5/20(金)に岡山校・岡山南校・東岡山校合同で 早島町ふれあいの森公園にキャンプに行きました!
天気はくもり。風が少し吹いていて、過ごしやすくて良かったです。
3つの班に分かれて、自己紹介をしたり今日やりたい事を話したり、アイスブレイクをして遊びました。
自己紹介の後に、火起こしをしたのですが、なかなか火が起きず…昼ごはんの楽しみが遠ざかっていきました。
火はなんとか起きたものの、火加減が難しくなかなかスムーズに調理ができませんでした。しばらく経つと、火が安定してきて、調理ができるようになりました。

各班で焼肉、焼きそば、持参した物を食べました。超美味しかったです★パワーを貰いました!
おやつに、フレンチトーストを作りました。想像していたフレンチトーストとは違ったけど美味しかったです!
なんと!参加費が余ったのでガリガリ君を貰いました!シャリシャリして美味しかったけど少し歯に染みました…。
帰り道に、池にいた白鳥に会いに行きました。結構近くまで寄ってきてくれて、餌をバクバク食べていました。

当初の予定より大幅に時間オーバーしましたが、とても楽しい1日になりました!
P.S.マシュマロは焼かない方が美味い(個人の感想です)。

「安定して長く働けそう」というイメージから、事務職を志望する
学生さんは多いのではないでしょうか。
でも、実際の事務職の仕事内容はどのようなもので、どんな働き方の
特徴があるかを理解していますか?
今回のセミナーでは事務職の仕事内容を理解することで、志望理由
などを具体化することにより、内定への近道を探ります。
日時:2022年6月18日(土曜日)14:00~16:00
会場:岡山国際交流センター(オンライン同時開催)
岡山駅西口から徒歩3分
参加費:無料
〆切:6月16日(木)17:00まで
申込:下記Googleフォームからお申込みください。
https://docs.google.com/forms/d/1pJjM5S98IfxJ01wiMJD6HbDcmgrOwl88u7VvdfQEQa4/edit

こんにちは!ハートスイッチ岡山南校の生徒Aです。初夏の陽気になってきましたね✨
5月の連休、皆様はどう過ごされましたか?(‘ω’)
私は数年ぶりに甥や姪に会えて楽しい一日を過ごしました!
また、ハートスイッチ岡山南校にイベントで人生2回目の後楽園へ訪れる機会がありました。

岡山南校近くの駅から岡山駅まで電車に乗り、岡山駅からは徒歩で後楽園へ向かったのですが、普段駅前を歩かないので食パン専門店があったり、今時珍しい昔ながらの書店を見つけたり、5月なのでこいのぼりを外に飾っているお店を見つけたりして大変面白かったです(*‘ω‘ *)
後楽園についてからは皆で園内を見て回ったのですが、設置された石の上を歩いて、川を越えたり、見晴らしの良い場所から園内を見渡したり、池の中を泳いでいる鯉の中に違う魚を見つけて驚いたりしながら回りました。

私としては余裕があったら鯉にエサやりをして、テレビで取り上げられていた鯉を見かけたかったです。
帰りは路面電車に乗って岡山駅に帰り、岡山駅から岡山南校近くの
駅まで帰ってきました。
実は行きの電車で人酔いしたのですが、帰りには酔うことはなく、最後まで歩いて帰ってこられたので、私にとってとても良い経験をした一日となりました(/・ω・)/

働きたい方、そのご家族、相談支援など支援関係者、学校の先生方を対象とした、
ZOOMによるオンラインセミナーと、実際に見学、相談ができるオープンキャンパスを開催します。
オンラインセミナーは、5月21日(土)10:00~12:00、
オープンキャンパスは、5月23日(月)~5月25日(水)の各10:00~15:00、
5月26日(木)は10:00~12:00、
5月27日(金)は10:00~14:00で開催します。
セミナー参加後、見学後には個別相談もあります。
個別相談だけ、でもOKです。
参加料はもちろん、無料です。
お申し込みは、下のQRコード、もしくは、https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeCWiJZ4ARLTbx9tnjqFCn198ljKXL8gHf-DGfl4wmd7afkeQ/viewform
からお願いします!!
.png)
詳しくは下記のチラシをご覧ください(クリックすると表示されます)。
たくさんのご参加を、お待ちしております!!
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
ご不明な点はお気軽にお問い合わせください。
☎086-246-1700
※介護保険利用の方もお申し込み可能
※新型コロナウイルス感染の状況により内容変更、または延期する可能性があります
就労準備型放課後等デイサービスTOIROAD⁺(トイロード⁺)とハートスイッチ岡山校で交流イベントを開催。
岡山校に到着したトイロード⁺の面々は少し緊張しているようでしたが、ゲームをするうちに今日が初対面かと思うほど笑い合っていました。

はじめに中高生(トイロード⁺の生徒さん)に向けて、ハートスイッチは進路の一つであることや、岡山校の生徒さんより通所したことで得られた効果などを説明。
その中で、岡山校の生徒より
「通って損はない」
との言葉。
そう思っていただける選択肢であり続けようと、気が引き締まる思いでした。
説明後は、2チームに分かれて、ババ抜き、神経衰弱、uno、指スマ、テレビゲームを開始。
神経衰弱はトイロード⁺の生徒さん1人vs4人。4人の方が余裕と思っていましたが、トイロード⁺さん圧勝。
ただただすごい!
もう一つのチームはuno三昧!
勝負というより交流を楽しむuno!
カード集め?というほど大量のカードを手にするプレーヤーも。
2チームとも笑いが絶えませんでした。

最後は-----びんかんゲーム♪
岡山校の室内にいくつかの違和感が作られ、その違和感を見つけるゲーム。
間違い探しではなく、全体を見て、違和感を探す!
違和感は、環境・人・モノ にあり、はじめて来られたトイロード⁺の生徒さんも見つけることができます。
チームで5つの違和感を見つけ、各違和感につけられた得点の合計で競います。
低得点の違和感を解答すると負けてしまうので、違和感を見つけたらチームで解答するか否かの検討が重要になります。
見つけたら次々に解答するチーム、見つけても制限時間ギリギリまで解答を吟味するチーム。
両極端なチームの動き。
チームのカラーなんだなと思える瞬間でした。

岡山校の生徒さんのおもてなしの甲斐あって「楽しかった」との言葉をいただき、イベントも無事終えることができました。
今年は何度か交流会を予定しているので、おもてなしの気持ちと態度をより育てていきたいと思います。
こんにちは。ハートスイッチの生徒Mです。
4月15日のウォーキングで加計美術館と倉紡記念館を観覧してきました。
加計美術館では倉敷市と姉妹都市のオーストリアのサンクトぺルテン市のアーティストの作品が
色とりどりに飾られていました。
また、倉紡記念館は個人的に琴線に触れるものがなく残念でした。
そんな中、帰りがけにスタッフNさんに「ここにMさんの好きそうな女性がいるから見ておいで」と言われ
急遽、大原美術館新児島館に入館することに(;’∀’)
ドキドキしながら入口を通過。受付の女性はタイプではありません(;_;)
どこにその女性がいるのかと目を凝らしながら中に入ると彼女は突然現れました。
おしとやかに目を瞑って鎮座しています。

魅力的な艶々の黒くて長い後ろ髪(^^)
その美しさに見とれていると、なんと彼女が突然立ち上がり始めたのです!

最後には大きな目をパチリ!長いまつ毛もとても素敵です♡

よく見るとワンピースに施された装飾もとても手の込んだものでした。

あっという間の出来事でしたが彼女に一目ぼれです(笑)
そして入所したばかりの僕の好みをよくわかっておられるスタッフNさんの凄さを思い知らされました。
ちなみにこの作品はヤノベケンジさんの《サン・シスター(リバース)》という作品だそうです。

彼女にはまた個人的に会いに行きたいと思っています。
美観地区へ行く機会がある方は是非一度立ち寄ってみてください。
こんにちは!!ハートスイッチ倉敷校生徒のKです。春になりましたね。
春とは思えない気温の変化が続きますがいかがお過ごしでしょうか。
さて、春といえば桜、桜といえば花見ということで、
花見に行って参りました。
今回は、2度行きまして、向山公園と種松山公園に行きました。
行ったのが3月の下旬であり
向山公園では全くといっていいほど咲いていませんでした。
一方、種松山は満開とまではいかないものの、十二分に桜が咲き誇っていました。

まず、向山には倉敷校から徒歩で行きました。
歩く距離がかなりあり、これだけでもかなり疲労が蓄積されていました。
向山公園に着くと、スタッフ主催のスタンプラリーが始まりました。
スタンプは、見つけにくい場所や取りにくい場所、
形が一致しないもの様々だったのですが、
なんとか全種類集まりました。
しかし、ゴール地点が分からず山の向こう側まで行く事になってしまい
一位を取り逃してしまいました。

ちなみに一位には、消毒液などの日用品が贈呈されました。
後日、2度目の種松山公園には、倉敷校の車で向かいました。
種松山公園自体は、3回目だったのですが、
桜が咲き誇っている種松山は新鮮でした。
まず最初に某スタッフから山の上にある滑り台を降りて来てと言われました。
実は、以前に一回滑ったことがあり、
その時には手の皮が剥けるなど大惨事となりましたが、
今回はそんなこともなく無事滑りきることができました。
その後はコンビでカメラを回しながら、
桜が移る絶好の撮影ポイントを見つけながら作成しました。
.png)
その他は、集合写真や桜の他にもいい感じの花が咲いている場所で撮影しました。
滞在時間はそれほど多くありませんでしたが、有意義な時間を過ごせました。

今回の花見は両方とも、
春らしさや花の美しさを十分に感じ取ることが出来て良かったです。
来年もまた桜が咲き誇っていたらいいなと思いました。

こんにちは。前回に引き続き岡山校スタッフのEです。先日、グリーンカルティベイション合同会社さんへ実習に行ってきました!作業内容はキャベツの収穫で、池上さんと草地さんのお二人にやり方を教えていただきながら、快晴の下2時間ほど作業をしました。
何度か参加したことがある生徒さんたちだったので、すんなりと畑作業に入りました。
外側の大きな葉っぱを根元からめくり、キャベツを斜めに倒して刃を入れます。芯が固いので、自分の体重を使いながら切るといいよ、という池上さんのアドバイスを受けながら、横に横に進んでいきます。


ある程度切ったら、運搬車に乗った鉄のコンテナにキャベツを並べていきます。スタッフもキャベツを拾って投げ渡す作業をしたのですが、これがかなりきつい!実が詰まったキャベツはとても重いんですね。


池上さんと運搬車の上で雑談をする生徒さん。何を話しているのでしょうか・・・
そして、休憩中に代表の池上さんにしていただいたお話。

「弱っているキャベツには虫が寄ってくるし、強いキャベツには虫は寄ってこない。
キャベツも免疫力が大事で、土壌の状態が良くないといいキャベツはできない。」
人間もキャベツと同じで、弱っているときには嫌なことが降りかかってどんどん弱っていってしまうし、土壌のように基礎となる部分がしっかりしていないと、きっといつかダメになってしまうものだなあ、としみじみ感じたスタッフでした。
最後に、収穫したキャベツたちをクレーンで持ち上げてトラックに積んでいきました。

みなさん達成感とともに見上げていますね~。

自然を相手にする仕事は大変ですが、ある種の諦める力や受け入れる力、そこからどうするか考える力がつくのではないでしょうか。自分自身や置かれた環境を受け入れることは簡単ではないですが、生徒さんにとってもスタッフにとっても、とても大事な課題になります。これからもゆっくりと自分を受け入れて、前向きに生きていけるような支援をしていきたいと改めて感じました。
生徒さんたちも、畑に出るといきいきとした表情で作業をされていて、初めてのスタッフEにも丁寧に作業を教えてくれました。またいろんな生徒さんを連れて実習に行けるといいなと思います!


