最新情報

 【倉敷校】卒業します

私はずっと働いていますが派遣の仕事ばかりで、正社員の仕事はほとんど経験はありません。なぜか、しかし考えても答えは出ませんでした。仕事をしてもいつまで経っても覚えられません。そして怒られます。それが続き社員にも信用されなくなり居場所がなくなり辞めてしまいます。だいたいそのパターンでした。40過ぎても正社員どころか派遣も長続しなかったので自信がなくなり人生の希望を見失っていました。

私がハートスイッチのことを初めて知ったのはハローワークです。たまたま担当の人が障害者に詳しい人で心療内科に通院していることを話したのがきっかけでした。

ハートスイッチに通い始めて初めは緊張して上手く喋れず、正直通うのが辛かったです。しかしスタッフの皆様がいつも励ましてくれて私は徐々にスタッフを信頼していき、素直に行動するようにしようと思いました。そして色んな相談をするうちにもやもやした気持ちが少し穏やかになって希望が持てました。企業の面接も緊張して苦手でしたが少しずつ悪い所を修正すると気持ちにも少しずつ余裕が生まれて自然と大きな声で面接が出来ました。面接も良い印象を持って貰えたようで、無事就職が決まりました。

ハートスイッチに来てから誰かに相談することの大切さを学びました。一人ではこんなにうまくいきませんでした。スタッフの皆様本当に感謝しています。

まだお世話になりますがそのときはよろしくお願いいたします。

 

(最終日に挨拶をしたあとに、卒業するYさんと生徒Oさんがかわされた握手には色んな思いがつまっているようです。Yさん、就職おめでとうございます!!  スタッフ一同より)

カテゴリー ブログ
【岡山南校】ハートスイッチ卒業にあたって

こんにちは!ハートスイッチ利用者Sです!

私はハートスイッチは仕事についても対人関係についても成長できる場所だと思います。

1回目の利用は精神が不安定で対人関係を避けていました。ある日、ある利用者さんと授業で自己紹介の授業で好きなことをきっかけに段々と仲良くなっていき、周りの人とも話すことで楽しい思い出となりました。就職し、実習した時にいなかった人がいたりと対人関係で耐えきれず、辞めてしまいました。デイケアをその後、利用していてケースワーカーさんに紹介してもらったことをきっかけにハートスイッチを再利用することに決定しました。

2回目の利用は1回目と雰囲気が違って最初は馴染めるか不安だったけど、話しかけてくれた人がいたり、イベントで実行委員になったとき計画をたてて話し合ったりするにつれ相手のことを知ることができ、良い距離感を保ち、仲良くすることができました。イベントで皆を盛り上げたり、話をしたりすることでOBOGの方ともコミュニケーションが取れました。実行委員をしたことで人の役に立てるのがとてもいい事と思いました。

ハートスイッチのコースではくまいコースというものがあり、4時間休憩なしで作業を行いました。はくまいコースでは基本的に立ち作業が多く、掃除をしたり、軽作業をしました。私にとって、自分のペースで淡々と作業が出来るので実際の仕事に少し近い状況でした。

仕事体験をしたときは実際の作業を行い、自分のペースで動くことが多かったことと周りの人が分かりやすく教えてくれて、とても充実したものとなりました。

3年前から比べると少し我慢することができ、人と関わるのが楽しめるようになってきたと思います。ここまで成長出来て少しずつ相談できるようになったのは、スタッフの方のおかげです。

卒業してこれから働いていく中でハートスイッチのスタッフの方や職場の方と困ったことは相談したいと思います。

そして、職場の方と良い距離感を保ちつつ、良い関係をつくり、作業も効率よく人の役に立てるような人になりたいです。

ここまで読んでいただきありがとうございました!

カテゴリー ブログ
【岡山南校】利用から就職までの経緯

こんにちは!ハートスイッチ岡山南校利用者のSです。

最初、ハートスイッチ岡山南校に来た際は多少緊張しており、

ここでのルールや過ごし方も分からないのでその間は苦労しました。

利用する事になったきっかけは前職での暑く厳しい作業だったことや、

自身の障害の理解と職探しのためでした。

利用当初はとにかく早く就職をしたいと焦っていましたが、

ここで過ごしている内に段々と落ち着いてきました。

また、ここでの作業やルールもわからなかったので、初めはスタッフさんから色々と教えて頂き、自分なりに努力をしました。

個別訓練と授業、Jobコースという実践的な作業の日があり、繰り返しの決まった流れの中、途中からはくまいコースという就職間直の人を集めた、より実践かつ本格的な内容の作業内容を行うコースが新たに開設され、実際の実習に近いような体験を行いました。

そんなコース内容に慣れた頃にスタッフさんの薦めで、企業の見学をする機会を頂き、

実習まで行いました。

実際に実習に行く前にスタッフさんから実習に行くにあたっての服装やルールに関してアドバイスを頂きました。

実習では周りの方が優しくサポートして下さり、また自分に適した環境だったので黙々と任された作業をこなしてきました。

その努力もあり、この度、企業から内定を頂きました。

 

今回の利用開始から内定までの間に感じた事は、一般企業に就職する事を目指すにあたって周りの人の言うことをよく聞き、分からない事があれば積極的に聞くことが重要です。

分からないままで行動を起こすと、迷惑をおかけすることになります。

また、作業面においては集中して行って初めの頃は自分のペースで行いましょう。

速さを求められる場合は焦らずに自分なりに努力をして行いましょう。

 

現在、未だに続くコロナ禍ですがそんな中でも決して諦めず根気強く就職先を探しましょう。

働くことの意欲と自分の興味を照らし合わせて探せば必ず見つかります!!!

カテゴリー ブログ
【岡山南校】無事卒業しました!!

こんにちはハートスイッチ利用者のNです。

私が利用当初の頃はよく緊張をしてしまいました。

最初は慣れるまで時間がかかりました目標にしました。

それからは周りの利用者や支援員さんとの仲を深めていくことを意識しました。

周りとはよくコミュニケーションを取るように、徐々に皆との仲を深めていきました。

会社のルールに従いながら、作業内容を覚えるためのメモを取る練習をしたり、

作業の種類を覚えて質問を繰り返さないように工夫をしました。

ハートスイッチの中で作業が変わったりすると、その作業に慣れていく努力をしました。

私がハートスイッチで特に活かせれたことは、

初めの頃は数日しか通所が出来ず、コツコツ通う事が苦手でしたが、

スタッフさんや家族の支援があって何とか週四日の通所が出来るようになりました。

週四日通うことによって新しい仕事に繋げられると感じました。

作業面ではピッキングや荷物運びなどの訓練で何が大切かを知りました。

それは基礎体力や器用さの重要性を作業で通して学べました。

荷物運びでは力も付き、体力が初めの頃よりは身に付いてきたような気がします。

この経験を新しい職場でも活かされたらと思っています。

様々なイベントがあり、休日にはフリータイムでゲームをしたり、

体育館の日には皆でスポーツ大会をしたりしました。

私が一番楽しく思い出のあるイベントは、カラオケ大会でした。

私はこのイベントがとても印象に残り楽しかったです。

過去には様々な紆余曲折がありましたが、

私はハートスイッチに来てとても良かったと思います。

ハートスイッチで経験してきたことや、人間関係で経験した事などを

次の新しい職場でも活かされたらと思います。

カテゴリー ブログ
【倉敷校】アジサイ鑑賞

こんにちは倉敷校利用者のHです。

倉敷校では6月25日に体力づくりを兼ねて種松山にアジサイを見に行きました。スタッフさんの運転で車に揺られること約20分、到着した種松山には大量のアジサイが咲いていました。アジサイを見ながらウォーキングしているとアジサイの色や形にも様々な種類があることに気付きました。普段見慣れている青や紫の他にピンクや白などの見慣れない色もあり、それらを見ながらだと山の中でのウォーキングもいいものだなと思いました。

いたるところにアジサイが咲いていたので近くで見ようと斜面を登っていったスタッフのNさんは下るときに段差から落ちそうになるという場面もあり、みんなアジサイを見てテンションが上がってしまったようです。

アジサイをスケッチしたり、池の鯉を見たりと種松山を堪能した後、車で売店のある山の少し上まで移動して、みんなでアイスクリームを買って食べました。(黙食。)

 

 

歩いた後だったので自然の中で食べるアイスクリームはとてもおいしかったです。

その後、時間がまだあったのでアスレチック遊具で遊びました。幸い遊具で遊んでいる他の人が居なかったので全ての遊具を制覇しました。年甲斐もなくはしゃいだので後日筋肉痛になり、体力づくりの時だけでなく毎日少しずつでも体を動かしていこうと心に誓いました。

倉敷校では体力づくりで季節を感じられる場所へ行くことが多いのですが、7月16日には大原美術館にも行きました。

カテゴリー ブログ
[倉敷校】ちょっといい話

こんにちは、ハートスチッチ倉敷校に入校して三ヶ月目のKです。

僕の趣味は、エッセイを書く事です。今回は、ちょっといい事がありましたので書き綴りましたので最後まで読んでくだされば幸いです。

僕は、ADHD(注意欠陥多動性障害)という精神疾患を、抱えている為に、二ヶ月に一度の割合で岡山市にある岡山県精神科医療センターに定期的に通院しています。一日がかりの恒例イベントになっています。

その日は、雨が降っていました。私は、いつものように、岡山駅より岡電バスに乗りましたが車内は、とても混雑していました。その上、湿気でムンムンとしていました。バスが水道局前停留所を過ぎた頃、突然、赤ん坊が泣き始めました。慌てた母親は懸命に赤ん坊をあやしていましたが、泣き止みやみませんでした。焦った様子の母親は停車ボタンを押しました。次の停留所に着き、母子がバスを降りようと運転席に差し掛かった時、なりやら、運転手が母親に話し掛けていました。そして、おもむろに

「いつも、岡電バスをご利用いただきありがとうございます。皆様方に、お願いがあります。赤ん坊は、泣くのが仕事です。ご迷惑でしょうかご理解の程、お願い致します。」

とアナウンスが車内に流れました。乗客は、拍手をしました。

世知辛い世の中ですが、人情味あふれる出来事に、遭遇出来た事に感激しました。

カテゴリー ブログ
【岡山南校】体力作りをしました!!

こんにちは!ハートスイッチ岡山南校利用者Sです✨

7月17日(土)、ソフトバレーとバドミントンをしました✨

試合の前にストレッチをして、体をほぐしましました。

ソフトバレー練習では、19回パスを回すことに成功!

ソフトバレーはグーとパーでじゃんけんをして分かれたら試合開始!!!

最初は、サーブで沢山点を取って一回戦終了です。

2回戦目は、同じチームで試合をして、良い感じに戦うことが出来ました。

3回戦目は、別の人とチームを組んで試合をしました。ここからが大盛り上がりで同じ戦力で楽しく試合ができました。

4回戦目は同じチームで戦いみんなパスしながら、戦いました。

4回戦して強烈なパスが来ることも(^▽^)/

スライディングで返したりも^^

その後、バドミントン組とソフトバレー組に分かれました!!!!

私はバドミントン組に行きました。

バドミントンは練習したら分かれて1対1で対戦しました。

バドミントンをする人は皆強くて中々勝つのが大変でした。

強烈なスマッシュをたくさん返ってきました。

ストレッチを最後にしたら片付け&掃除をしました。

この体力づくりは皆で楽しみながら体を動かすことができ、良い交流の場となりました。また、参加してスポーツを楽しみたいと思います。

カテゴリー ブログ
【岡山南校】卒業生ブログ ~大切なのは、挨拶、感謝、謝罪、その三つだけ~

皆さんこんにちは、岡山南校の卒業生Nです。

私が勤務しているのは、介護を必要とする高齢者が通所され、様々なリハビリを行う、リハビリ特化型デイサービスという施設です。環境整備の仕事から始めさせていただき、今は介護職員として勤務しています。

具体的な仕事内容は、掃除などの雑務から、利用者様のトイレ、歩行、マシンを使ったトレーニングのサポート、個別記録の記入、ドリンクの提供など多岐に渡ります。利用者様のお話に耳を傾け、体調や心理状態などを把握することも仕事内容に含まれます。

この仕事のやりがいは、学びが多いところにあります。病気や障害を有しておられても、様々な経験を積まれた利用者様と関わらせていただくことで自身の成長に繋げることができます。そして、またそれを利用者様の支援に活かすことができ、叱咤激励を受けながら技術の向上を楽しむことができます。

そして、先輩スタッフからも介護技術だけでなく、安全面や心理的な配慮、状況に応じた利用者様との関わり方など、多くを吸収させていただいております。

現場で活かす為の個人的な勉強も苦にはなりません。これらのことで、社会貢献していることを実感することができます。利用者様よりお褒めの言葉をいただき、感謝をしていただくことも多く、そして、自分自身も感謝と敬意を忘れないように、謙虚であろうと思う事ができます。

その反面、辛く悩むことも多くあります。人を理解することは簡単ではなく、信頼を得ることも日々の地味な積み重ねで、根気強さが求められます。調子が悪い時も自身の感情をコントロールして利用者様と接する必要があります。好きなことだけをして、好きな人とだけ関わることは出来ません。苦手であっても、出来ることは必死で取り組みます。それで初めて本当に出来ない事を配慮していただけると思います。

私はこれから、5年、10年と継続していきたいと思っています。皆さんにも良いご縁がありますよう願っています。

カテゴリー ブログ
PAGE TOP