今週と来週の初めにかけて、チラシの印刷などを行っている企業様の所に実習に行っています。
実習の内容としては、5種類のチラシとアンケートのハガキを封筒に入れる仕事でした。5名でその仕事を分担しグループで協力して取り組んでいます。
グループで取り組むことのメリットの一つとして、自分だけではなく他の人の仕事の進み具合もみるようになることがあると考えています。
実際に、普段の訓練では消極的な方も、実習中には自分の前や後ろの役割の人が滞っていたら、自ら手伝いをすることができていました。
そして、実習に行った後で重要になるのが振り返りをすることです。
実習に行った方々が、自分の立てた目標に沿った行動ができていたのか、反省点だけでなく良かった所はどんな所だったのかも振り返るのを大切にしています。
実習の中間でも振り返りを行い、今日振り返ったことで来週からの実習にも変化が生まれるのではないかと期待しています。
訓練と振り返りを行っていき、みなさんの成長につなげていければと思います。
■ハートスイッチ倉敷校 職業指導員(OT)■
4月18日月曜日晴天、ハートスイッチから3名倉敷の創心會へ実習に行きました。
当日は欠員も無く、時刻通りに到着し、挨拶の後、13時から実習に入りました。
内容は、創心會人事部からの依頼で、求人票、パンフレットなど3部の封入、及び合計数の数あわせ等、実際に送付するダイレクトメールの封入でした。
3名とも大きなつまずき無く、作業終了一時間前に全ての作業を終わらせることができました。
到着して挨拶をする時少し緊張しましたが、滞りなく行うことができました。
アクシデントも特に無く、スムーズに作業を終えられて良かったと思います。
丁寧に作業の説明していただき、静かな環境で実習できたので、作業しやすかったです。
創心會のみなさま、ありがとうございました。
事務作業を体験でき、これからの就職に向けて指標になりました。
ハートスイッチ岡山校生徒代表
実習の様子
3月の後半になり、少しずつ暖かい日が増えてきました。
そこで本日は、生徒のみなさんの気分転換と体力作りもかねて、鶴形山の阿知神社まで参拝に行ってきました。
鶴形山に馴染みがある人もいれば、遠方から来ており、神社までは登ったことのない方もいらっしゃいましたが、一緒にいくメンバーが変われば、見え方も変わり新鮮な気持ちで行くことができた人もいるようでした。
わずかですが、桜の開花もみられていました。生徒さんが撮ってくれた写真を紹介させて頂きます。
私は大学卒業後、運送会社でアルバイトをしていました。しかし体調を崩してしまい、辞めました。その後も就職活動を続けてきましたがうまくいくことができませんでした。ハローワークで障害者支援の方から障害者就労移行支援の紹介をいただき、ハートスイッチへ通うようになりました。
授業では、ビジネスマナーは敬語の使い方を学び、ソーシャルスキルトレーニングでは実際の仕事の場面を見て、それらをどのようにしたら活かせるのかを学習しました。健康管理では体を動かして軽い運動をこなし、模擬就労訓練では部署ごとに分かれて与えられた仕事をこなし、仕事で役立つことを数多く教わりました。個別能力開発訓練では封入作業や仕分け作業、雑務、パソコンを使った訓練を行い、仕事をしていく上で必要なスキルを身に着けることができました。さらに、特別講座ではビデオで実際に仕事をしている方の中身を見ることが出来ました。また求人票から出ている税務について学習することが出来、とても勉強になりました。
また、レクリエーションではカラオケ大会や卓球大会、一周年記念パーティー、忘年会に参加し、スタッフさんや生徒との交流も深めることができ、とても充実した日々を過ごすことができました。
今年の4月から障害者枠でトライアル雇用として働くことが決まりました。ハートスイッチで学んだことを活かし、本採用に向けて精一杯頑張っていきたいです!