宇野バスに乗ってイオンモール岡山へ行きました。
バスは2年ぶりくらいでしたが、障害者手帳を見せての支払いまで一人でできました。
バスから降りて、地下を歩いてウィンドウショッピングをしながらイオンに向かいました。
階段を使って沢山歩きましたが、以前に比べて疲れも少なく体力がついてきた!と感じました。
それも一緒に行った人たちと楽しく会話も弾みました(*^^*)
途中、気になるパン屋が!でもお昼ご飯を食べるので我慢!
お昼ご飯は、皆で何を食べるか相談をしてフードコートでそれぞれが好きなご飯にしました。みんなと一緒に外で食べるのは、いつもと違って楽しかったです。
次にゲームセンターに行って皆で遊びました。
「太鼓の達人」をしたり、クレーンゲームをしたりしてグミを取っている人もいました。
私は好きな「シマエナガ」のぬいぐるみが2回目でとれました。とても楽しかったけれど夢中になって少しお金を使いすぎてしまいました…
ペットショップでは、かわいい「ねこ」や「犬」がいたりしました。とても癒されました♪
スヌーピーショップでは、雑貨を見ました。かわいいものが大好きでどれもかわいくて迷いました。
何度かハートスイッチで外出をして買い物に行くようになって、必要かどうか考えて買い物をするようになったと思います。買いたいものは沢山あったけど、高すぎて買えなかったので、自分で働いて買えるようになりたいです。
八天堂でクリームパンを買って家族へのお土産にしました。
いっぱい歩いてのどもかわいたので、レモネードのお店にも行きました。種類が豊富で迷いました。サイズも3種類あり、のどがかわきすぎて大きいサイズを買ってしまい飲み切れず、小さいのにすれば良かったです。
帰りは切符を買って電車に乗りました。
また皆でお出かけしたいです。
岡山校生徒のHです。
2011年3月11日、東日本大震災が起こりました。もう12年もの年月が経過していますが、あの震災を風化させないために、ハートスイッチ岡山校では、3月13日に防災について以下のような授業がありました。
①ライフラインが止まったときに役に立ちそうな防災グッズ
②避難所生活での生活必需品
③「災害の『備え』チェックリスト」の確認
④サランラップの防災・被災における重要性
⑤避難先にもっていくと気持ちをリラックスさせられるもの
⑥実際に避難所生活を経験した人が役に立った防災グッズランキング
⑦水で戻せるドライカレーの試食
⑤のリラックスグッズでは、ゲームやお菓子など、人それぞれの大切なものが浮き彫りになっていて聞いていて興味深かったです。
私のイチオシはなんといってもギャグ漫画です!(あと飼っていた猫の写真)
⑦に関しては、「まあ食べられる」というのがみんなの総意みたいで、私も手放しで美味しいとまでは思えませんでした(水で戻しているから仕方ないのですが)が、被災した場でも食べものが食べられるような製品が開発されていることは素晴らしいことだと思います。
今回の授業を通して、自身の防災意識の低さを改めて実感させられました。災害の少ない岡山在住ということもあり、完全に防備を怠っていました。
これを機に、準備万端とまではいかなくとも、防災や実際に被災したときに役に立つ知識を心に留めておこうと思いました。どこか遠くの出来事が、「自分の出来事」になってからでは遅いですからね。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
ハートスイッチ岡山校では、随時、見学や体験を承っております。
また現在、オンライン見学も受け付けております。
どうぞ、お気軽にご連絡ください(担当:横田、園山)
電話:086-212-1100(月~金、8:30~17:30)
ハートスイッチ東岡山校で、就労&定着支援員をしている
スタッフの中村です。2022年3月、ここの仲間になり1年が過ぎました。
雑誌編集に17年携わってきた経験を生かそうと、
東岡山校のスタッフ紹介の掲載することにしたわけです。
第2回目は、「東岡山校の母」こと、なかおかさんです。
ハートスイッチ東岡山校
スタッフインタビュー
ファイルNo.2
なかおか(就労支援員、定着支援員)
資格: ジョブコーチ(職場適応援助者)、調理師
Q.なかおかさんといえば、「愛」という言葉が思い浮かびます。某テレビCMの「そこに愛はあるんかい!?」というセリフ、本当によく似合います(笑)。
- 昔からなぜか、困っている人を助けたい、頑張っている人を応援したいという気持ちが強くて。逆に、頑張っている人を笑う人に対しては怒っていました。その頃あった、「頑張ることはダサいこと」みたいな風潮も大嫌いでした。今は、利用者さん一人ひとりをよく見て丁寧に対応したいと思っています。子どもの頃から人間観察が好きだったからか、ちょっとした違いにも気が付きやすい。「今日はちょっと顔色がすぐれないな」とか「今の電話の声には『反省の気持ち』がこもっていたな」とかね。マイナスの表現にも、愛をもって応えていますよ!
Q.今までに10以上の職業を経験されています。
A.「興味があることは何でもやってみよう!」というタイプなので(笑)。でも、その経験が今の仕事にも生きていますよ。利用者さんへの職種に関するアドバイスとか、職業とその方のマッチングとか。4年ほど前に、障害者の大量解雇という事件があって、毎日のように報道が続いていました。そのときに初めてこの世界のことを知って、「稲妻が走った」んです。ひどい話で、本当に腹が立った。そんななかでハートスイッチの求人を見て、「これだ!」と思い応募しました。福祉の経験はゼロだったんですけどね。いろんな仕事をしてきましたが、今の仕事が一番楽しいし、やりがいがあると思っています。自分が企業さんに対して「障害者採用しませんか?」と働きかけて、その企業で利用者さんが働き、笑顔になってくれる。その瞬間のために頑張っていますし、これからも走り続けます!
3/14(火)に午後から岡山市障害者体育センターに集まり、
スポーツやカードゲームをやりました。
ハートスイッチ以外にもいくつかの就労移行支援事業所の方が参加しました。
まず、ラジオ体操をして、みんなで協力し、準備をして、スタートしました。
スポーツはスマイルボウリング、バドミントン、クロリティをしました。
スマイルボウリングとは、投げるボールがとても小さく体育館でもできるスポーツです。
カードゲームはUNOとトランプ(ジジ抜き)、その他にもジェンガなどをしました。
私は参加していませんが、参加者に感想を聞くと、
UNOをしたら、みんな強いカードをタイミング良く出してとても盛り上がったそうです。
私はバドミントンに参加しました。
4チームに分かれてダブルスでトーナメントを行いました。
私はまず、羽をラケットに当てられるか自信がありませんでした…
ペアの方と自己紹介をして、試合前にそれぞれのペアで練習を行いました。
練習し始めはなかなか上手くできませんでしたが、
羽を打つ前に掛け声をするなどコミュニケーションをとりながら練習をしました。
徐々に打ちやすくなり楽しみながら練習することができました。
そのおかげか、緊張もほぐれて試合を始めると思っていたより打ち返せて、
1試合目は勝てて、とても嬉しかったです!
そして、決勝戦でも勝ち、なんと優勝しました。
とても驚きました‼
試合が終わり休憩がてら気になっていた『クロリティ』というスポーツを見に行きました。
クロリティは小さい輪を棒の刺さっているボードに向かって投げて
得点をどれだけ獲得できるかというスポーツです。
観戦していると、他の事業所の方が「参加してみませんか?」と
気さくに声を掛けてくれました。
ルールも分からなかったのですが、とりあえず参加してみました。
ボードの中心の高得点に輪が入りとてもうれしかったです。
あっという間に2時間経っていました。
どうやって片付けるのか方法も分からずなかなか大変でしたが、
みんなで「こうしたらいいのかな?」と相談しながら協力して片付けができました。
最後はみんなで一本締めで終わりました。
みんなで協力することができ、とても楽しかったです。
とても充実した時間が過ごせたので、
また機会があれば交流会に参加したいです。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
ハートスイッチ岡山校では、随時、見学や体験を承っております。
また現在、オンライン見学も受け付けております。
どうぞ、お気軽にご連絡ください(担当:横田、園山)
電話:086-212-1100(月~金、8:30~17:30)
3月14日に岡山市障害者体育センターで交流会を行いました。今までオンラインだったので、今回初めて会ってとても良かったです!色んな事業所さんと楽しく交流会をしました!
内容は体育館でバトミントン、スマイルボウリング、クロリティの競技があり、会議室ではカードゲームやボードゲームがありました。
自分はスマイルボウリングとカードゲームに参加しました。スマイルボウリングは投球位置からボールを転がし途中にあるゲートを通過させ、10本あるピンを少ない投球で倒すゲームです。クロリティはアメリカで古くから親しまれているホースシューというゲームで伝統的な輪投げをミックスして作られた最新の投げ輪競技です。
カードゲーム・ボードゲームはウノやトランプ、ジェンガなどたくさんのゲームがありました。
最初にスマイルボウリングに参加しました。ゲートがあるのがルールですが最初は皆さん初心者だったので、ゲート無しで練習しました。ボールはやや重く重量感がありました。自分は最初両手投げで、慣れて片手で投げれるようになりました!練習して少しずつ慣れてきたので今度はゲートありでしました。ゲートに上手く入れなかったり、当たったり、ラインを超えていたらファールになるのでそこが難しかったです。最高得点も取れて嬉しかったです。
交代で会議室でウノとジェンガに参加しました。ジェンガは小学校の時に何度もやった事あり久しぶりでした。慎重にやらないと崩れるのでとてもハラハラドキドキしました。その後ウノをしました。最後の一回で負けてしまい悔しかったです(´;ω;`)ウノを続けていたらあっという間に終わってしまいました。楽しい時間もあっという間でした…。
皆さんが楽しそうに交流会に参加していて自分自身も楽しく交流が出来たのが何より嬉しかったです。また、いつか交流会があれば参加したいと思いました✌(‘ω’✌ )三
暖かな日差しを感じる季節になってまいりました。
ハートスイッチ岡山校のIです。
私は人や音が苦手です。コロナで外出禁止になり家から出ないようになってからは3人でも人がいる場所に行くと頭やお腹が痛くなって、疲れて寝てばっかりでした。
知り合いなどに「なぜできないの?」「普通の人と同じことができるはず、嫌なだけやる気を出せ」などと言われても「できない、ごめんなさい」と謝るしかなかったです。
それでも周りや家族は障害について理解がある人が多かったのが救いでした。
してはいけないことは理解ができるまで教えてくれ、障害があるからと「障害があるからなにもできない」と決めつけずに料理や掃除などのお手伝いをさせてくれました。
当時はすっごく嫌で逃げてましたが根気強く言われてこっちが折れました。
手伝うと必ず「ありがとう」といわれるので大きくなっていくにつれて頼まれたらするという風になりました。
ハートスイッチでの清掃や食器洗浄などの実習の時に「家で手伝っていたからできる」と言うことが沢山ありました。
ハートスイッチは朝10時~始まるので、8時には起きないと電車などに間に合いません。
電車に多くの人が居るのに慣れてきたころには週2回から週5日を通えるようになり実習にも行けるようになりました。
実習先の人もいい人が多く場所によっては「何でも聞いて、苦手な作業ならできることやってもらうから」と言ってくれる方もいました。
「ゆっくりでも大丈夫」「助かっている」とお声をかけて頂けるので、「ハートスイッチにいる間はできる限り経験をしよう」と心に決めました。
そして、いろいろな実習に行き、できる事、できないを知り、できる事を生かせて環境が合っている企業の面接に挑みました。
結果は合格でした。
これからは週5日の6時間働く事を目指していきたいと思います。
最終的には週5日8時間のフルタイムを普通に行けるようになりたいです。
ありがとうございました(*- -)(*_ _)
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
ハートスイッチ岡山校では、随時、見学や体験を承っております。
また現在、オンライン見学も受け付けております。
どうぞ、お気軽にご連絡ください(担当:横田、園山)
電話:086-212-1100(月~金、8:30~17:30)
岡山校利用者のTさんは「アーティスティックビーズ」での作品作りが得意!
小さなビーズをパネルに並べて一枚の絵を作るのですが、Tさんは元となる絵なしに自由な発想でオリジナルの絵柄を作っています。これは誰でもできることではありません。すごいですね!
集中力と正確で細やかな作業の訓練として、これまでにいくつも作成されています。
そこで、実際の作品を紹介するとともに、作品作りについてのインタビューをしてみました。
利用者のNさんにインタビュアーを務めてもらい、Gさんに書記を務めてもらいました。
それでは見ていきましょう!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
作品No.1
何をイメージした作品ですか?
イメージは深くは考えていない。右の四角のほうは異国のハンカチをモチーフにした。
左は対立的な色がぐちゃぐちゃだけど統一感があるようにした。
イメージはアラジンの壺!?
(左の)緑色の部分は何の模様ですか?
ムジュラの仮面をイメージした♪(わからない人は調べてみてくださいね!)
作品No.2
うまくいったところはどこですか?
ウサギ。月の丸い所はビーズが少なかったので、(限られた数で)きれいな〇になるように工夫した。
作品No.3
なぜ「ぴえん」という文字を選んだのですか?
若者に流行っている言葉を使いたかった。
文字の表現がうまいですが、コツはありますか?
ファミコンのドット絵をイメージして作った。「ん」が特に難しかった。
似たような文字入りの絵柄を作ることは可能ですか?
考えればできると思う!ひらがなとカタカナは難しい・・・。
作品No.4
雲の表現が見事ですが、工夫したところはありますか?
雲はうまくできた。モチーフは日本昔ばなし。
1月に作ったので、背景はめでたい感じで金˖✧˖°
作品No.5
難しかったところはありますか?
チョコレート(バレンタイン)を作りたかったが、豆まきになった。
青オニは細長い輪郭、赤オニは丸い輪郭で違いをつけた。
頭が寂しいからモヒカンを作った(#^.^#)
気に入っているポイントはありますか?
青オニの輪郭がうまくいった!
作品No.6
作品のモチーフは何ですか?
ムンクの「叫び」を自己流で作った。
何かを見ながら作ったのですか?
何も見ずにイメージで作った。作品は、直感で作っていて、原作に忠実にしたかった。背景は幻想的に描いた。
作品No.7
何をイメージした作品ですか?
イースターエッグ。(3月だったが)ひな祭りはビーズが足りなかった・・・。
動物の絵柄で作ってみたいものはありますか?
色がもっとあったら好きなものを作りたい。一番つくりたい物は、歴代も含めた仮面ライダー・怪人!(^^)!
\アーティスティック全般への質問/
この訓練を始めたのはいつ頃ですか?
2年前ぐらいかな。
他の人にやり方を教えることはできますか?
見本の写真を見ながら、色を変えるとか(なら出来る)。
アーティスティックビーズで一番楽しいことは何ですか?
色の配列を考えること。
気に入っている作品はありますか?
ぴえん!
一枚の作成にどのくらい時間がかかりますか?
約50分。一番最初のハンカチのやつは2日かけた。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
Tさんの作品いかがでしたか? 限られた色と数のビーズで独特な世界を表現されていて、インタビューをすることで様々な工夫やポイントを知ることができました!
アーティスティックビーズは難易度が高いため、みなさんができる訓練ではなかったですが、今後もハートスイッチ岡山校オリジナルの訓練を発信していけたらと思います(^-^)
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
ハートスイッチ岡山校では、随時、見学や体験を承っております。
また現在、オンライン見学も受け付けております。
どうぞ、お気軽にご連絡ください(担当:横田、園山)
電話:086-212-1100(月~金、8:30~17:30)
こんにちは。Tです。このたび就職が決まりました。お世話なりまして
ありがとうございました。
最初にハートスイッチに来たときは緊張したし、どういう所か分かりませんでした。
最初に入った時から比べて少しずついろんな仕事が出来成長したと思います。
こまった時は支援者の方やハートスイッチの職員さんと相談したり外の空気
を吸って気持ちを切り替えました。
就職活動に入ってからは見学したり体験実習をしました。
その中で自分に合った仕事が見つかりました。
働き始めたらお金をためて東京に行きたいです。
欲しい物を買うのに小遣いをアップしたいと思います。