ハートスイッチ倉敷校のOです。この度アニメーション会社での事務補助の仕事が決まり、卒業することになりました。まずは支えて下さったハートスイッチのスタッフのみなさん、家族、一緒に訓練を通して学んだ利用者の方たちに感謝を申し上げます。
◎ハートスイッチに通い始めたきっかけ
大学を卒業してから、何か所かアルバイトを経験しましたが、続かずにすぐに辞めてしまっていました。そこで担当医師に就労移行支援を勧められてハートスイッチに通うことになりました。
ハートスイッチを見学・体験して第一に雰囲気がいいなと感じました。他の就労移行も見学・体験しましたが、ハートスイッチではスタッフさんがとても親切で、質問などしやすい環境で安心しました。事務訓練で使うパソコンが快適に動くことも決めたポイントです。
◎ハートスイッチで学んだこと、変わったこと
最初はスタッフさん、利用者さんに自ら挨拶できていませんでした。ここに来る前まで、挨拶をしても返してくれないことに対する不安があり、自ら進んで挨拶をすることが苦手でした。ですが、スタッフさん、利用者さんも挨拶をしたら気持ちよく返してくれることで、自ら進んで挨拶ができるように変化していきました。
毎日通えるかは不安で、週3日午前だけの利用でまずはスタートしました。通っているうちに自信がついていき、通い始めて4カ月が経つ頃には週5日午前と午後も通えるようになりました。
通い始めて最初は何度か休むこともありました。自身の顔の肌荒れが気になり、人に会うのが嫌で、通うことが出来ない日もありました。ですが、今は休まず通えています。肌荒れがあまり気にならなくなったこともありますが、通うことで自然と人と接する機会が増え、人に会う抵抗が少なくったことで、毎日通えるようになりました。
◎役に立った訓練
ここではみかん実習という、野外で農作業をする実習があります。普段は事業所内で個別訓練をすることが多いですが、みかん実習では他の利用者さんと関わる機会が多いです。共同作業で声を掛け合ったりするなど、自然とコミュニケーションに繋がります。私は、そこでのコミュニケーションで悩むこともありましたが、適宜スタッフさんが相談にのってくださることもあり、悩みを解消しながら実習に参加することができました。とにかく外で体を動かす作業は気持ちがよかったです。
ハートスイッチではWordやExcel、PowerPointはもちろん、illustratorやCanvaなどを使った訓練もあります。私は月1回あるイベントのお知らせについての掲示物の作成に取り組みました。どういうデザインだとみんなが関心をもってくれるか、内容を読み取りやすくするための工夫などをして、楽しく作業できました。色んなソフトを使い訓練することで、かなりパソコンのスキルは身についたと思います。
私はハートスイッチに通うまでは、自分一人で悩みや不安をかかえていました。ここでは週1回の生活リズムの振り返りや、希望すれば面談でスタッフさんと話をする機会があります。そのときに普段の困りごとなど気軽に相談できます。人に悩みを打ち明けるだけでも心が軽くなります。私は、それら経験から人に悩みや不安を打ち明けることにあまり抵抗がなくなりました。
◎仕事、プライベートにおいてこれから頑張りたいこと
ハートスイッチの卒業生の方が、現在どう働いているかを話す講座でおっしゃっていた「就職がゴールではなくスタートだ」という言葉がとても印象に残っています。その言葉を心に留め、今までの経験、ハートスイッチで学んだスキルを活かして、初心を忘れず誠実に仕事に取り組みたいと思います。
プライベートでは、仕事と家事を両立したいです。仕事は週3日からのスタートなので、4日は休みの日があります。まずは週1日からでも料理、掃除などの家事を行います。いままで全て家族に頼ってきたため、家事をすることで自立する一歩としたいです。
◎後輩へのメッセージ
最初はスモールステップを心がけることが大切です。大きな目標だとなかなか達成しづらいため、小さな目標から徐々に自信をつけて新しいことに取り組むことが重要だと思います。ハートスイッチに週に1日、2日からでも通い始めるのもいいです。通っているうちに自信がついていき、さらなる次の目標に取り組めるようになると思います。とにかく新たな小さな一歩でも踏み出そうとしている人を、私は応援したいです。