最新情報

【倉敷校】卒業にあたって

こんにちは、倉敷校のKです。

私、Kがブログ更新をさせていただくことは、倉敷校では今回が最終号になります。

在学中の最後の作品とも言えるブログ更新になりますので、最後までホームページを拝見して頂ければとてもありがたいです。

私が倉敷校に通う、きっかけになったことを紹介致します。R元年5月に脳卒中を発症した為、緊急手術にて一命を取り止めましたが、前職を退職することになりました。当時は、高次脳機能障害の影響から、時間の管理が全く出来ず、スタッフさんに迷惑ばかりかけることが多発しました。

 

倉敷校にきた当初は、左半身麻痺によって、継続した作業を行うことが難しかったです。また、認知機能への障害が残り、何度も同じ事を聞き直していました。訓練の中で、三カ月に一度位のペースで施設外で農園実習に行き、出来ることを徐々に増やし、最終的にはしゃがんで草抜きも出来るようになりました。また、1人である程度のパソコン入力まで出来るようになり、ハートスイッチ倉敷校に通ったおかげで成長しました。

8月末での卒業となりますが、市内のB型事業所と契約を結んだので、次はそこで頑張りたいと思います。

倉敷校に通学したことで得た力を生かして、ゆくゆくは一般就労を目指して、健康に留意して暮らせて行ければと思います。

 

全て倉敷校のスタッフ様への感謝の気持ちでいっぱいです。倉敷校に通えたことが、ここまで、【あるべき姿】になるまでの回復と成長をさせていただきました。本当に有難いと思っております。二年間毎日がとても、幸せでした。

 

毎朝、朝起きて、今日も、通ってどんな奇跡が起きるだろうか?と毎日考えながら通学しました。スタッフの皆様へ本当にありがとうございました。残っている生徒さんへのメッセージとして、【夜明けの来ない朝はないので、一緒に頑張ろう‼】

ハートスイッチ倉敷校 生徒K

カテゴリー ブログ
【倉敷校】最近のお出かけについて

こんにちは。

ご無沙汰しております。

倉敷校のIです😛

 

スタンプラリー(7月15日)

暑い毎日ですが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?

ハートスイッチ倉敷校では、美観地区を約2時間程歩きました。

なぜなら、岡山ディスティネーションキャンペーンのスタンプラリーが行われていたからです。

スタンプラリーの場所は、大原美術館・高砂橋・倉敷民芸館でした。

原田マハさんの「ふたりでひとつ」(キャンペーン用に書かれた短編小説)を読んで、スタンプラリーの場所を巡るといつも通っている道だけど、新鮮味があり楽しかったです。

私は、障がい者手帳持参で、大原美術館のエルグレコ著「受胎告知」も無料で見る事が出来ました。

(この絵は「ふたりでひとつ」のラストシーンの舞台になっています。)

その絵は、イエスキリストを身ごもったときのマリアが描かれています。

しかも、児島虎次郎がオールドマスター(偉大な画家たち)の作品として収集した絵らしいです。

キャンペーンは9月末までとなっています。

美観地区に行く際は、行ってみてはいかがでしょうか?

  

 

 

切子提灯(7月18日)

祝日の日に、切子提灯を作りにいきました。

ハートスイッチ倉敷校では、祝日にこの様な行事が行われており、毎回楽しく参加させていただいています。

出来上がった切子提灯に飾り付けるだけのコースも有りましたが、私は土台から作るコースにしました。

いつもは、スピード重視なのですが、スタッフさんに「今回はゆっくりで良いよ!頑張ってね!」と言われていたので、集中して土台を頑張って作りました。

5人中4番目に仕上がりました。

自分なりにキレイに出来て良かったなと思いました。

次に、飾り付けをしました。

切子提灯の見本に、夏のイメージのものがあり、それをお手本に一生懸命飾り付けをしました。

見本に使われている金魚のシールが、最初ドコに置いてあるか分からず、材料の机に座り込んで探すと見つける事が出来ました。

そして、マスキングテープや折り紙の切り絵などを貼り、自分なりに上出来な作品となりました。

参加した皆さんは、「無心になれて集中ができて良かった」と言っていました。

私も、「無心になって作れて良かったな」と思いました。

 

    

 

 

最近は、コロナ禍で大好きだった京都や東京への旅行へ行く夢が叶いません…

コロナ禍の前までは、1年に2,3回行くくらい好きでした。

ですが、ハートスイッチ倉敷校で、この様なイベントを行って頂き、非日常を楽しむ事が出来嬉しかったです。

スタッフの方々ありがとうございました。

皆さんも就職に向かって、毎日一歩一歩、頑張っていきましょう♪

カテゴリー ブログ
【倉敷】就職のため、遠距離恋愛に😢

こんにちは。倉敷校の生徒Mです。

この度、就職が決まり倉敷校を卒業することになりました。

在籍中に思い出に残っているのはみんなで行ったドラえもん展。

もう一つは体力作りで出会った彼女のことです。

就職先が県外なので彼女とは遠距離恋愛になってしまいますが、これも就職の為。仕方ありません😢

他にも色々な思い出を作って頂いたスタッフさん及び生徒の皆さんにはとても感謝しています。

また、皆さんには大変お世話になりました😃

今まで有難うございましたm(__)m

 

 

 

 

 

カテゴリー ブログ
【倉敷校】あの「ツミッキー」がウェルカムボードに!

こんにちは、倉敷校の生徒Mです。

この度新しいウェルカムボードの作成を担当させて頂くことになりました(⊙_⊙;)

今回は3パターン用意したのですがスタッフさんと話し合った結果、「ツミッキー」が全面に出た作品に決定しました。

倉敷校以外の皆さんは「ツミッキー」って??と思いましたよね?「ツミッキー」は倉敷校が誇るS画伯の作ったキャラクターです。

S画伯は大変想像力の豊かな方で、ツミッキーの仲間たちもどんどん増えています。

実は今回落選した残り2作品にも「隠れツミッキー」を入れていたんですよ(笑)

「ハートスイッチ倉敷校はここですよ!」と、ツミッキーが招き入れてくれる、言わば「招きツミッキー」です🤣

S画伯からのメッセージ

「おいら(S画伯)の分身ツミッキー!よろしくね!」

これを機にツミッキーが浸透するといいですね(^^)

これを見て下さった皆さんが笑顔になれる、そんなウェルカムボードになっていればいいなと思っています😊

 

 

カテゴリー ブログ
【東岡山校】デイキャンプ

5月20日3校合同デイキャンプ⛺に行って来ました。

最初三班に分かれて私の班は、メタルマッチという道具で火起こしをしました。

中々火がつかず最後はプロにつけてもらいました🔥

でも協力して班のみんなで楽しく出来たので良かったです♬

火起こし後、各班で焼肉🥩・焼きそば・持参した食べ物を食べました。

班の人にマシュマロをもらい食べました。

めちゃイケでした‼(*´Д`)👍

その後、おやつにフレンチトースト🍞を作りました。

意外に上手にでき、美味しかったです!

 

 

帰りには、池に寄り鯉と白鳥に餌をやりました。

白鳥はかなり慣れており餌を与えたら近くまでよりパクパク食べていました🦢

 

あっという間の一日でしたが楽しかったです(*^▽^*)

 

 

カテゴリー ブログ
【倉敷校】卒業にあたって

こんにちは。倉敷校の生徒のWです。

 

この度、ハートスイッチを卒業することになりました。

就職が決まるまでは何だか、バタバタと動いた感じでした。

 

就職先には2日間実習に行かせてもらいました。

作業はワンちゃんねこちゃんのご飯やおやつ、用具を棚に陳列したり、賞味期限をチェックしたりする事と店内の清掃です。ただ、実習が店に品物が配達される日と重なり、清掃は体験することができませんでした。その点が実際に働くことで少し不安な点でもあります。でも、店長さんはじめ、スタッフの方が皆さん優しく私の質問にも答えてくれて、楽しく実習することができました。

だから、「ぜひ、ここで働きたい❕」と思いました。

その気持ちを強くして、面接・適性検査に臨みましたが、

GWを挟んだこともあり、結果がなかなか届きませんでした。

半分諦めて他の会社を考えていましたが、何とか、無事に内定をいただきました。

長い長い15日間でした。

 

ハートスイッチでの訓練の中で強く心に残っている事は、農園での実習です。

田淵さんのみかん山では、きつい坂を上った後で施肥やみかんの摘み取りなどを経験し、又、ブルーベリー畑では生まれて初めてブルーベリーの可愛いらしい花を見たり、生った実が鳥に食べられないようにネットを張ったり、チップ作りなどもしました。

みかんやブルーベリー、今年も美味しい実がたくさんなってくれると良いなと思っています。

わたしは、ハートスイッチ利用当初は「私はもう若くないし、事務系の仕事しかできない❕❕」と強く思い込んでいました。

でも、ハートスイッチで農園実習以外にも、体を使った訓練(例えば、箱作成やチラシ封入、ピッキング、品出しなど)をする中で「少しは動きのある仕事の方が私には合っているのかな?」と思うようになりました。自分でも意外な気付きでした。

反対に、一日中、パソコンに向かっての仕事はしんどいかなと思い始めました。だから、辛いこともあるかもしれないけれど、今回の就職先では楽しく働けたらいいなと思っています。

 

卒業するにあたって、皆さんに伝えられることとしては『自分の限界を自分で決めず、アンテナを広く高く張り巡らせておくことで色々と発見がある。いろいろな事を体験することで新しい扉は開ける。』ということかなと思います。ハートスイッチで苦手な訓練もあるかもしれません。でも、それを毛嫌いせずに工夫しながらいろんなことにチャレンジことで何か、収穫があるはずです。

 

そして、ハートスイッチにいる間に、スタッフさんや他の利用者さんと積極的に交流してみてください。楽しいことや困っていることを共有できると、みんなが自分の仲間やサポーターになってくれると思います。これから、利用者の皆さんが充実した日々を送れる事を願っています。私も皆さんに負けないように就職先で頑張ります❕❕

 

ハートスイッチ倉敷校 生徒W

 

 

 

カテゴリー ブログ
【倉敷校】ドラえもん展

こんにちは、倉敷校の生徒Mです。

今回はスタッフさん含め総勢9名で倉敷校から車でドラえもん展と後楽園に行ってきました。

28組の著名な作家さんがドラえもんというフィルターを通して投影された作品の数々!これは子供だけじゃなく大人も楽しめる内容だと確信し、個人的にとても楽しみにしていました(^^♪

実はこの展示会は撮影可能な作品が多く、早くからSNS等で多数の画像が出回っていたのですが、やっぱり実物の迫力や存在感にはかなわず圧倒されっぱなしでした。

個人的に特に気に入ったのは近藤智美さんの『ときどきりくつにあわないことをするのが人間なのよ』という作品。人間の矛盾を掘り下げたものだそうで、よ~く観ると色々発見のある作品ですよ(^_-)-☆

4次元ポケットから出てくる夢のような道具が現実になる日は意外と近いのかもしれません。

さて、ドラえもん展を後にして後楽園に行く途中に天神山文化プラザでおやつを食べながら一休み。

まるでジブリの世界に迷う込んだような流木アートのトンネルがあり、まるでアスレチックのようでした💦

そして本日のシメは後楽園。

さすが日本3大名園!とても綺麗な景色を見ることができ汚れた心が浄化されたような時間を過ごしました。

鯉や亀、丹頂鶴といった動物もいましたが、鯉に餌をブン投げる女性スタッフのNさんに笑ってしまいましたw

後で聞いてみると、餌が「麩」だったようであの勢いで投げても近くまでしか飛ばなかったそうですw

そんなこんなで道中も含め貴重な5時間になりました。またこのようなイベントがあれば参加してみようと思います。

 

 

 

 

 

 

カテゴリー ブログ
【倉敷校】彼女との出会い。。。

こんにちは。ハートスイッチの生徒Mです。

4月15日のウォーキングで加計美術館と倉紡記念館を観覧してきました。

加計美術館では倉敷市と姉妹都市のオーストリアのサンクトぺルテン市のアーティストの作品が

色とりどりに飾られていました。

また、倉紡記念館は個人的に琴線に触れるものがなく残念でした。

そんな中、帰りがけにスタッフNさんに「ここにMさんの好きそうな女性がいるから見ておいで」と言われ

急遽、大原美術館新児島館に入館することに(;’∀’)

ドキドキしながら入口を通過。受付の女性はタイプではありません(;_;)

どこにその女性がいるのかと目を凝らしながら中に入ると彼女は突然現れました。

おしとやかに目を瞑って鎮座しています。

魅力的な艶々の黒くて長い後ろ髪(^^)

その美しさに見とれていると、なんと彼女が突然立ち上がり始めたのです!

最後には大きな目をパチリ!長いまつ毛もとても素敵です♡

よく見るとワンピースに施された装飾もとても手の込んだものでした。

あっという間の出来事でしたが彼女に一目ぼれです(笑)

 

そして入所したばかりの僕の好みをよくわかっておられるスタッフNさんの凄さを思い知らされました。

ちなみにこの作品はヤノベケンジさんの《サン・シスター(リバース)》という作品だそうです。

彼女にはまた個人的に会いに行きたいと思っています。

美観地区へ行く機会がある方は是非一度立ち寄ってみてください。

 

 

 

 

 

 

カテゴリー カリキュラム
PAGE TOP