最新情報

【岡山南校】卒業します

 

どうも皆さんこんにちは~~~🎵

この度就職が決まりました、生徒のTです☺

約9か月間通いました~(卒業までの道のり長かった💦)

無事に就職できるか不安でした…何度も就職に失敗しているので…

 

さて、私がハートスイッチを知ったのは相談支援員さんからの紹介でした。

まず建物に入ったときの印象、スタッフの方が「非常に明るい!!👏👏」

雰囲気が楽しかったこと、スタッフの方も親切丁寧に色々なことを教えてくださいました。

(スタッフのみなさんありがとうございました😂)

 

授業で楽しかったことは、SST(コミュニケーションスキルトレーニング)や

社会に出るときのマナー、困ったことがあったら「メモを取ったらいいよ」とか

「聞いたらいいよ」などいろいろなマナーを教わりました。タメになりました。

就職したら活かすぞ!(いや、活かさなければならないんだ!!)

 

あと、一番不安だったこと・・・やっぱり自走かな?

車椅子で外出とかしていなっかったので慣れるまでに時間がかかりました。

って言ってもまだまだ自走については不安です。

でも、ハートスイッチに来て線路が渡れるようになったり、

最初のころよりはずいぶん外での自走も慣れた気がしますが・・・まだまだ課題です。

 

今まで親に頼ってばっかりだったからか、仕方ないですね(自業自得💦)

でもこれからは頑張ります。

 

ハートスイッチで楽しかった作業は検品作業です。

部品の検品では個数を数え間違えたり時々してたかもしれませんが

やることがわかったらスムーズに出来るようになりました。結構楽しかった!!!

 

あと、ハートスイッチに通って出来るようになったこと…お弁当作り✨

これも今まで母に任せっぱなしだったから、早くやっておけばよかった💦

毎朝早く起きて毎日作っています!!!結構自分で作るのも楽しいです。

めんどくさいと思ったことはないですね(^^)

 

イベントとして楽しかったことは、みんなで参加した夏祭り、花火🎇

卒業生の方も来られました。卒業生の方とはあまりまだ話が出来ていないけど

今度は自分も卒業生として参加したいです(*・ω・)ノ

 

皆さんに最後に一言伝えたいことがあります。

持ち物の準備は整えた方がいいですよ。

特に「文房具✏」

私の場合は、スタッフに言われてもなかなかできなかったので…

準備は社会に出るために必須だよ~~~。

 

これからまだまだ大変なこと盛りますが、前進あるのみで頑張りたいと思います。

皆さん、改めてお世話になりました。

ありがとうございました。

 

 

 

 

カテゴリー ブログ
【東岡山校】卒業します‼

こんにちは。東岡山校利用者のOです。

この度、就職が決まり、ハートスイッチを卒業する事になりました。

食品メーカーで品質管理という仕事をすることになっています。

実習に行き始めた最初の頃は「検査」「糖度計」「ペーハー計」など

初めて聞く言葉やむずかしい言葉があり、「自分にできるだろうか」と

不安がありました。

でも、社員の方が丁寧に教えてくださり、ハートスイッチのスタッフさんが

手順書を作ってくれたので安心して実習を続けることができ、

採用が決まりました。

 

駐車場での企業実習にも参加しました。

 

ハートスイッチに通い始めたころは気力がなくて、

よく休んでいました。でも、ハートスイッチの利用者さんと

コミュニケーションをとるようになってだんだんと

通うことが楽しくなってきました。

また、いろいろな訓練や実習を通じてだんだんと自分に自信が持てるようになり、

今の自分につながったと思います。

他の利用者さんと一緒に、岡山後楽園での花見も楽しみました

 

思い出に残っているのは、他校の皆さんとのイベントや

東岡山校でのゆるかつです。特に、モルックで活躍できたことは、

楽しかった思い出になっています。

今、ハートスイッチに通っている方たちに伝えたいのは、

実習や企業見学をたくさん経験することです。

そうすることで、「何かが見えてくる」と僕は思います。

雰囲気のよい会社、ていねいで親切な上司に出会えたことへの

感謝の気持ちを忘れず、しっかり仕事を覚えて一人前の社員になれるよう

頑張っていきます。

カテゴリー ブログ
【岡山校】OB会 in カフェ

 

みなさん、こんにちは。ハートスイッチ岡山校スタッフです。

先日、岡山校ではOBOG会を開催しました!

今回は、卒業生2名 & 在校生1名 & スタッフという少人数で

イオンモール岡山のカフェにお邪魔して美味しいものを食べたり飲んだりしながらおしゃべりしよう、という内容でした。

 

スタッフ以外は皆20代前半!

全員男性だったということもあり、共通の話題で大いに盛り上がっていました。

人気アニメやゲーム、自分で撮ったおもしろい写真や動画、好きな女の子のタイプなど。

普段、人とコミュニケーションをとることを苦手としているAさん。

そんなAさんが伸び伸びと積極的に話し、周りに気づかいながらその場を仕切ってくださいました♬

 

後半はお互いの仕事がテーマに。

仕事内容、人間関係、給料の使い道、ちょっとだけ不満やグチが出ることも。

それでも最後は皆、「明日からまたがんばろう」と笑顔になることができました。

 

「みんな同じような悩みや不満を抱えながら働いているんだな」

「自分だけがしんどいわけじゃないんだ」

と、少しだけど気持ちが楽になったという方もいらっしゃいました。

 

誰かと話す、美味しいものを食べる、音楽を聴く、映画・アニメを観る、きれいな景色をみるなど、自分自身を元気づける方法を知っておくことも

仕事を続けるための大切な要素なのかもしれません。

 

■ ハートスイッチ岡山校スタッフ ■

カテゴリー ブログ
岡山校「あなたのハートにスイッチ♥ちびぎょ~ざ」

投稿するのが遅くなってしまったのですが…

7/8(金)に、岡山校で餃子作りにチャレンジしました(`・ω・´)

まず、一週間前から事前準備の話し合いを行い、準備物と買っておく物、入れる具材、そして餃子のキャッチコピーを皆で考えました(笑)

それが今回のブログのタイトルでもある、

「あなたのハートにスイッチちびぎょ~ざ」です!

普通のではなく変わった餃子を作ろう、というテーマなので

スライスチーズベビースターラーメンを入れることになりました。

その後、それぞれ下見係・買い物係・調理係を決め、いざ準備に取り掛かります!

下見係がどの店舗が一番安いのかを見に行き、費用を計算し、後は買い物係がそのリストを手に買い出しに行きました。

途中で目当ての商品がないというハプニングがあったものの、無事買い出しも終わりました。

 

そして…待ちに待った金曜日当日、餃子作りの日です!

具材や道具を準備し、いざ調理開始!\( ‘ω’)/

 

まずはキャベツをみじん切り。

調理担当の方が交代で切っていたのですが、かなり時間を食ってしまい、

切り終える頃には40分近く経っていました(;゚Д゚)2時間の予定なのに…

残りはあと1時間…急いで切ったキャベツをこねて、

そのチーズベビースターラーメンをぎょうざの皮で包みました!

筆者は包むのが難しくて中身がはみ出まくり(^^;)

ベビースターラーメンは砕かないと包めないということが分かりました(笑)。

他にも餃子を落とすというハプニングもありました…

 

出来た餃子はスタッフの方に焼いていただきました。

煙がすごくて火災報知器が鳴らないかヒヤヒヤしながら焼いたら少し焦げました(;゚Д゚)

 

そしてついに…

完成っ!!!!!!!!

買ってきた醤油レモン汁、利用者さんが家から持参してきた七味唐辛子ラー油をタレにして、美味しくいただきました!

普通に家で食べる餃子くらい美味しかったです!!!!!!!(筆者の感想)

ただ、ベビースターラーメンは殆ど存在感が無かったので、

次は砕いてタレにつけたら美味しいのでは?というアイデアが出ました。

次作る機会があれば、焦げてない、立つ餃子を作りたいです。

とても楽しくて美味しいひとときを過ごせました♪

 

カテゴリー ブログ
【東岡山校】スタッフ紹介します(^^)/ vol.1

ハートスイッチ東岡山校で、就労&定着支援員をしている

スタッフの中村です。2022年3月、ここの仲間になったばかりです。

東岡山校からは、このブログでスタッフ紹介をしていきます。

雑誌編集に17年携わってきた経験を生かそうと考えていますが、

さて、個性満開のスタッフの魅力をうまく伝えられるでしょうか…。

まずトップバッターは、東岡山校のリーダー・正清(まさきよ)久美子さんです。

では、どうぞ~!

ハートスイッチ東岡山校

スタッフインタビュー

ファイルNo.1

正清 久美子(東岡山校管理者兼サービス管理責任者)

資格:介護福祉士、障害者乗馬認定インストラクター

 

Q.ハートスイッチに入社して約3年とのことですが、

それまではどんな仕事をしていたんですか?

A.福岡県にある障がい者複合施設で支援員を務めながら、

障がい者乗馬のインストラクターを兼務していました。

幼い頃から家にはいつもネコ、イヌ、チャボなど動物がいたからかとにかく動物が大好きで、高校卒業後は動物に関する専門学校に進学したんですよ。そこの飼育訓練コースで学ぶなかで出会った「馬」にすっかり魅了されてしまいました…(笑)。

母と姉が福祉関係で働いていた影響もあって、高校では介護福祉科に進学しました。そんな流れのなか、

自然と「福祉×動物(馬)」という図式のなかで突き進みたいと思うようになったと思います。

 

Q.なるほど。お話をうかがうと、かなりそのときのお仕事に熱く取り組まれていたように思えますが、なぜハートスイッチに転職されたんですか?

A. もともとは、色々と興味をもって挑戦したいタイプなのですが、子どものころから飽き性で長続きしないタイプでもあったんです。

でも、前職で出会ったホースセラピーという仕事には、

不思議なくらいピッタリとハマったのです。

17年間、同じ仕事を続けて、なんというか自分のなかで違うことに力を入れてみたいという感覚がありました。同時に、いつかは岡山に帰りたいという人生設計のようなものもあったんです。

いっぽう、福祉の現場で利用される方に関わって働くことで、「福祉×地域」のことについても考えるようになっていました。その思いに従って「岡山で就労移行支援事業所」の求人を探していたときに、ハートスイッチに出会ったというわけです。

Q. ハートスイッチで2年半ほど勤務した今年の春から、

東岡山校の管理者を務めていますね。

A.大事にしたいのは、「みんなでチームを作り上げる」ということです。

様々な経験を積んだスタッフがいることがハートスイッチ東岡山校の強みだと思っています。それぞれが個性を発揮することで、利用者さんたちが

「その人らしく、その人の人生を歩いていける支援」に繋がると考えています。

私ね、人生は楽しむものだと思っているんです。その楽しさのなかに、仕事ももちろん含まれる。人との関りも好きだけど、私も軽く人見知りがあるのでなるべく壁を作らないようにしています。

これからも、オープンハートで幅広い利用者さんと関わっていきたいと考えています。

 

カテゴリー スタッフの声
【倉敷校】最近のお出かけについて

こんにちは。

ご無沙汰しております。

倉敷校のIです😛

 

スタンプラリー(7月15日)

暑い毎日ですが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?

ハートスイッチ倉敷校では、美観地区を約2時間程歩きました。

なぜなら、岡山ディスティネーションキャンペーンのスタンプラリーが行われていたからです。

スタンプラリーの場所は、大原美術館・高砂橋・倉敷民芸館でした。

原田マハさんの「ふたりでひとつ」(キャンペーン用に書かれた短編小説)を読んで、スタンプラリーの場所を巡るといつも通っている道だけど、新鮮味があり楽しかったです。

私は、障がい者手帳持参で、大原美術館のエルグレコ著「受胎告知」も無料で見る事が出来ました。

(この絵は「ふたりでひとつ」のラストシーンの舞台になっています。)

その絵は、イエスキリストを身ごもったときのマリアが描かれています。

しかも、児島虎次郎がオールドマスター(偉大な画家たち)の作品として収集した絵らしいです。

キャンペーンは9月末までとなっています。

美観地区に行く際は、行ってみてはいかがでしょうか?

  

 

 

切子提灯(7月18日)

祝日の日に、切子提灯を作りにいきました。

ハートスイッチ倉敷校では、祝日にこの様な行事が行われており、毎回楽しく参加させていただいています。

出来上がった切子提灯に飾り付けるだけのコースも有りましたが、私は土台から作るコースにしました。

いつもは、スピード重視なのですが、スタッフさんに「今回はゆっくりで良いよ!頑張ってね!」と言われていたので、集中して土台を頑張って作りました。

5人中4番目に仕上がりました。

自分なりにキレイに出来て良かったなと思いました。

次に、飾り付けをしました。

切子提灯の見本に、夏のイメージのものがあり、それをお手本に一生懸命飾り付けをしました。

見本に使われている金魚のシールが、最初ドコに置いてあるか分からず、材料の机に座り込んで探すと見つける事が出来ました。

そして、マスキングテープや折り紙の切り絵などを貼り、自分なりに上出来な作品となりました。

参加した皆さんは、「無心になれて集中ができて良かった」と言っていました。

私も、「無心になって作れて良かったな」と思いました。

 

    

 

 

最近は、コロナ禍で大好きだった京都や東京への旅行へ行く夢が叶いません…

コロナ禍の前までは、1年に2,3回行くくらい好きでした。

ですが、ハートスイッチ倉敷校で、この様なイベントを行って頂き、非日常を楽しむ事が出来嬉しかったです。

スタッフの方々ありがとうございました。

皆さんも就職に向かって、毎日一歩一歩、頑張っていきましょう♪

カテゴリー ブログ
【倉敷】就職のため、遠距離恋愛に😢

こんにちは。倉敷校の生徒Mです。

この度、就職が決まり倉敷校を卒業することになりました。

在籍中に思い出に残っているのはみんなで行ったドラえもん展。

もう一つは体力作りで出会った彼女のことです。

就職先が県外なので彼女とは遠距離恋愛になってしまいますが、これも就職の為。仕方ありません😢

他にも色々な思い出を作って頂いたスタッフさん及び生徒の皆さんにはとても感謝しています。

また、皆さんには大変お世話になりました😃

今まで有難うございましたm(__)m

 

 

 

 

 

カテゴリー ブログ
【学生支援WG】保護者向けセミナー「働くために身につけておきたい10のこと」

今年度より就労移行支援事業 ハートスイッチ内に発足した学生支援ワーキンググループ。

ハートスイッチがこれまで培ってきた経験、ノウハウを活かし、

より多くの学生のみなさまの就職を支援できればと考えています。

 

その一環として、この度、障害をもつ中学生・高校生の保護者の方向けの

セミナーを開催いたします。

テーマはずばり!『働くために身につけておきたい10のこと』

働くために必要なことは、日ごろからの積み重ね、

人によってはやり方を考えて積み重ねないと身につきません。

できるだけ早くから、家庭内でも取り組むことが重要です。

 

 

 

今回はグループ会社の(株)創心會 就労準備型放課後等デイサービスTOIROAD+岡山校とともに、

生活面と就労面から、今から準備してほしいこと、その準備の方法などをお伝えしたいと思います。

 

もちろん、ご希望の方には個別相談もあります。   

ぜひ、QRコードから申し込みください!!

 

たくさんの方の参加をお待ちしております。

 

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

就労移行支援事業 ハートスイッチ学生支援ワーキンググループ

連絡先:086-246-1700 担当:井上

 

カテゴリー お知らせ
PAGE TOP