今、ちまたで非常にはやっているBBQPをハートスイッチ倉敷校でも取り組んでいます。
BBQPというのは、もちろん・・・
ではなく、バーベキュープロジェクトの略です。
今回も、皆さんにグループワークとして企画から実行まで動いてもらっています。
もちろん、全体の予算に対する道具や食料にかかる費用の計算も皆さんに取り組んでいもらっています。
そこで気付いたのは、倉敷校の皆さんは買い物の経験が非常に少なく、見積もりを立ててもらおうにも
予測が立たないという事態になりました。
就職してからや、いずれ一人暮らしをした時にも、必要になる知識ですので
ハートにいらっしゃるときに、経験を積んで頂けて良かったです。
BBQというのは、一見するとただのレクリエーションですが
その中には、色んな学びがあると感じました。
■ ハートスイッチ倉敷校 就労支援員 ■
11月11日(金)
◇作業内容◇
- 約20種類のチラシを順番にセット
※チラシの大きさ・素材・分厚さ異なる
- セットされたものを袋に封入
- 箱に詰めていく
※向きを揃え1箱70袋詰める
◇作業の様子◇
最初はぎこちない動きでしたが
徐々にコツを掴んできてスピードUP!!!!!
午後からは更にスピードUPを図るため
作戦会議を行い、作戦Bに変更!!!!!
<Before> <after>
なんということでしょう♪
4方向から進めることで、生産量UP!!!!!
常に作業効率を考えることは大切です。
最初は段ボールとチラシの量に圧倒されましたが
協力して最後までやり遂げることができました。
今回ボランティアに参加させていただき、
岡山マラソンの裏には様々な人の想いと努力が詰まっていることを知りました。
その一員になれたことを嬉しく思います。
ランナーの皆様、お疲れ様でした!!!
♥ハートスイッチ岡山校 職業指導員♥
本日11月11日は○ッキーの日!!・・・でもあるのですが、ハートスイッチでは岡山校、倉敷校両校ともに
岡山で開催されるマラソンの事前ボランティアに参加してきました。
お手伝いさせて頂いたのは、マラソンに参加される方々へお配りする封入物の準備でした。
今年は昨年よりも規模が大きくなっているとのことで、参加者の皆さんには非常に大変になると覚悟を持って臨んでもらったのですが…
昨年よりも早く終了することが出来ました!!
そして、「思っていたよりも疲れなかった」という発言や「いつものハートスイッチの方が疲れます。」との
言葉を頂きました。
そんなに疲れることはプログラムに入れていないんだけどなぁと感じつつも、
皆さんの体力がついてきたのだと解釈させて頂きました(笑)。
■ ハートスイッチ倉敷校 就労支援員 ■
本日の倉敷校は、午前中の2時間を使ってグループディスカッションを行っています。
第1回では、意見が対立する議題がをテーマに取り扱っていましたが
今回は「少子高齢化について」をテーマとしました。
グループディスカッション自体にも、目的はありますが
このテーマは就職試験における小論文や口述試験にも選ばれやすいテーマなので選定させて頂きました。
そして、今回はグループに分かれて行うものではないので、皆さんで一つの答えを導き出してもらいました。
意見が対立する議題で、自分の正当性を人に訴えるということも大事ですが
みんなで協力して一つのものを作り上げることも大事だと感じました。
今回もグループディスカッションの中で、
司会を担って話し合いの方法から提案して皆さんの意見を上手に引き出す人
積極的に意見を出していく人、意見を自分の中で何度も練ってから発言する人
他人事のようにそっぽを向いてしまう人など皆さんの色んな面が見れました。
今後も、そのような場での過ごし方の変化や考え方を知るためにも
時々グループディスカッションの機会を設けてもいいなぁと感じた一日でした。
■ ハートスイッチ倉敷校 就労支援員 ■
企画部主催の活動として美観地区に行きました。今回は、秋をテーマに季節感を味わいながら運動しようという企画でした。
みんなの思いが通じたのか、朝から晴れ晴れとした散歩日和でした。葉っぱは色づき始めており、観光客で賑わっていました。
大原美術館や倉敷物語館では、普段見る事のない絵画や歴史に触れて、新鮮さがあった様です。アイスやコロッケ、プリンなど、食べ歩きやお土産を見つけられた人もたくさんいました。企画部の人たちも、みんながまとまって動けているか、気にかけながら行動出来た様です。
たまには外にお出かけしてみるのも、気分転換や運動になって良いですね。外出や集団行動を通して学ぶ事も多かったと思います。
一日歩いて疲れたとは思いますが、みんな楽しめた様で、充実した一日となりました!!
10月に県内の特別支援学校の生徒さんが実習に来られていました。
学校とは違った環境の中、
休むことなく2週間頑張って通われました。
ハートスイッチで様々な授業や作業を体験していただいた
一部をご紹介します♪
・グループ活動(話し合い・共同作業)
・電話応対
・PC作業
・美観地区散策などなどなど
作業だけでなく、
ハートスイッチには様々な年齢の方がいらっしゃるので
年上の方との接し方や話し方も学んでいただけたのではないかと思います。
今回の実習が学校生活や今後に
少しでも役立つことがあればいいなと思います♪
岡山校スタッフ一同応援しています!!
フレーフレー実習生さん(^^)/☆
岡山市では、年に三回、障害者に向けての大きな面接会が開かれます。
当校でも、五人の生徒が参加しました。
合同面接会ということで、当日の会場はスーツ姿のリクルーターでいっぱいでした。
要約筆記、手話通訳などの職員も配置され、休憩用のソファや椅子も多めに設置されていたので、
障害を持っていても面接を受けやすい体制が整っており、安心感がありました。
今回記事を書いている私自身も、何社か面接を受けました。すごく緊張してしまったのですが、会場の外ホールで座って休む事が出来たのでとても助かりました。
参加者のみなさん、付き添いの職員のみなさんお疲れ様でした。
受かってるといいな~
ハートスイッチ岡山校 生徒代表