こんにちは。倉敷校の生徒Mです。
HSに入って約1年9ヶ月。
この度就職が内定しました!
作業的にはミシンで巾着袋を縫う作業です。
未経験のミシンを使う作業で最初はかなり躊躇していたのですが
HSでミシンの練習をさせて頂いたことで少しだけ心にゆとりができました。
その後3日間の現場での体験実習を経験し、その中で職場の方々が
「お客様に少しでも良い商品を届けたい」という妥協しない姿勢にとても感銘を受け
いつの間にか、自分もここで一人前になりたいと思うようになっていました。
体験実習後はトントン拍子で内定まで進んだのですが、これは絶対に自分の力だけでは
できなかったことで、スタッフさんはもちろん、同じ時間を共有した生徒さん達の
お陰でもあります。本当にありがとうございました!
力を貸して下さった皆さんの顔に泥を塗るような事がないよう、
少しでも早くミシンの技術を習得し、職場の方々に認められるような存在に
なりたいと思っています。
皆さんも自分に合ってないかもと思って閉ざしている扉がもしかしたら、
新たな人生のスタートになるかもしれません。
HSで色んなことにチャレンジして新たな人生のスタートに活かして下さい。
お久しぶりです!
ハートスイッチ倉敷校のスタッフOです☺
6月20日の土曜日に、ビジネスマナー講座を開催しました‼
普段の倉敷校のカリキュラムにも
『ビジネスマナー』はありますが・・・
今回は「自粛続きの今」だからこその挑戦!!
ZOOMで外部の方と
“つながりながら”講義をさせていただきました!(^^)!
フロア正面には講義スライドを映すためのプロジェクターとスクリーンを準備。
場合によっては講師を映すため、パソコン操作をしながら確認❕
フロア全体の様子を映すためのパソコンも設置しました❕
席の配置もいつもとちょっと違う感じに整えて・・
いざ、講義開始(^^)/
別室で管理者Sがもう一台のパソコンの前に待機し、
外部の方からの質問(チャット機能で届きます◎)や
通信状況をチェックしながら進めました(#^^#)
第1部は挨拶について☆
挨拶の語源や必要性を学んだ後、
「自分の席から一番遠い人まで挨拶を届けよう」という
実践をフロア内でやってみました!
いつもはあまり声が出ない方も、
“つながっている”緊張感があったからか
「おはようございます!!」
と大きな声を出せていてビックリ❣
ZOOMの向こうの皆様にも、声が届いているといいです(*^^*)
第2部は敬語について☆
尊敬語・謙譲語・丁寧語・美化語の使い分け方を学びます。
電話が掛かって来た時の応対や上司と雑談する時など、
分かっているつもりで実は間違っていた言い回しが
ちょこちょこあるなと、お互いに再確認できました(^_^;)
コロナウイルスの感染対策のため、
事業所に来ていただくことも、私たちが外部に出ていくことも、
まだまだ完全に自由にやっていくには難しい『今』
就活が進まない・・・
企業実習に思うように行けない・・・
そんな声を日々聞いていて、色々と考えてしまうこともあります。
(私たちスタッフも平然を装いつつ・・・毎日ムズムズしております(・・;))
でも、こんな時代が来なければ、
自宅に居ながら朝礼に参加する「リモートワーク体験」も、
(スタッフが交代で、やってみました!)
今回のような「オンライン講義」も、
やってみる機会は無かったなと改めて思いました❀
これからも感染対策は徹底して続けつつ、
「コロナに負けるな(就活も生活もつながりも)!!」を合言葉に、
できることをコツコツと頑張っていきたいと思っています!(^^)!
ハートスイッチ倉敷校 スタッフO
早くも6月になりました。
多くの小学校、中学校、高校、大学では1日より通常授業が再開しています。
岡山駅に制服姿が増えたことが微笑ましい反面、引き続き、マスクや手洗いうがいを徹底せねばと思います。
さて本日は少し趣向を変えて、外出自粛中に利用者の方がどのように過ごしたか、おすすめのおうち時間に過ごし方についてブログで発信していきたいと思います。
利用者の方に書いてもらったところ、いろいろな意見が出てきました。
今回ご紹介するのは、利用者Aさんの過ごし方です。
以下の文章もほぼ原文ママ、上のタイトルもご本人が考えたものです。
(タイトルもすばらしい!!と思ったスタッフIです)
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
ずっと文章が書きたかった。自分の読みたい物語を・・・。
前々から「何か」を書きたいと思っていました。
でも、不精な性格が災いして、今、こんなに時間があるのに、まだ書けていませんでした。
なので・・・。
「自分の読みたいものの設定」だけを考えてみることにしました。
案1
お化け屋敷に引っ越してきた女性のお話。だんだんと日常と非日常があいまいに・・・。
案2
女子高生たちが百物語する話。かわいいものと怖いものの、夢のコラボ。
案3
呪いにまつわるもの。推理的要素があるもの。
とにかく、怖いモノであること。特殊能力者や謎の組織とかが、出てこないものが好ましいと思っています。
(個人の趣味です)
本当にいつか、書きたいです。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
どうでしょう?
文章も素敵だし、考えていることが面白い、早く読んでみたいと思いませんか。
このようなおうち時間の過ごし方は、働き始めて仕事が休みの時や仕事が終わってからの、外出する以外の過ごし方の参考にもなるかと思います。
まだまだ利用者の方の声をうかがっていますので、
順にご紹介していきたいと思います。
ご期待ください!!
ハートスイッチ岡山校 スタッフI
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
ハートスイッチ岡山校では、随時、見学や体験を承っております。
また現在、オンライン見学も受け付けております。
どうぞ、お気軽にご連絡ください(担当:谷藤(タニフジ)、二宮(ニノミヤ))
電話:086-212-1100(月~金、8:30~17:30)
こんにちは!
ハートスイッチ岡山南校では、『ちょこっとお仕事』を始めました!
日常のちょっとした困りごとをお手伝いいたします!
草抜き、ゴミ捨て、片付け、窓拭き、網戸掃除、洗車などなど
お手伝いをさせて頂くことは、就労を目指すご利用者様にとって
とても良い経験になります!
金銭的なご負担は一切ございません。是非お声掛け下さい!
チラシはこちら(PDF)→ちょこっとお仕事
こんにちは、スタッフNです。
最近金曜日のことをよく考えています。
「体力づくりに何をするか?」
コロナ禍のせいで、
以前行っていた卓球、バトミントン、ジム(プール)が閉鎖され、
体力づくりのメニューはウォーキングかストレッチのどちらかです。
ウォーキングもストレッチも密にならないようにしないといけないし💦
そこで、頭をひねって、編み出した技?を紹介します。
みらい公園でのスケッチ、そしてシャボン玉
(少年少女の心を残している人が楽しめます)
メンズはリレーやって、筋肉痛になってる人もいます。
ウォーキングなのに畑で水やりしたり(農園実習か?)
生命の神秘用品を買いにペットショップに行ったり・・
(生き物達に癒される?)
ストレッチは、ダンス要素も取り入れました。
スタッフが踊れるの?というツッコミが入りそうですが、
みんなでやれば怖くない( ^ω^)・・・
エビカニクスとつるかめクスは本気でやるとなかなかハードです。
(ケロポンズという女性ユニットが踊ってますよ)
目標に体力づくりを上げて実行している生徒さんがいまーす。
(ランニング、ウォーキング、ストレッチ、筋トレなどなど)
目標にしたけど実行できていない生徒さんもいまーす💦
身体を動かすことを、後ろからつんつんと押してみたい・・
(ダイエットも一緒にやりたいな・・・)
次は 巷で流行っているというHandClapってのはどうかしら?
(色んな動画が上がっているけどできそうなのは・・)
今週も「体力づくりに何をするか?」の問いは
つ づ く
遂に、夏の甲子園大会の中止が発表されました。
ここにきて、新型コロナウイルスの新たな感染者数も減少しつつあるとはいえ、
まだまだ油断できないことを考えると、仕方ないのかもしれません。
スタッフIとしては、高校球児の皆さんには、この悔しさ、やるせなさを糧に、進んでいただきたいと願うばかりです。
本日は新プログラムのうち、「小集団プログラム」についてご紹介します。
上の図の通り、「小集団プログラム」は週に2回、実施します。
小集団は【 】内で、「疾患別」としていますが、必ずしも、疾患別(精神、発達、知的、高次脳、身体)にグループを分けて実施するプログラムではありません。
あくまでも、個々の利用者の「働く上での課題」に応じてアプローチし、課題をクリア、もしくは軽減することで、「働きたい」「働き続けたい」を支援するものです。
ただ、この「働く上での課題」が、特性や疾患によって起こることもあります。
その結果、同じ疾患を持つ方が同じグループになり、同じような課題に取り組むこともあります。
ちなみに現在、3つのグループ(A、B、C)に分かれ、各グループの人数は4名~6名、同じグループの方が抱えやすい悩みや感じている課題をもとに、
各グループはスタッフ2名体制(作業療法士+1名)で実施しています。
では実際、どんなことをやっているかと言いますと。。。
☆1か月の具体的な目標(働く上で課題となりそう&まず克服したいこと)を立てて、チェックシートを作って達成度を分かりやすく把握する(グループA)
☆仕事への集中力を高め、ストレスを緩和するマインドフルネスの練習(グループA)
☆お金の管理が苦手な方に、入ってくるお金と1か月の食費、趣味などに使うお金などを書きだしてもらい、食費や趣味に使う1日の目標金額を決めて、紙に書いて毎日チェックする(グループB)
☆カッターや定規などの正しい使い方をこれまで練習したことがなく、うまく使えない方に繰り返し、動作一つ一つを確認しながら練習(グループB)
☆就労ピラミッドの項目を参考に、「働くために何が必要か」をグループで話し合って、自分たちなりの就労ピラミッドを考える(グループC)
☆自分の特性について、インターネットで調べたり、状態によって自分の行動や気持ちにどんな特徴が出て来るかを書いて整理してみる(グループC)
などなど、各グループメンバーの課題に沿って、小集団で濃く丁寧な時間を過ごしています。
もちろん、今は小集団プログラム中でも、ソーシャルディスタンスを取るようにしていますが。
これからも、働く上で抱えがちな悩み、課題の一つ一つに丁寧に向き合い、
利用者の方の働くための、働き続けるための「チカラ」をアップしていきたいと思います。
ハートスイッチ岡山校 スタッフI
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
ハートスイッチ岡山校では、随時、見学や体験を承っております。
また現在、オンライン見学も受け付けております。
どうぞ、お気軽にご連絡ください(担当:谷藤(タニフジ)、二宮(ニノミヤ))
電話:086-212-1100(月~金、8:30~17:30)
こんにちは☀倉敷校生徒Sです♪
最近暑くなってきましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
私はこの暑い中、毎日ウォーキングをしていますε≡≡ヘ( ´Д`)ノ
そんな私ですが(?)、このたびなんと日商PC検定3級データ活用に合格しましたーーーー!!!
4/28のブログで書いた、Excel難しくてムリと言っていたヤツです( ;´Д`)
ぜーぜー言いながら、なんとか合格にこぎ着けたので、その時の気持ちとか、終わった後の感想などをこの度は書きたいと思います😊
まず知識問題が30題あって、知らない問題がそこそこあったので少々パニックになってしまい、
「絶対落ちた…」と思いながら解いてました(笑)
そして実技の方ですが、¥マークが要らないのに付いてしまって、
そこでもちょっとどうしよう~となってしまいました💦💦
なんやかんやありましたが、パソコンの画面に「合格」の文字が出た時にはすごく安心しました♡♥
(何点かは恥ずかしいので内緒で…笑)
私はこの度資格を一つゲットしたわけですが、なにより大事なのは受けるまでのプロセスだと感じました。
そもそも私は何かを目標にしてもそこまで頑張れないことが多かったです。
例えば、TOEICの試験勉強😢
英語が大の苦手な私は、結局大学の間一回もTOEICのテキストを開くことなく、挫折してしまいました。
ですが、この度は最後まで頑張ることが出来ました!!!!!
この経験は小さなことかも知れませんが、私の自信に繋がる大切なことだと思いました。
病気になってからというものの、卑屈で何事にも自信のない私だったのですが、これで少し自信がついたので、
就労に向けての長期的な目標を新しくたてるぞ~という気持ちにもなりました(^^♪
とっても前向きな気持ちをくれた経験でした(‘ω’)ノ
ハートスイッチに通い出してから、色々なことが出来るようになってきてとても嬉しいです✨✨
次はWordの試験にも挑戦したいです!!
最後に、応援してくれたり、教えて下さったスタッフの皆さん、ありがとうございました。
突然ですが、ビジネスマナーがなぜ必要なのか、ご存知ですか?
仕事で必要だから?
知ってないと評価が下がる?
もちろん、それもあります。
しかし、ビジネスマナーが必要とされるのは、それを身につけておくことで、職場では自分も周りも気持ちよく過ごせて気持ちよく仕事ができるからです。
緊急事態宣言が39県で解除されたとはいえ、まだまだ油断できない今、まさにこの、“自分も周りも気持ちよく過ごす“ためのマナーが求められているのではないでしょうか。
では本題です。
本日はリニューアルの実際として、新プログラムの一つ、ジョブトレをご紹介したいと思います。
ジョブトレは上図の通り、週に8回、Free Job Trainingを含めると週に10回あります。
ジョブトレとは、個々の課題や特性、習熟度に応じて仕事に必要なスキル、コミュニケーションを訓練するプログラムです。
具体的には、「ピッキング」「封入」「チラシ封入」「ビーズ封入」などを、それぞれの課題(集中力を高める、モノを大事に扱う、正確性を重視するなど)や実際の仕事を意識した訓練を行います。
リニューアル以前からも、同じようなプログラムがあり、全体での講義形式や集団プログラムと区別して、「個別訓練」と呼んでいました。
えっ?内容は変わってないんじゃないの?奇をてらって、カタカナにしただけじゃないの?
いえいえ、そうではありません。
呼び名を変えたのにも理由と目的があります。
岡山校ではこれまで、
①就職後には職場という集団の中で仕事をしていくのだから、集団訓練も重要
②利用者の方には高校を卒業してすぐの方も多いので、講義形式の授業があったほうが馴染みやすいのでは。
という考えから、グループワークや講義形式のプログラムを実施してきました。
しかし、ニューアルに向けてスタッフ間で話し合いを重ねる中で、個別の訓練が足りない、個別対応じゃないと伝わりにくい、訓練したことが定着しにくいことが課題として挙がりました。
そこで思い切って講義形式、集団プログラムを削減して、個別訓練を増やそう!個別ももっと仕事を意識して、毎回目的や目標を設定して、個々の課題をスタッフ間で今まで以上に共有しながらやっていこう!ということになり、より仕事や働く(Job)を意識した訓練(Training)、略して「ジョブトレ」となりました。
一部、講義形式で続けているものもありますが、サポートが必要な方には“副担任”のようにスタッフが付き、必要であれば、ジョブトレで講義内容を復習して、理解度を高めるようにしています。
また、Free Job Trainingとは、自分がやってみたい、やったことがない作業等をあらかじめ申請して自発的に取り組むプログラムです。
それにより、就職したいという意識を高め、前向きに訓練に取り組む気持ちも高めたいと考えています。
Free Job Trainingでは、普段取り組んでいる作業をやる方、最近タイピング訓練がないからやりたいという方、好きな作業のレベルをさらに上げたいという方、いろいろな方がいらっしゃいます。
もちろん、利用を始めて間もない方やどの作業がいいか分からない方は、スタッフと相談して決めます。
ハートスイッチの経営理念である「心に寄り添い、共に歩む」姿勢は忘れず、個々の課題や目的にしっかり寄り添うジョブトレを、今後もさらに発展させたいと思っています。
ハートスイッチ岡山校 スタッフ
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
ハートスイッチ岡山校では、随時、見学や体験を承っております。
また現在、オンライン見学も受け付けております。
どうぞ、お気軽にご連絡ください。
電話:086-212-1100(月~金、8:30~17:30)