こんにちは、ハートスイッチに通っているMです。
この度は、就職先が決まりハートスイッチを、卒業することになりました。
なので、ハートスイッチに入校してから、卒業に至るまでのことを、振り返っていきたいと思います。
私がハートスイッチに入校したきっかけは、自分が障害を持っていることを、知ったからでした。自分の障害を理解することが、必要だと思えたからです。
ハートスイッチでは、就労に向けた、いろいろな訓練をしました。
その中で、印象に残ったのは、ストレス緩和の講習でした。
障害を持っている方は、ストレスを溜めやすく、ストレスが原因で二次障害を発症してしまうことも、珍しくありません。
なので、ストレスと上手く向き合う方法というのは、とても参考になりました。
日々、障害を理解していく中で、何が自分の欠点なのか、何を気を付ければいいのか。それらを理解していくことが、障害理解、自己分析になり、就労へも繋がっていくと思います。障害を理解していくことは、就業活動にとても役に立ちます。
実際に就労に向けて、進みだしたのは、ハートスイッチに通い始めて、半年経ったころでした。
ちょうどコロナカ真っ只中での就労活動だったので、受けたいと思える求人は少なかったです。それでも、ハートスイッチの助けもあり、受けたい企業を見つけることができました。
就職活動を始めてからは、とても大変な日々でした。
大変でしたが、ハートスイッチで就職対策をしていく中で、沢山の人に支えられていることを実感することもできました。
就労活動を進めていく中で、就労を考えている企業へ、職場実習に行くことになりました。
実習中も、ハートスイッチでは、実習の振り替えや、困っていることなど、相談に乗ってもらえることはとても助かりました。
そして無事に、実習先の企業から、内定をいただくことが出来ました。
就職活動を始めてから、内定をもらうまで、三ヶ月という期間が掛かりました・
ここまで、諦めずに頑張れたのは、ハートスイッチに通っていたからだと思います。
いまこれから、自分の障害を理解していこうと考えている人や、実際に就労に向けて頑張っている人もいると思います。
就労移行支援施設に通って、自分自身を理解すること。
自分の弱みを、克服していこうとすることは、就労に対しても、これからの生活にも、必ず役に立つと思います。
こんにちは。生徒のOです。
これまでやってきた訓練内容と、その雑感についてつらつらと
書いていきます。
【事務系】
・経理
小口現金の出し入れや記録をやったり、請求書や注文票の作成を行ったりしました。電卓での数字の取扱は慣れているため楽だったものの、こういうときはこうする、という条件分岐が多くなると、苦手意識が強くなりました。総合的には苦手意識こそないものの、ミスなく迅速に、となると私は厳しいものを感じます。
・ワード、エクセル
基礎的なワード、エクセルの使い方を習得していくものです。テキストを使いながら自分に合った難易度の課題をやっていきます。これまでの経験があったので、特に問題なくやれて、忘れていた部分も思い出せたり新しく知識を身に付けたり、基礎への自信がつきました。
・タイピング
そのままです。規定時間内にミスなくできるよう、文書をパソコンに打ち込みます。私にとっては得意なほうの訓練で、問題なくやれました。
・ケース作成
小さなケースを作りました。手のひらに載るくらいの、平面から組み立てるケースです。これは定期的だったり各人共通だったりせず、ほぼこの時限りの訓練になるかと思います。工作より図面を作る方が難しかったので、事務系に分類しました。図面をエクセルで印刷したところ、パソコン上ではきっちり合っているにも関わらず、ミリ単位でずれる、縦横比がずれる、ということが起きました。後からエクセルでこういう図面を印刷するものではないと知りました。エクセルは正確な画像印刷ソフトにはなりません。いざ印刷すると裏切られる可能性があります。
<完成したケース。倉敷市内のスーパーなどに置かせてもらっています>
・チラシ作成
ワードを用いて、チラシを作りました。あらかじめ決まった情報を盛り込みつつ、目を引き、なおかつ遠くからでもある程度見やすいことが求められました。正解がないことや、ひとつの修正で全体的な修正になり得ることで、労力がかかりました。作成することそのものは楽ですが、フィードバックをもらい修正を繰り返す、というのはかなりストレスになりました。
【作業系】
・農業
市民農園や農家さんの実習、スーパーへの出荷準備をします。市民農園では一般的な野菜を作り、農家さんの実習ではみかん、ブルーベリーといった果樹の世話に関わります。スーパーへの出荷準備では、主に農園で採れたものを包装し、スーパーの棚に並べます。農作業全般が私はおおむね好きで、楽しくやらせてもらっています。農家さんの手伝いでは体力もつきます。実習後いただいたみかんはとてもおいしかったです。
<ブルーベリーの周りをネットで囲むため、金属の支柱を立てている場面>
・ピッキング
物品を正しい品目、数量で抜き出す訓練です。金額計算もともないます。時間を計ったところ、人と比べて私はとても遅く、速度を上げようとすればミスがぽろぽろと出ました。私は、数えるのが遅い、品名の微妙な違いで間違えるので、苦手な訓練です。
・単純作業(立ち仕事)
かまぼこ加工会社で商品を入れる箱の組立を延々とやります。1セット40枚を組み立てては重ねます。私は得意でも苦手でもないといったところですが、組み立てた箱をきれいに重ねるのはなかなかできません。単純なだけに頭が空っぽになりやすいです。
【ビジネス、就職】
ビジネス関係の知識の習得、グループワークを授業で週に1度ペースでやっていくものです。私は一番苦手です。座って話を聞くことや勉強することはともかく、自由な意見や集団内でのコミュニケーションというのはとても苦手です。何が適切なのか正解なのかがわからず、わかったとしても受け答えが遅れたりたどたどしくなります。その場限りのことでもなく、後から繰り返し自分を責め、この先またうまくできないことを繰り返すと想像してしまうのです。そのため就職するときの優先順位は、1.コミュニケーションが比較的少ないこと 2.自分でもできる仕事 3.できればやりたい仕事 というふうに今のところ考えています。
以上、訓練とその雑感でした。
利用者のHです。
ハートスイッチ倉敷校では3月30日には種松山、4月2日には向山公園でお花見が行われました。
30日のお花見では天候にも恵まれ予定通りの時刻にハートスイッチを出発することができました。
利用者は2台に分乗しスタッフさんの運転で移動しました。途中1台とちょっとはぐれましたが無事、種松山に到着。車を降りて駐車場をでると満開の桜を見渡すことができました。
シートを引いて場所を確保した後、利用者の人たちと山を散策してまわりました。私はまだハートスイッチを利用し始めたばかりで他の利用者の人たちと話す機会が少なかったので、今回のお花見で話しながら桜を楽しむことができて貴重な時間を過ごすことができました。 その後初めにシートを引いた場所に戻りお菓子を食べました。 お菓子は私が選んだものだったので好評でよかったです。 コロナの問題で個包装のお菓子がいいとアドバイスをもらい選んだパイの実が一番人気でみんなやっぱり甘いものが好きなんだなと思いました。
4月2日には体力作りも兼ねて向山公園までのウォーキングお花見が行われました。 私は今回は不参加だったのですがどのくらい歩いたのか気になりスタッフさんに尋ねてみたところ『徒歩で往復60分の起伏の激しい約4kmのコースです』と言われ、なかなかにハードなウォーキングだなと思いました。その後写真を見せてもらいました。写真には楽しそうにお花見をする利用者の人たちが写っていました。
去年のお花見はスタッフさんの中に雨男の方がいるらしく、雨に降られ中止になったと聞いていたので、今年は2日とも天候に恵まれお花見をすることができてよかったです。
初めまして。ハンドルネーム”甘栗栗子”です。
この度、約10ヶ月間に及ぶハートスイッチ東岡山校での訓練を終了し、かねてから自分の憧れであったものづくり関連企業への就職を果たすことができました。
ハートスイッチでは、基本的なビジネスマナー(報・連・相、など)の習得や、SST(Social Skill Training)、各種ピッキングや近隣住宅街への情報誌配布作業など、さまざまな訓練を経験させていただきました。
このような訓練をとおして、企業人として働いていくうえで欠かすことが出来ない「社会性」を身に付け、無事に内定を勝ち取ることができました。
学生時代から対人コミュニケーション能力が欠如しており、友人関係を築き上げることに苦労してきた自分にとって、ハートスイッチ東岡山校での様々な年齢層のスタッフ、そして利用者の皆様との出会いは、まさに刺激に満ちたものでした。
ハートスイッチで学んだことの中で最も大切だと感じていること、それは「個性を補い合うこと」です。
健常者、障害者の区別なく、「完璧」な人間は一人として存在していないと確信します。一人ひとりの個性を活かし、お互いに助け合って生きていくことこそが、社会生活を送っていくうえでの第一の肝要なのではないかと思うのです。
このブログの読者の皆様の中には、さまざまな障害を理由に社会参加をためらっておられる方もたくさんいらっしゃることと思いますが、ぜひ一度勇気をもってハートスイッチ東岡山校の扉を叩いてみてください。
きっと確かな未来が開けると思います。
…最後に、私の「嫁」笑である”神代アリス”さまをご紹介して締めに致したいと思います。
ありがとうございました。
利用者のHです
創心會ポジリハショートにお邪魔して、ここに就職予定のI氏とともに
ベッドメイクの練習をさせてもらいました
指導してくれたFさん、ありがとうございました
だいぶ前に、ここに就職したN氏とも久々に会ったり
枕カバー
敷き布団のシーツ
防水マット
掛け布団のカバー
これらを交換していく
シワを作らないように
左右の長さが均等になるように
向きを間違えないように
とにかくカッコよくなるように
慣れれば10分程で、できるそうですが
私は20分を軽く超えました
あまり、カッコよくもできなかった
掃除用具一式?
使わなかったので、どれが何やら
COVID-19が流行っている昨今
厳重そうな感じ
掛け布団のソーツに中身を入れているところ
これには入れ口にジッパーが無く、四隅の固定も無い
入れ終わったら、よく振って、まんべんなく、なるようにする
ベッドメイク、ここまで
ここから品出し
某スーパーマーケットで、実習させていただき
店長さん副店長さん他の皆さんから、ここはこうする等ご指導の数々
ありがとうございました
ダンボールや折り畳みコンテナに入っている在庫を、ひたすら売り場の棚に移していった
二日目の画像
前日は素手で作業していたら手の皮が剥けたので、ちゃんと手袋を付けて作業
あらためて写真で見るとエプロンの付け方が、やや、なっていない
見たことがなかったスーパーマーケットの裏側を、少し見ることができて
面白味ありました
後日、ここに面接を受けて就労することになりました
約2年間ハートスイッチに通所しましたが、ようやく出所です
昔の写真です、ハートスイッチに入った頃は丸刈りでした
最初の1年で某工場に就労したものの出戻って、また1年過ごしました
長く居着いたので、入ったときと出ていくときの同輩は、ほぼ違っています
職員もチラホラ変わっています
同じ時間を共有した皆さん、世話してくれた皆さん、ありがとうございました
ハートスイッチ倉敷校利用者H
こんにちは _(._.)_
釣好きの「I」と申します。(簡単な自己紹介から)
高校卒業後、福祉と一般就労を行ったりきたりして、人間関係や意思の疎通に問題を抱えて働いて来て10年程たった頃に福祉の勧めで心療内科を受診して「発達障害」と発覚してそこから色々な事があり去年の3月末から利用を開始してこの度、就職が決まりました。
きっかけはハートスイッチでの初詣で昔勤めていた会社の社長さんと偶然にも再開して「また、うちで働かない?」と誘って頂き、何度かお会いし話をする中で就労移行の助けを借りて就職する流れとなりました。
昔いた会社なので懐かしくもあり、黙って辞めてしまった事に対する後悔や迷惑を掛けて辞めてしまった自責の念があり、避けて来ましたが。人との繋がりとは断ち切ろうとしても切れないもので迷惑を掛けて辞めてしまったのにも関わらず
「また、うち来る?」と仰って頂いた時は凄く嬉しくて、また戻って頑張って行こうと思った次第です。
これからが、本当の意味で大変ですが不器用なりにコツコツと少しずつ出来る事を増やして頑張り、オフ出来る時は思いっきりオフしたいと思います。
就職してからやりたい事(ホップ→ステップ→ジャンプ)
・どれくらいで資金が貯まるか分からないですが車欲しい。
↓
・海釣りの竿やリール(道具)も少しずつ揃えたい。
↓
・コロナが終息したら、県外(主に四国方面)に釣りに行きたい。
東岡山校のスタッフさんとはぶつかる事も多かったですが、相談に乗ってくれたり分からない事を教えて頂いたり本当にお世話になりっぱなしで、もし恩を返す事を出来るとするならハートスイッチで学んだ事を何か活かして、人との繋がり(縁)を大切にし今後の仕事に役立てて行ければと思います。
私の経験から思うに、基本的に仕事に対する姿勢は、私が一般で問題を抱えながら働いて来たから思うのかもしれませんが、そこまで大きな変化は無いと思います。ただそれが自分の抱え込んでしまった問題によって得意や不得意であるのかもしれない、人は人の気持ちを察す事なんて出来はしない。
ただ、それを周囲の助けを借り、その不得意に対する問題点と向き合う事で少しでも良い方に持って行く事が出来るのかもしれない?
なので、就労移行支援事業所を利用して就職と言う形に持って行けたのは本当に大きい部分だと思います。
長くなりましたが、ここら辺で締めたいと思います。
長らくご視聴ありがとうございました。
2019 ~ 2020年 某一級河川やその周辺で釣り上げた婚姻色の出た「タナゴ」
こんにちは、生徒のKです。
大原美術館にウォーキングの一環で見学しに行きました。
事前に手帳を用意する必要があり忘れてしまったのですが
コピーでも大丈夫だったので安心しました。
1時間ほど各自自由に見て回ってもいいと言われたのですが、
建物の中は広くて大変だったです。
あと美術館の中では私語は禁止だそうで撮影も控えるようにとの
注意書きが書かれていたのですがメモは取ってもいいそうです。
なので、メモをした気に入った作品を少し紹介していこうと思います。
まずはポール・シニャックが描いたオーヴェルシーの運河という作品について
紹介しようと思います。
初め見た時はなぜ1つ1つ色の違うようにしているのかと思いましたが、
遠くから見たらこれが幻想的な風景を表すためだと
工夫を感じられて凄かったです。
2つ目にルチオ・フォンタナが描いた空間概念、期待
という作品がとても印象的でした。
赤い背景の中三本の線が爪痕のように切れ込みが入った絵なのですが、
空間の概念を表すには三本の線が必要なのかと思い、
また、これに期待と名前を付けているのが何を思って付けたのかと
考えさせられました。
紹介する絵は2つだけですが他にも色んな特徴のある絵を見れたのでとても
いい経験になったと思いました。
また、美術館を見学するのは感性を養われるので別の美術館にも
機会があれば行ってみたいです。
それでは、そろそろ失礼しようと思います。
最後まで読んでくださりありがとうございました。
ハートスイッチ倉敷校生徒K
こんにちは、本日はじめてブログを作成することになりました、生徒Tです。
本日は11月27日にウォーキングで行った大原美術館の感想を書きます。
大原美術館と言えば、岡山県の中でも有名な観光地の美観地区にある美術館ですが、地元に住んでいてもなかなか足を運ぶ機会が無かったりするのではないでしょうか。
(まあ、私もそのうちの一人ですが💦)
久々に足を運んで見学をしてきた感想は、思いの外有名な画家の絵画もあったんだなということです。
有名どころといえば例えば、ピカソやモネ、エル・グレコといったところでしょうか。
超有名なエル・グレコの『受胎告知』は、テレビで観て知ってはいたのですが、
直接見ることができて非常に感動しました。
同作品は聖母マリアに天使が『子供(キリスト)を授かりましたよ』と、通知をしに来たというものを描いており、神々しい感じがし、その天使の手には純潔のシンボルである白百合の花を持っていて喜びの瞬間が描かれており、直接この絵画が見れるなんて、私は幸せだし、岡山県に住んでいてとても良かったと感じました。
次はモネです。
モネと言えばやはり私は蓮を思い浮かべます。しかも大原美術館には実際に、
フランスのモネの庭園から株分けされた蓮が植えられているそうです。
モネの時代から時を経て同じ蓮が見れるなんて素敵だと思いませんか?
とてもロマンチックですよね✨✨✨
そして、私が一番印象に残っているのが、
工芸館最終くらいに展示されていた仏像や神様を象った版画のような作品でした。
何故かというと、小学生の頃の教科書に載っていた『モチモチの木』という作品の
とはいえ、私が小学校低学年くらいの頃の記憶なので、その話の内容自体は忘れてしまいましたが、挿絵があまりにも怖くて、覚えていたのです。気になったので後で調べてみるとお話自体は特に怖いということはありませんでした。(話は長くなるのでここでは割愛します)
しかし、やはり挿絵自体は大原美術館の展示のものと非常によく似ていました。
大原美術館へ行かれる方は、モチモチの木の挿絵を載せておきますので、是非見比べてみてください。
『モチモチの木』は、令和になった今でも小学校の教科書に載せられているようなので気になる方は調べてみてください。そして、この機会にぜひ大原美術館へ足を運んでいただき、素晴らしい作品の数々を見てきてください😊
ハートスイッチ倉敷校 生徒T