最新情報

【岡山校】「ジョブトレ」とは何か〜リニューアルの実際・その③〜

突然ですが、ビジネスマナーがなぜ必要なのか、ご存知ですか?

仕事で必要だから?
知ってないと評価が下がる?
もちろん、それもあります。

しかし、ビジネスマナーが必要とされるのは、それを身につけておくことで、職場では自分も周りも気持ちよく過ごせて気持ちよく仕事ができるからです。

緊急事態宣言が39県で解除されたとはいえ、まだまだ油断できない今、まさにこの、“自分も周りも気持ちよく過ごす“ためのマナーが求められているのではないでしょうか。

では本題です。
本日はリニューアルの実際として、新プログラムの一つ、ジョブトレをご紹介したいと思います。

ジョブトレは上図の通り、週に8回、Free Job Trainingを含めると週に10回あります。

ジョブトレとは、個々の課題や特性、習熟度に応じて仕事に必要なスキル、コミュニケーションを訓練するプログラムです。

 

具体的には、「ピッキング」「封入」「チラシ封入」「ビーズ封入」などを、それぞれの課題(集中力を高める、モノを大事に扱う、正確性を重視するなど)や実際の仕事を意識した訓練を行います。

 

リニューアル以前からも、同じようなプログラムがあり、全体での講義形式や集団プログラムと区別して、「個別訓練」と呼んでいました。

 

えっ?内容は変わってないんじゃないの?奇をてらって、カタカナにしただけじゃないの?

いえいえ、そうではありません。
呼び名を変えたのにも理由と目的があります。

 

岡山校ではこれまで、

①就職後には職場という集団の中で仕事をしていくのだから、集団訓練も重要

②利用者の方には高校を卒業してすぐの方も多いので、講義形式の授業があったほうが馴染みやすいのでは。

という考えから、グループワークや講義形式のプログラムを実施してきました。

 

しかし、ニューアルに向けてスタッフ間で話し合いを重ねる中で、個別の訓練が足りない、個別対応じゃないと伝わりにくい、訓練したことが定着しにくいことが課題として挙がりました。

 

そこで思い切って講義形式、集団プログラムを削減して、個別訓練を増やそう!個別ももっと仕事を意識して、毎回目的や目標を設定して、個々の課題をスタッフ間で今まで以上に共有しながらやっていこう!ということになり、より仕事や働く(Job)を意識した訓練(Training)、略して「ジョブトレ」となりました。

 

一部、講義形式で続けているものもありますが、サポートが必要な方には“副担任”のようにスタッフが付き、必要であれば、ジョブトレで講義内容を復習して、理解度を高めるようにしています。

 

また、Free Job Trainingとは、自分がやってみたい、やったことがない作業等をあらかじめ申請して自発的に取り組むプログラムです。

それにより、就職したいという意識を高め、前向きに訓練に取り組む気持ちも高めたいと考えています。

 

Free Job Trainingでは、普段取り組んでいる作業をやる方、最近タイピング訓練がないからやりたいという方、好きな作業のレベルをさらに上げたいという方、いろいろな方がいらっしゃいます。

もちろん、利用を始めて間もない方やどの作業がいいか分からない方は、スタッフと相談して決めます。

 

ハートスイッチの経営理念である「心に寄り添い、共に歩む」姿勢は忘れず、個々の課題や目的にしっかり寄り添うジョブトレを、今後もさらに発展させたいと思っています。

 

ハートスイッチ岡山校 スタッフ

 

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

ハートスイッチ岡山校では、随時、見学や体験を承っております。

また現在、オンライン見学も受け付けております。

どうぞ、お気軽にご連絡ください。

電話:086-212-1100(月~金、8:30~17:30)

カテゴリー お知らせ
【岡山校】オンラインOBOG会 ~リニューアルの実際・その②~

岡山では外出自粛要請が緩和されたこともあり、

先週末は少し人出が多くなった感がありました。

しかし、まだまだ油断は禁物ですね。

 

さて、リニューアル・オープンの翌々日、5月9日(土)は午前中のみ開所し、

オンラインOBOG会を開催しました!!

 

就労移行支援事業所を利用し、就職された先輩と、

“現役の”利用者の方が、ZOOMで集って交流しようという企画です。

 

そして、単に交流するだけでなく、利用者の方は就職へのイメージを掴み、モチベーションをあげていただき、就職された方にとってはつかの間の癒しと、

いつもとは異なる人々とのコミュニケーション機会になればと考えました。

 

残念ながら、参加者はOBOGが1名、利用者5名(オンライン1名含む)の6名とスタッフという、こじんまりした集いとなりましたが、忙しい中、質問に対する回答を寄せてくれたOBOGもいました。

 

当日のスケジュールは、下の写真のとおりです。

(スタッフIの自筆です。すいません。。。)

まず、「準備」では、オンラインOBOG会の前に、利用者の方とZOOMとタブレット操作の練習、

先輩に聞いてみたい質問を考えました。

下の写真は、タブレットの設定をする、管理者T氏です。

オンラインOBOG会がスタートすると、まずはお互いのことを知っていただくため、

自己紹介として、名前と「最近のプチハッピーなこと」を一人ずつ言っていきました。

中には、所持していたカードが高値で売れたという、プチではないハッピーなできごとを経験した方も!!

 

続いて、アイスブレイクとして、お互いをもう少し知っていただくため、

自分の「好きなもの」の画像をネット検索して、ZOOMの画面共有機能を使って共有し、その魅力を一人ずつ発表していただきました。

偶然なのか、選手は違えど、フィギュアスケート選手を挙げた方が2名いらっしゃいました!!

 

そして、いよいよ、「先輩にききたい!!」のコーナーへ。

まず、利用者からOBへ、一人一つずつ質問し、その後、スタッフからOBへ質問という流れで進みました。

 

質問も回答も、すべてを紹介することはできませんが、

特に印象的だったものをいくつかご紹介します。

 

Q. 仕事の中で大切にしていることは何ですか?(利用者Wさんより)

A. なかなかうまくできないことがあっても、投げやりな態度にならないようにすることです。

 

Q. 仕事で達成感を感じる時はどんな時ですか?(利用者Mさんより)

A. 自分の仕事に対して相手の笑顔が見れたとき、助かったという言葉をもらったときに次も頑張ろうと思えます。

 

Q. 就職して良かったことは?(スタッフより)

A. この業務内容(体力を使う仕事)だからこそ、終わった後のご飯がおいしいし、今の職場だからこそ体力や筋力が付いた点です。

 

Q. 今後の目標は?(スタッフより)

A. 就職がゴールではないので、今よりさらに成長できるよう努力したいです。

 

スタッフ自身も目から鱗、じーんと感動した素敵な時間を持つことが出来ました。

オンラインOBOG会、続けていきたいと思います。

 

ハートスイッチ岡山校 スタッフ

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

ハートスイッチ岡山校では、随時、見学や体験を承っております。

また現在、オンライン見学も受け付けております。

どうぞ、お気軽にご連絡ください。

電話:086-212-1100(月~金、8:30~17:30)

カテゴリー お知らせ
【倉敷校】生命の神秘???

こんにちは、生命の神秘担当のスタッフOとNです。

倉敷校では時々、生命の神秘という訓練が実施されます。

(朝礼でスケジュール発表の時に

クールに生命の神秘と読み上げることが求められています。

スタッフOは笑ってしまうのでクールとは言えません)

やるときは連続で、やらないときは何カ月もご無沙汰という不定期訓練です。

スタッフOは植物の神秘、Nは小さな生き物の神秘を分担しています。

(なんじゃそれは)

 

植物系はオキシカルジュームとい

葉っぱばっかりの植物の株分けや

畑の野菜苗、可愛いお花

(今はカスミソウとケイトウ)

の鉢植えを育てています。

 

 

小さな生き物ではメダカの飼育を行っています。

現在のメダカは昨年春にハートスイッチで産卵したのが育った越冬メンバーです。

生き物係の生徒Tさん

「メダカが全部、オスです。これでは家庭が築けません」

 

ということで、

駅近くのペット屋さんから花嫁3匹と掃除スタッフのヤマトエビ2匹をお迎えしました。

・・・・

自粛GW中に花嫁は全滅し、また、オスばっかり(謎の死が・・)

幸せを求めて、新たな花嫁を2匹お迎えし、今度こそ家庭が築けそうです。

ところで、メダカは集団のオス・メスの個数によって、

メスがオスになったりするそうです。

 

神秘だなあ。

 

倉敷校は植物と生き物の癒しパワーで、

コロナ終息まで自粛できそうです。

 

 

 

 

カテゴリー ブログ
【岡山校】オンライン女子会 ~リニューアル番外編~

4日間の休みが終わり、昨日から分散利用、オンライン利用を再開しています。

そして本日、いよいよ岡山校リニューアルオープンです。

 

リニューアルについてのご紹介、の前に、どうしてもご紹介したい取り組みがあります。

本日はまず、ハートスイッチ就労定着支援事業所岡山の素敵な取り組みを紹介させてください。

※就労定着支援については、下記のサイトをご覧ください。

障がいを持つ方の就職情報サイト「【就労移行支援】就労定着支援とはどんなサービスなの?受けるには?」

 

今回ご紹介する取り組み、その名も、「オンライン女子会」です!!

 

今、巷では、「オンライン飲み会」「オンライン同窓会」など、

オンラインを活用した集まりが行われています。

その、女子会バージョンです。

 

なぜ、定着支援事業所が「オンライン女子会」?

 

緊急事態宣言が出されたことで、自宅待機や時短勤務になって、

これからどうなるのだろうと不安を抱えている定着支援の利用者の方がたくさんおられます。

不安が大きくなって、心身のバランスを崩し、自宅待機解除後にスムーズに

職場復帰できないことも考えられます。

 

そんな方々に定着支援として何かできないか。

オンラインを活用して、その方々の不安を軽減し、働き続けられる支援ができないか。

就労定着支援事業所岡山のスタッフYは必死に考えました。

そして、考え付いたのが、「オンライン女子会」です。

 

オンラインを活用して楽しく、普段の支援では聞けない話や不安なんかを話してもらって、少しでもリフレッシュしてほしい。

 

そんな願いを込めて「オンライン女子会」を開催しました。

 

今回は初めての試みでもあったため、利用者3名、スタッフ2名(途中、スタッフTが参加して3名)という、こじんまりした女子会となりましたが、2時間、好きな芸能人、おすすめの映画、ペットのこと、休日の過ごし方、趣味の話など終始笑いの絶えない楽しい時間を過ごしたようです。

 

そして、女子会の必須アイテムと言えば、お菓子です!!

今回も各自が好きなお菓子を「持ち寄り」ました。

写真のお菓子は、スタッフ2名が持ち寄ったものです。

 

ちなみに、スタッフYが最も印象的だったのは、

参加した利用者Aさんがたまごボーロを用意されていて、

たまごボーロの魅力?として「噛まなくても楽しめる」と言われ、利用者Bさんがそれに共感したことだそうです!

 

また、今回はZOOMを使っての女子会でしたが、やってみてわかったこととして、

・目で見て楽しめる(趣味で作っているもの、集めている等が見れた)

・顔を見て話が出来ることで安心感があった

とのことです。

 

今回の「オンライン女子会」は、定着支援の利用者の方の支援の一環ではありましたが、

普段、支援の中で話している話題や雰囲気と違い、スタッフにとってもいろいろな発見があったようです。

 

この定着支援事業の取り組みを参考に、就労移行支援事業でも引き続き、

働くための、働き続けたいに応える支援に取り組んでいきたいと思います。

 

ハートスイッチ岡山校 スタッフ

 

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

ハートスイッチ岡山校では、随時、見学や体験を承っております。

また現在、オンライン見学も受け付けております。

どうぞ、お気軽にご連絡ください。

電話:086-212-1100(月~金、8:30~17:30)

 

カテゴリー ブログ
【岡山校】 これが新・岡山校プログラムです!!~リニューアルの実際・その①~

いよいよ、あと6日後に迫った、岡山校リニューアル。

リニューアルって言いながら、何が新しくなるのか、

さっぱりわからん!どうなってるの?大丈夫なの?

プチ・リニューアルの話ばっかり。。。

 

そう思っておられる方、たくさんおられると思います。

 

大変、お待たせしました!

 

これが、新・ハートスイッチ岡山校のプログラムです!!

通常授業内容 ☜リンクはここから

え?これって、前と何かどう違うの?

そうですよね、これだけではわかりにくいですよね。

 

リニューアルの最大の特徴は、

☆きめ細かくしっかり支援するために、個別・小グループ(小集団)で対応!!

疾患別にアプローチすることで、各自の困りごとや課題に具体的に対応!!

の2点です。

 

とはいえ、まだまだ分かりにくいと思います。

リニューアルの実際の実際は、今後、どしどしご紹介していきます。

 

尚、5月末までは新型コロナ対策のため、以下のようなプログラムで対応しています。

二部制用授業内容(コロナ対策用)☜心を鎮めてクリック

 

ハートスイッチ岡山校 スタッフ

 

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

ハートスイッチ岡山校では、随時、見学や体験を承っております。

また現在、オンライン見学も受け付けております。

どうぞ、お気軽にご連絡ください。

電話:086-212-1100

(月~金、8:30~17:30)

〇5/2~5/5はお休みをいただいております。

カテゴリー お知らせ
【岡山校】ギネス記録でたかも!? ~プチリニューアルの実際・その④~

緊急事態宣言の期間を延長する意向が表明されました。

岡山校では、オンライン利用、分散利用などの対策を取り、

利用者の方の「働きたい」を引き続き、支援していきたいと思います。

 

さて、先日ご紹介しました「第2回 岡山校コロナチャレンジ」。

昨日の“月一講座(つきいちこうざ)”

の時間で、全員で、

①アイロンビーズを1分間に割り箸で何個つまむことができるか?に挑戦しました!!

※「月一講座」とはリニューアルで導入された新しい講座で、月1回、ストレス緩和、お仕事体験などをします。

 

<やり方>

1)アイロンビーズ(ケースに入っている)、紙皿、割り箸を一人1セット準備

2)ストップウォッチで1分間はかり、アイロンビーズを紙皿に割り箸で1個ずつ移す

3)移したアイロンビーズの個数を数え、ダブルチェックして、メモする

4)スタッフに報告

5)スタッフが個数をチェックする

6)ビーズをケースに戻す

 

このチャレンジはかなり集中力を必要とするので、2)~6)を2回連続で実施して5分休憩を3回繰り返し、

合計6回チャレンジして、各自の最も良い記録を出してもらいました。

また、これも訓練なので仕事で必須の「ダブルチェック」と「メモ」も取り入れました。

 

その結果・・・

1位 Mさん 記録:55個

2位 Yさん 記録:45個

3位 Tさん 記録:42個

 

コーヒー豆ではないですが、これ、すごい記録だと思いませんか?

もしかして、ギネス記録!?

 

おうち時間が続きそうな日々ですが、仕事に向けた訓練にもなり、

ストレスも緩和して前向きに過ごせるよう、次のチャレンジも既に決定しています。

まだまだ、チャレンジは続きます!!

 

ハートスイッチ岡山校 スタッフ

 

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

ハートスイッチ岡山校では、随時、見学や体験を承っております。

また現在、オンライン見学も承っております。

どうぞ、お気軽にご連絡ください。

電話:086-212-1100(月~金、8:30~17:30)

〇5/2~5/5はお休みを頂いております。

カテゴリー ブログ
【岡山校】第2回 岡山校コロナチャレンジ ~プチリニューアルの実際・その③~

岡山校は、明日4月29日(水)と、

5月2日(土) ~ 5月5日(火)の4日間、休みになります。

 

この間のおうち時間をどう過ごしていただくか。

ストレス緩和しつつ、何か、集中力アップ&スキルアップにつながるようなことはないか。

 

そこで、第2回 岡山校コロナチャレンジとして、

どうせなら、ギネス記録にチャレンジしよう!

ということになりました。

 

具体的には2種類のチャレンジがあります。

 

①アイロンビーズを1分間に何個つまむことができるか?

これは、片方の皿(容器)に入れたアイロンビーズを、割り箸でつまんで、

片方の皿(容器)に1分間で何個移動させることができるか、に挑戦します。

ギネス記録は、コーヒー豆で1分間に48粒!!

ちなみに、スタッフNとスタッフTが試しにやってみた結果、

1分間に50個のアイロンビーズを移動させました!!

 

②トランプを順番にどれだけ早く並べることができるか?

これはトランプ(52枚)をシャッフルし、各絵柄(ハート、クローバー、スペード、ダイヤ)ごとに、

1~13まで順番にいかに早く並べることが出来るか、に挑戦します。

こちらのギネス記録は、なんと、36.16秒!!

ちなみにこちらもスタッフTが試しにやってみた結果、1分54秒という記録でした!!

 

皆さんには両方、もしくは、どちらかを練習していただき、

4月30日(木)に記録を取ろうと思っています。

 

スタッフTやスタッフNの記録を上回る記録が出るか、とても楽しみです。

 

ハートスイッチ岡山校 スタッフ

カテゴリー ブログ
【倉敷校】コロナに負けないマスク作り🔥

こんにちは、コロナに負けていないスタッフNです。

抗体検査を待ち望んでいましたが、

抗体があっても、かからないとは

学術的に証明されていない・・・

というニュースを見てガッカリ😞

 

長引くコロナ生活で倉敷校の生徒さんの

マスク状況も厳しくなってます。

 

「朝早く並んで買えました!行ったけど買えませんでした😞」

といろんな生徒さんがいます。

お母さん手作りマスクの生徒さんもチラホラ、

そして、自分でチクチク縫った可愛いマスクも出現。

 

品不足なのに、なんとかマスクのやりくりをしている

倉敷校の生徒さんたち、とっても偉いと思います

 

これから先、マスク事情がどうなるかわかりませんが

備えあれば、憂いなし

ということで、マスク作成やりました。

「無理です、苦手です・・・」

といってた生徒Iさん、Hさん

メキメキ腕を上げ、

玉結びクリア、ミシン縫いクリア、糸の始末クリア( ^ω^)・・・

様々な試練をクリアしながら、

なんとか、立体マスク試作1号完成。

 

つぎは、

プリーツマスクを実用化に向けて、

マスクづくりはこれからも、

つ づ く

 

 

カテゴリー ブログ
PAGE TOP