皆さんこんにちは。ハートスイッチ倉敷校に通わせていただいてるTです。
私は前職で忙しさもあり、体を壊し退職しました。
ハートスイッチ倉敷校に来たときは、半ば病み上がりの状態で就職の事はあまり意欲的ではありませんでした。しかし訓練を通して「自分はこれが出来る、これが出来ない」と分かるようになりそして、スタッフさんのサポートや僕よりも年齢の高い利用者さんの頑張っている姿を見て次第に「自分も頑張ろう」と思うようになり、無事就職することができました。
就職の際には、私は複雑な作業が苦手だったので、単純な作業路線で探し、スタッフさんの薦めもあり皿洗いの実習を受けました。その時に私は一人暮らしをしてることもあり、うまくできてその職場の人には「丁寧だね」とお褒めの言葉をいただき、自分の中で「これだ!」と思い、そこに就職しようと思いました。
利用者さんとも最初は私が人見知りの事もありあまり会話はしませんでしたが、いざ会話をしてみると自分と同じ悩みを持っていたり、今まで「こんな悩みを持っているのは自分だけだ」と思っていたのでこの会話はかなり勇気づけられました。
農園実習に行った際には自分はあまり体を動かす作業が得意じゃなかったのですがいざやってみると意外にできてびっくりしたことがあります。
たった数ヶ月でしたが私の人生の中では一番充実した時間だったと思います。
職業探しの際にはスタッフさんが真摯になって相談してくださり感謝しかありません。短い期間でしたが支えてくれたスタッフさんや利用者さん、本当にありがとうございました。
ハートスイッチ倉敷校 生徒T
こんにちは。
ハートスイッチ岡山校のMです。
就職が決まり、卒業することになりました。
私は、夢を持ち専門学校に行っていたけど、勉強などうまくいかなくてギブアップしました。
障害とうまく付き合いながら仕事をするため、ハートスイッチ岡山校に通うことを決めて練習を繰り返しました。
最初は、年齢の違う人との人間関係がうまくいくか不安でしたが一緒に学ぶことで仲良くなりました。
特に印象に残ったのはレジャータイムで四国水族館に行ったことです。
移動手段としてJRの時間を調べるなどみなで協力して計画し、実行!
当日は楽しみで早く起き準備したことやおそろいのキーホルダーを買ったり、くじで当てたぬいぐるみをかついで帰ったのは楽しい思い出です。
一度は諦めた業種ですが、今回は違うかたちで仕事をさせていただくことになり嬉しく思っています。また、はじめての仕事ですが、5日間実習をさせていただき温かく接してもらい、一緒に働けることが楽しみになっています。
遅刻魔のMですが、これから始まる仕事では遅刻しないことを誓います♪
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
ハートスイッチ岡山校では、随時、見学や体験を承っております。
また現在、オンライン見学も受け付けております。
どうぞ、お気軽にご連絡ください(担当:横田、園山)
電話:086-212-1100(月~金、8:30~17:30)
こんにちは、ハートスイッチ倉敷校のAです。
災害級の暑さと言われる今日この頃ですが、皆さんはどうお過ごしでしょうか。
私は昔から多汗症に悩まされており、夏は生活に支障をきたすレベルで汗をかいてしまいます。
全身汗だくで不快なのはもちろん、電車の涼しい車内でも汗が止まらない私は、周りから珍奇な眼差しを向けられるので、それも傷つきます。
本題に移りますが、このたび私は「就職」することになったため、ハートスイッチ倉敷校を卒業します(ただしトライアル採用のため、正式な卒業ではなく、もう少し生徒として在籍することになりますが)。昨年、2022年の8月からの利用のため、ちょうど一年の利用でした。
私がハートスイッチに通うことになったきっかけは、正直なところ、親から圧力をかけられたということが大きいです。
私は大学卒業後、公務員として働いていました。しかしすぐに精神を病んでしまい、長い休職を挟んだのちに退職することになってしまいました。
退職後は精神を療養…といきたいところですが、親からは「すぐに就職活動を始めなさい、でなければ家から出ていきなさい」とプレッシャーをかけられました。生きる気力もない中、半ば無理やり就職活動をはじめ、ハローワークや就職エージェントを利用し、一人で就職活動をしていました。
♠
しかし、思っていた以上に就職活動は難航しました。私は事務職を希望していたのですが、コロナで求人が減っていることや、私の職務経験や資格が乏しいことなど理由は様々でした。なかには、ハローワークの窓口でとある障がい者採用の求人に連絡をしたら、身体障がい者の方を想定していたようで、精神障がい者の方はちょっと…といった出来事もありました。
そうして受けては落ち、受けては落ちを繰り返していると、親から「受からないのは、あなたの能力や根性(ストレス耐性や継続して勤務する力のこと)に不安を持たれているからだ。それに、働きたくないという気持ちが履歴書に無意識に表れていて、人事の人に見透かされているのかもしれない。就労移行支援事業所に行って訓練を受けなさい。でなければ家から出ていきなさい」と言われました。就労移行支援事業所というのがどういうものか詳しく知らず、抵抗のあった私は渋りましたが、親の圧力に抗えず、県内の就労移行支援事業所を探し、連絡しました。それがハートスイッチ倉敷校でした。退職から約9カ月のことです。
私は人の声や目線、生活音に敏感なため、通う前は多くの人と一緒に訓練を受けることが不安でした。しかし実際に通い始めると、思っていたより静かだったり、スタッフの人たちが親身になって接してくれたりしたため、すぐに順応することができました。
また、たまに美観地区へ散歩に行ったり、農園に行って農作業実習をするのも、気分転換になって楽しかったです。
ハートスイッチに通い始めてから、私はすぐに就職活動を始めたのですが、やはりなかなか上手くいきませんでした。この企業いいな、と思って応募しても落とされるのを繰り返すと、やはりメンタルが落ち込みます。しかし、そんなときでもスタッフさんが面談などで相談に乗ってくれたため、かなり助かりました。一人で就職活動をしていた際は、長い時間を割いて話を聞いてくれるような人がおらず、孤独だったことを考えるとまったく違います。
最終的に決まった職場は、事務職ではありましたが、正直なところ私が希望していた一般事務や人事、経理補助といった業務とは違いました。しかし、まずは実際に業務に取り組み、やれるところまでやってみようという気持ちになれています。ここまで支え、応援してくれたハートスイッチ倉敷校に感謝します。スタッフや利用者の皆さん、体調に気を付けながらこれからも頑張ってください。
ハートスイッチ岡山南校のMです。
この度、とある携帯ショップに就職することが決まりました!ので!無事ハートスイッチを卒業します!!!
ハートスイッチの利用を開始したのはたしか秋頃でしたが、約一年を通して様々な訓練を経験させていただき誠に感謝の念に堪えません。
当初は家から出ることすらハードルが高く、通所することも困難でしたが、週3日ハートスイッチに通うことで外に出ることへの耐性もつき、人と関わることもそんなに苦痛ではなくなりました。そして徐々に利用日数や時間を延ばしていき今では、週4日1日7時間の訓練をする事で、就職への体力作りと生活リズムを整えています。元々引きこもりで意欲も体力も無かった僕ですが、正直ここまで出来るようになるとは思っていませんでした。ハートスイッチって凄い。改めてそう思った。いずれは週5日、フルタイムで働くことを目指しています。
そして、何故携帯ショップを選んだのかというと、最初は何も出来ないと思っていた自分が訓練をしていく中で、出来る作業、出来るけど難しい作業、出来ない作業が分かり「自分に向いている仕事」が明確になってきた事が大きいです。窓拭きやトイレ掃除等の清掃作業、ハサミを使ったPOP制作、PCを使ったデータ入力などが主な仕事になりますが、訓練を受ける前の自分ではやる前から「無理」となっていたであろう作業ばかりです。ですが、今は自分が出来る事を知っています。自分の「出来る」を知ることで就労に向けたイメージを掴み、自分の力を発揮できる場所を見つけられたかなって思います。
こうして書いているとずっと真面目に取り組んでいたように思われるかも知れないですが、ハートスイッチでは祝日等にイベントを行ってくれます。そこで遊ぶことがモチベーションに繋がっていた面もあります。ハロウィンで実行委員をしたのは良い思い出です。
そういった余暇の過ごし方を訓練の一環として教えてくれるのも楽しかったです。
今まで頑張れたのもハートスイッチの職員の方々からの手厚いサポートがあったからです。感謝感謝。
最後になりますが、受けた恩を返せるよう社会人として恥ずかしくない姿を見せられたらなと思います。
長い間、クソお世話になりました!
桜の花も満開になり、いよいよ春という感じになってきました。
倉敷校のSですが、この度とある学校に就職する事が決まりましたので卒業します。学校の事務系の仕事を何となくやりたいと思っていたのですが、ほぼそれに近い仕事に決まり自分でもビックリです。と同時に40代後半で長いブランクもある私をここまで持ってこられるハートスイッチってすげぇ! という感じです。
通所を始めたばかりでのウォーキングの1枚、めちゃくちゃ緊張していました。
約8ヶ月の通所期間で一番思い出深いのは面接練習です。2週間ぶっ続けで毎日練習してなかなかキツかったのですが、改めて自分の病気を理解し、長所と短所を知り、これから仕事をやっていく上で気を付けなければならない事を確認する事が出来ました。私としてもここが一番の正念場だと思いいつも以上に真剣に取り組んだのを思い出します。
面接練習での1枚、今でも内容を思い出せます。
10年近く引きこもり状態だった私が突然何の前触れもなく意欲を取り戻したのが2022年の1月。そこからここまでたどり着くまで多くの方の手助けがありました。そしてこれからも多くの方の力を借りながら生きて行く事になると思います。お世話になった方々への感謝の気持ちを忘れずに生きていきたいです。
スタッフの皆さん利用者の皆さんありがとうございました、今後も体に気を付けて頑張ってください。
みかん農園での作業でみかんの選別作業の様子。この頃が一番楽しかった。
みかん農園最終日、あと1週間で卒業。ついにここまで来たかと少し感動中。
最終日倉敷校のみんなと向山公園で桜をみながら、卒業しました。
ハートスイッチ倉敷校生徒S
倉敷校のkです。この度、卒業する事になりました。
倉敷校の中で最年長の五十代半ばで、精神疾患を抱えていまのであきらめかていまして焦っていましが、ご縁があり鋳造会社に就職することが出来ました。スタッフの力添えのおかげです。特に印象に残っているのは、面接練習でした。実践的な訓練でとても役立ちました。
二年前、私は当時勤めていた会社をクビになり、これからどうなるのか不安で仕方ありませんでしたが、人生何とかなるものです。この就労移行支援事業所に出会えたことに感謝しています。ここで習ってことを基礎として一層業務に励んでいきたいと思っています。
在校生の皆さん、こんな私でも就職できたのですから、若い世代のあなた方は、チャンスに満ち溢れています。頑張ってください。
ハートスイッチ倉敷校 生徒k
最近めっきり冷え込み、布団やファンヒーターから離れがたい季節になってきましたね。ハートスイッチ倉敷校の生徒Nです。
自分がだいぶ面倒な性分、かつ去年まで持病を抱えていたため社会経験も就職活動自体もほぼ経験がなく、2年あっても就職できないのでは……と考えつつもハートスイッチに通い始めて1年と少し。志望通りの事務職で就職が決まり、ここを卒業することになりました。
行ってみたら案外楽しく作業ができた農園実習。
雑草退治は生え始めが肝心と根を詰めて手近の雑草を根こそぎ引っこ抜いていたら、夏ごろまでは付近が10円ハゲみたいになっていました……。
冬になり雑草も枯れた時分のはずですが今もまだ10円ハゲ状態なんでしょうか……?
箱作成は段ボールの擦れる音が少し苦手だったことと、慎重になりすぎることもあってほとんどしていなかった代わりに、丸玉水産へ作った箱を届けに行くことは何度も参加させていただきました。
皆さん一度に箱を2セット抱えていかれる中私は一度に1セットまでしか運べなかったので、やはりあの程度もできない以上私に力仕事は向かないなと確認できました。
ところで、組み立てる前の箱ってたれ耳の犬がべったり床に伏せているように見えません?
スーパーへの出荷では、PCスキルの鍛錬の一環でillustratorで作成したハートスイッチマークが入ったラベルを作成しました。売上に貢献できていると良いですがその辺確かめる方法がありませんね……。
スタッフさんが訓練でストレッチ動画を見ながら運動をしたことがきっかけで極力毎日ストレッチをする目標を掲げ、やり始めてもうすぐ1年が経ちます。
ブルーファイルに毎日、今日は何の日かをイラスト付きで描き始めたのは今年の2月頃でした。まさか1年描き切る前に卒業が決まるとは夢にも思わず、そこが少し心残りです。
目標を継続して達成できると分かって自信につながりました。
卒業制作替わりに、スタッフさんにお願いされたポスター作成、そしてそのデザインを使用したウェルカムボードと年賀状を作成しました。年賀状の方にはひっそり書き加えさせてもらっています。マウスで描くのはやはり大変でした……。
就職することになりましたが朝が苦手、などの不安要素はそのままです。社会経験がほぼ0なことも変わりません。ですがこの1年1か月を糧として頑張っていけると信じてやっていこうかと思っています。
ハートスイッチ倉敷校 生徒N
追伸:赤城乳業のQ’sというアイスはおいしいのでみなさん食べましょう。