鎮座していますのでもし倉敷校に来る機会がありましたら、サンタとトナカイに会える……かもしれませんね。

カテゴリー ブログ
PAGE TOP