最新情報

【倉敷校】卒業しました。

皆さん、初めましてハートスイッチ倉敷校のKです。

この度、食品会社への就職が決まったので卒業します。

私は前職で介護職をしていましたが、複雑な作業が多くてなかなか覚えれなくて色々と苦戦してしまって、5ヶ月という短い期間で退職してしまいました。

ハートスイッチには去年の11月から通所を開始しました。

最初の方は作業がなかなか上手にできなかったり、物音や周囲の人たちの声に敏感に反応してしまったりすることが多かったのですが、スタッフさんに色々と困り事などの相談を1つ1つしていき、また、自分でも意識するようにしたら、少しずつできるよになりました。

私は今年の3月に行われたWBCである選手を見て勇気づけられました。

それは東京ヤクルトスワローズの村上宗隆選手です。

その理由は、村上選手は最初の方は「日本の4番」ということで期待をされていましたが、なかなかいい結果を残せていませんでした。しかし、準決勝のメキシコ戦でサヨナラタイムリーを放ち、また、決勝戦のアメリカ戦では同点ホームランを放ち、見事に世界一の立役者の一人になりました。

 

私はそんな村上選手をテレビで見て、「最初の方はなかなか上手にできなくても諦めなければ最後に必ずいい結果が出る」と思いました。

今後もしんどいことや辛いことがたくさんあると思いますが、何事にも諦めずに一生懸命取り組んでいこうと思います。

 

続いて就職活動のことについて話したいと思います。

今回入社する会社の求人票や企業見学で実際に作業を行っている所を見て、「私でも少しずつ覚えていけばできる」と思いましたし、また私は複雑な作業よりも単純な作業の方が得意なので、この会社に就職をすることを決めました。

 

ハートスイッチで楽しかった授業は2つあります。

1つ目はみかん実習です。

理由はみかん農家さんが本当に親切な方でまた作業もとても楽しかったので、毎回みかん実習があるときはとても楽しみにしていました。

最後にみんなで写真を撮りました。

 

みかん実習で一番楽しかった作業葉みかんの収穫です。

理由は、作業がとても単純でやりやすかったし、楽しかったです。

また、休憩時間にみかんを食べさせてもらったりもしていたので作業をやっていて達成感がありました。

 

2つ目は体力づくりです。

様々なスポーツをやりましたが、一番楽しかったスポーツはバスケットボールです。

理由は私は中学生の時にバスケットボール部に所属していて、他の利用者さんとスタッフさんに私のバスケットボールの実力を見せられたし、試合でも実力を発揮できたからです。

 

 

 

 

これはシュートを打っている工程の写真です。

 

最後に利用者の皆さんに私からのアドバイスをしたいと思います。

現在、就活をされている方もいれば、まだされていない方もいると思いますが、自分のペースで焦らずに自分に合った仕事に就けるように頑張ってください。

約1年と1ヶ月間、本当にありがとうございました。

 

ハートスイッチ倉敷校生徒K

カテゴリー ブログ
【倉敷校】卒業生との交流会を行いました(^_^)v

ハートスイッチ倉敷校では、11月23日(祝)に卒業生4名との交流会を行いました。

現在クローズ(障害を伝えず)で某スーパーで惣菜コーナーでの調理業務に従事されているSさんと特例子会社で事務業務で就職されているHさんのお二人からハートスイッチを卒業し日々奮闘しながらお仕事をされている体験談を伺いました。

お二人がハートスイッチに通うようになった流れから今までどのような訓練をし何が役に立ったか、また就職されてから何が大事なのか等、私たち生徒にとってありがたい内容でした。

『分からない時、ミスした時にすぐ質問・報告が出来る事』、『頑張り過ぎない、やり過ぎないなどの力の入れ加減の調整』、『しんどくなった時の対処法でその時の状況の分析と出来る対処を考える』など流石だと感銘し実践していこうと思いました。

私も実は、1月から今回発表してくださったHさんとは別の特例子会社に就職が決まっていますので、今回発表はなく参加のみの卒業生の方にも相談を聞いていただきとても有意義な時間を過ごさせていただきました。

また次回このような素敵な会が行われる時は、発表できるようにお仕事頑張りたいと思います\(^o^)/

カテゴリー 利用者様の声
【岡山校】就職しました!

私は4月にハートスイッチを利用開始しました。
ハートスイッチでは様々な訓練をしました。チラシ封入や食品ツール置き等の基本的な物や職場実習等の体験訓練もありました。

 

私が行った実習先は西川緑道の清掃、施設の厨房の調理補助、レストランの洗い場です。
西川緑道では道に落ちている葉やゴミを拾い道を綺麗にする仕事です。
施設の厨房では料理の軽い補助や、配膳の準備(お箸やお手拭き等の準備)等の簡単な作業です。
レストランの洗い場はひたすら皿を洗う役とひたすら洗浄する役で回し続ける感じです。
職場の人は皆さん良い方々なので安心して作業ができます。

 

そのおかげで私は10月からペットショップのアミーゴで働く事になりました、働く事の経緯は障害者の為の就職面接会という所で説明を受け体験実習をさせて頂くことになり、双方好印象だった為採用という事になりました。
最初は社会勉強になればと思っていましたが、採用して頂いて凄く嬉しかったので、頑張ろうと思います。

 

ハートスイッチでは定期的にレジャータイムというイベントのようなものもあり、内容は様々ですが運動をしに行ったり、買い物に行ったり、動物園に行く事もありました。
参加するかしないは自由なので気楽に参加でき、気乗りしない時は参加しないで良かったので、心配な人も安心して選べます。

 

就職まで手助けしてくれたハートスイッチのスタッフの方々には感謝するナリ。

ハートスイッチに来て初めてパソコンを操作した彼がワードで作成した絵です。自由で優しい彼らしい絵だなあと勝手に感じたスタッフでした。これからは体調に気を付けて、長く働いていけるよう頑張ってくださいね!(スタッフより)

 

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

ハートスイッチ岡山校では、随時、見学や体験を承っております。
また現在、オンライン見学も受け付けております。
どうぞ、お気軽にご連絡ください(担当:横田、園山)
電話:086-212-1100(月~金、8:30~17:30)

カテゴリー ブログ
【岡山校】3校合同で楽しいBBQ!

10月6日に赤磐市中心部にある『農マル園芸あかいわ農園』で、ハートスイッチ岡山校、東岡山校、岡山南校の3校合同でバーベキューしました。

今回私はバーベキュー人生初なのでこの日をずっと楽しみにしていました!

バーベキューブースで食材の準備。

野菜は南校の方に提供していただきました。

おにぎりは前日東岡山校に行って、おにぎりの型に入れて作るお手伝いをしました。

 

みんなで協力して段ボールや新聞紙で扇いで火を起こしていきました。

なかなか火を大きくするのに苦戦しました。

お肉と野菜を網に並べて焼いていきました!

最初に食べた玉ねぎはまだ生焼けだったのでちょっと辛かったです…笑

網の真ん中に薄いお肉を置いていたので、網に張り付いて焦げそうになっていたのを急いで救出しました。

しっかり焼けたお肉をタレにつけて食べたらおいしかったです。

特に分厚い牛肉は柔らかくてほっぺたが落ちるくらい至福の味でした✨

ひたすらお肉と野菜を食べてお腹いっぱいだけど、食後のデザートは別腹ってことで、プリン味のマシュマロを『焼きマシュマロ』にして食べました。

網に乗せたおもちにしか見えませんがマシュマロです…!

焼いてトロ~と柔らかくなったマシュマロがおいしすぎて4個も食べちゃいました😋

冷たいデザートも食べたいってことでかき氷を食べました。

私は『おいものミルク氷』を頼んでもう一人の生徒さんは『かぼちゃのミルク氷』を頼みました。

おいもの味のソースとふんわりしたかき氷がとても好みの味でした✨

食べていくとなんと中にソフトクリームが入っていて、2度美味しくて楽しめるかき氷でした!

ひとくち交換して食べましたが、かぼちゃのミルク氷も濃厚で美味でした。

 

他にもジェラートやパフェやスイーツバーガーなど色々なデザートが、テイクアウトで食べられるので

『農マル園芸あかいわ農園』に行く機会がありましたらぜひ皆さんも食べてみてください。

 

今回初バーベキューの感想ですが、みんなで協力して焼いていっぱい食べて大満足でした!

また行きたいと思います👍

♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢

就労移行支援事業所ハートスイッチ岡山校では、随時、見学や体験を承っております。

また現在、オンライン見学も受け付けております。

どうぞ、お気軽にご連絡ください(担当:横田、園山)

電話:086-212-1100(月~金、8:30~17:30)

カテゴリー ブログ
【倉敷校】卒業しました

ハートスイッチ倉敷校のMです。
この度希望してた食品関係の仕事に就職が決まり、卒業することができました。
統合失調症と発達障害を抱えながら仕事に就くべくハートスイッチに通所しました。

体が疲れやすくどうゆう風に働けばいいのかわからず、ハートスイッチに巡り会いました。

食事、運動、睡眠のバランスに気をつけて過ごすようにしました。ある程度は回復しましたが、まだまだでした。

以前ですが、医者に相談して自分に合った薬に巡り合うことができました。

あとは、ハートスイッチでは向き不向きを勉強しました。
不向きな訓練は草むしり、軽作業、事務などです。
向いていると思った訓練は、ピッキング作業です。

(合っている)食品関係の仕事(残飯処理)で、週3日、一日2時間でもよい障害者雇用をみつけました。
徐々に時間を伸ばし、週5日1日8時間を目指せる職場です。

医者も週5日一日8時間、半年くらいに慣れたら正社員を応募してよいといわれています。

ハートスイッチで一番思い出深いことは、体力作りです。
バトミントン、卓球、ジム、散歩などです。またいけるなら行きたいくらいです。

最後に、私だけでなく皆さんも自分にあった職場に内定できることを願っております。

お世話になりました。

 

ハートスイッチ校M

 

↓ミカン実習田んぼの苗床準備

カテゴリー ブログ
【倉敷校】卒業します

皆さんこんにちは。ハートスイッチ倉敷校に通わせていただいてるTです。

私は前職で忙しさもあり、体を壊し退職しました。

ハートスイッチ倉敷校に来たときは、半ば病み上がりの状態で就職の事はあまり意欲的ではありませんでした。しかし訓練を通して「自分はこれが出来る、これが出来ない」と分かるようになりそして、スタッフさんのサポートや僕よりも年齢の高い利用者さんの頑張っている姿を見て次第に「自分も頑張ろう」と思うようになり、無事就職することができました。

就職の際には、私は複雑な作業が苦手だったので、単純な作業路線で探し、スタッフさんの薦めもあり皿洗いの実習を受けました。その時に私は一人暮らしをしてることもあり、うまくできてその職場の人には「丁寧だね」とお褒めの言葉をいただき、自分の中で「これだ!」と思い、そこに就職しようと思いました。

利用者さんとも最初は私が人見知りの事もありあまり会話はしませんでしたが、いざ会話をしてみると自分と同じ悩みを持っていたり、今まで「こんな悩みを持っているのは自分だけだ」と思っていたのでこの会話はかなり勇気づけられました。

農園実習に行った際には自分はあまり体を動かす作業が得意じゃなかったのですがいざやってみると意外にできてびっくりしたことがあります。

たった数ヶ月でしたが私の人生の中では一番充実した時間だったと思います。

職業探しの際にはスタッフさんが真摯になって相談してくださり感謝しかありません。短い期間でしたが支えてくれたスタッフさんや利用者さん、本当にありがとうございました。

 

ハートスイッチ倉敷校 生徒T

カテゴリー ブログ
【岡山校】卒業します★

こんにちは。

ハートスイッチ岡山校のMです。

就職が決まり、卒業することになりました。

 

私は、夢を持ち専門学校に行っていたけど、勉強などうまくいかなくてギブアップしました。

障害とうまく付き合いながら仕事をするため、ハートスイッチ岡山校に通うことを決めて練習を繰り返しました。

最初は、年齢の違う人との人間関係がうまくいくか不安でしたが一緒に学ぶことで仲良くなりました。

特に印象に残ったのはレジャータイムで四国水族館に行ったことです。

移動手段としてJRの時間を調べるなどみなで協力して計画し、実行!

当日は楽しみで早く起き準備したことやおそろいのキーホルダーを買ったり、くじで当てたぬいぐるみをかついで帰ったのは楽しい思い出です。

一度は諦めた業種ですが、今回は違うかたちで仕事をさせていただくことになり嬉しく思っています。また、はじめての仕事ですが、5日間実習をさせていただき温かく接してもらい、一緒に働けることが楽しみになっています。

遅刻魔のMですが、これから始まる仕事では遅刻しないことを誓います♪

 

 

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
ハートスイッチ岡山校では、随時、見学や体験を承っております。
また現在、オンライン見学も受け付けております。
どうぞ、お気軽にご連絡ください(担当:横田、園山)
電話:086-212-1100(月~金、8:30~17:30)

 

カテゴリー ブログ
【ハートスイッチ倉敷校】卒業します

こんにちは、ハートスイッチ倉敷校のAです。

災害級の暑さと言われる今日この頃ですが、皆さんはどうお過ごしでしょうか。

私は昔から多汗症に悩まされており、夏は生活に支障をきたすレベルで汗をかいてしまいます。

全身汗だくで不快なのはもちろん、電車の涼しい車内でも汗が止まらない私は、周りから珍奇な眼差しを向けられるので、それも傷つきます。

 

 

 

本題に移りますが、このたび私は「就職」することになったため、ハートスイッチ倉敷校を卒業します(ただしトライアル採用のため、正式な卒業ではなく、もう少し生徒として在籍することになりますが)。昨年、2022年の8月からの利用のため、ちょうど一年の利用でした。

 

私がハートスイッチに通うことになったきっかけは、正直なところ、親から圧力をかけられたということが大きいです。

私は大学卒業後、公務員として働いていました。しかしすぐに精神を病んでしまい、長い休職を挟んだのちに退職することになってしまいました。

退職後は精神を療養…といきたいところですが、親からはすぐに就職活動を始めなさい、でなければ家から出ていきなさいとプレッシャーをかけられました。生きる気力もない中、半ば無理やり就職活動をはじめ、ハローワークや就職エージェントを利用し、一人で就職活動をしていました。

しかし、思っていた以上に就職活動は難航しました。私は事務職を希望していたのですが、コロナで求人が減っていることや、私の職務経験や資格が乏しいことなど理由は様々でした。なかには、ハローワークの窓口でとある障がい者採用の求人に連絡をしたら、身体障がい者の方を想定していたようで、精神障がい者の方はちょっと…といった出来事もありました。

 

そうして受けては落ち、受けては落ちを繰り返していると、親から「受からないのは、あなたの能力や根性(ストレス耐性や継続して勤務する力のこと)に不安を持たれているからだ。それに、働きたくないという気持ちが履歴書に無意識に表れていて、人事の人に見透かされているのかもしれない。就労移行支援事業所に行って訓練を受けなさい。でなければ家から出ていきなさいと言われました。就労移行支援事業所というのがどういうものか詳しく知らず、抵抗のあった私は渋りましたが、親の圧力に抗えず、県内の就労移行支援事業所を探し、連絡しました。それがハートスイッチ倉敷校でした。退職から約9カ月のことです。

 

私は人の声や目線、生活音に敏感なため、通う前は多くの人と一緒に訓練を受けることが不安でした。しかし実際に通い始めると、思っていたより静かだったり、スタッフの人たちが親身になって接してくれたりしたため、すぐに順応することができました。

また、たまに美観地区へ散歩に行ったり、農園に行って農作業実習をするのも、気分転換になって楽しかったです。

集合写真

ブルーベリー畑での作業後の写真(中腰になっているのが私)

ハートスイッチに通い始めてから、私はすぐに就職活動を始めたのですが、やはりなかなか上手くいきませんでした。この企業いいな、と思って応募しても落とされるのを繰り返すと、やはりメンタルが落ち込みます。しかし、そんなときでもスタッフさんが面談などで相談に乗ってくれたため、かなり助かりました。一人で就職活動をしていた際は、長い時間を割いて話を聞いてくれるような人がおらず、孤独だったことを考えるとまったく違います。

 

最終的に決まった職場は、事務職ではありましたが、正直なところ私が希望していた一般事務や人事、経理補助といった業務とは違いました。しかし、まずは実際に業務に取り組み、やれるところまでやってみようという気持ちになれています。ここまで支え、応援してくれたハートスイッチ倉敷校に感謝します。スタッフや利用者の皆さん、体調に気を付けながらこれからも頑張ってください。

 

カテゴリー ブログ
PAGE TOP