こんにちは
ハートスイッチ東岡山校利用者です!
先日、4/5にハートスイッチ東岡山校の近所の公園にお花見に行って来ました。
桜は思っていたよりも残念ながら、あんまり咲いていなかったのですが、皆で桜を見ながら、お弁当を食べたり、話をしたりして楽しみました♪
普段話をしない利用者さんともお話が出来ました。
中には手作りのお花見弁当が本格的な方もいました( ゚Д゚)!!
その他には、キャッチボールをしたり、バトミントンをしたりして体を動かしました。
たた、風が強くてバトミントンがほとんど出来なかったことや、日差しが強かったなと思いました。
来年はしっかり日焼け対策をしないとと思いました(´;ω;`)ウッ…
私とあるスタッフさんは、ついつい懐かしくて遊具で遊んだりしてしまいましたが……体を動かして楽しんでいる人もいれば、ブルーシートの上に座って会話を楽しんでいる人もいたりして、皆それぞれで楽しめたのではないかと思います🌸
とても楽しい時間が過ごせたと思います(^-^)
来年はもう少し桜が咲いている頃にまたお花見が出来たらいいなと思います☆彡
こんにちは!ハートスイッチ倉敷校の生徒です。最近見る映画が多く、休日が楽しみです。今回の記事は午前ハートスイッチ倉敷校のみんなで作ったまごころてづくりコロッケと午後のフリータイムのカラオケの2部構成です。カラオケは写真がありませんが、その点はご了承ください。
コロッケづくり
まずはハートスイッチ倉敷校自慢の農園で収穫したジャガイモと人参の皮むきを行いました。 中身を削らないように注意したのですが、かなり中身を削ってしまいましたorz・・・
そのあとはじゃがいもを温めてつぶしやすくし、マッシャーでつぶしました。この工程がかなり大事でコロッケの食感を決めます。マッシャーは前回のスイートポテト作りでかなりダメージを負っていたのかあまりすりつぶせず、ゴロゴロとした食感になりました。この食感が利用者さんとスタッフさんに受け入れられたかどうかは読んでいただけると分かります。
倉敷校で下準備を終えた後は、倉敷西公民館の調理室をお借りしてコロッケ作りをしました。
コロッケのタネにまず卵黄をつけてからパン粉をまんべんなくつけます。 パン粉が小麦粉の役割をしているそうです。卵黄はつけすぎ注意です。私は、料理初心者で加減を知らなかったので終盤卵黄が足りなくなりました。
パン粉をまんべんなくつけた後は油で揚げます。私はどんな器具で揚げるんだろうと思っていましたが、どうやらフライパンで揚げていくそうです。フライパンは自宅にもあるので今度自宅で作る時はフライパンを使って揚げようと思います。(料理するのがいつになるのかわかりませんが)
フライパンで揚げる時間は短く、すぐに揚げ終わりました。ただ、途中油はねが1回あり少し身構えました。これは自宅で作るときもありそうです。要注意ですね。幸いやけどはしませんでした。もしやけどしてたらこの後のカラオケに参加できたかどうか・・・
コロッケ完成!試食会
※完成したコロッケの画像がなぜかありません・・・ご了承下さい。
コロッケの食感ですが、好評でした!あのゴロゴロ感が決め手でした♪私もゴロゴロコロッケは最近食べていないので新鮮に感じましたね。コロッケはクリーミー風(バーニャカウダのソースの素が余っていたのでそれを使用)とカレー風味の両方作り、どちらの味も上記の通り、好評でした!私も利用者のみなさんとスタッフさん全員からおいしいと言われて一安心しました。写真担当のスタッフさんがあまりのおいしさに写真を撮るのを忘れていたのが画像がないことへの答えだと思います(笑)
カ・ラ・オ・ケ・!
ここからはカラオケの模様をお届けします。画像がないので皆さんに雰囲気が伝わらないので残念ですが、画像がないのは、写真担当のスタッフさんのテンションが上がって写真がないからです。
私はコロッケづくりも担当だったので、カラオケには5分ほど遅れて行きました。私が着いた時にはすでに始まっていました。(1曲目の始まりでした)
1曲目はスタッフさんが好きなアニメの主題歌でした。そこでは激しいテンションで熱唱するスタッフさんの姿が!いつものサラリーマン的な雰囲気からは想像できない部屋を震わせるような声量で大熱唱しておりこちらも合流したばっかりだったのですごく驚きました。普段と違った利用者さんとスタッフさんの様子が見られるのもカラオケの魅力です。写真がなく、みなさんにこの様子が完全に伝わらないのが非常に残念です。
今回のカラオケではアニメの曲が多かったです。曲も昭和のアニメから最近のアニメまで多種多様でした。カラオケは、利用者さん、スタッフさんの趣味も知ることができます。これが休み時間の会話などで、話のレパートリーを増やすのに一役買ってくれます。
私も1曲歌いましたが・・・結果はお察しください
最後に今回のコロッケづくり・カラオケで得たことを書きます。
コロッケは今回は小麦粉ではなくパン粉で作ったのですが、とてもおいしくできました。油さえうまく扱えるようになれば、家でも作れそうです。家でも近いうちに挑戦してみます。
カラオケは、今回のカラオケは1人の利用者さんが計画したのですが、見事に成功しました。今まではスタッフさんが企画を全部していたのですが次は私も企画してみようと思いました。
両方に共通していることは、<チャレンジすること>です。みなさんも様々なことにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
ハートスイッチ倉敷校 生徒
こんにちは!ハートスイッチ倉敷校の生徒です。最近見る映画が多く、休日が楽しみです。今回の記事は午前ハートスイッチ倉敷校のみんなで作ったまごころてづくりコロッケと午後のフリータイムのカラオケの2部構成です。カラオケは写真がありませんが、その点はご了承ください。
コロッケづくり
まずはハートスイッチ倉敷校自慢の農園で収穫したジャガイモと人参の皮むきを行いました。 中身を削らないように注意したのですが、かなり中身を削ってしまいましたorz・・・
そのあとはじゃがいもを温めてつぶしやすくし、マッシャーでつぶしました。この工程がかなり大事でコロッケの食感を決めます。マッシャーは前回のスイートポテト作りでかなりダメージを負っていたのかあまりすりつぶせず、ゴロゴロとした食感になりました。この食感が利用者さんとスタッフさんに受け入れられたかどうかは読んでいただけると分かります。
倉敷校で下準備を終えた後は、倉敷西公民館の調理室をお借りしてコロッケ作りをしました。
コロッケのタネにまず卵黄をつけてからパン粉をまんべんなくつけます。 パン粉が小麦粉の役割をしているそうです。卵黄はつけすぎ注意です。私は、料理初心者で加減を知らなかったので終盤卵黄が足りなくなりました。
パン粉をまんべんなくつけた後は油で揚げます。私はどんな器具で揚げるんだろうと思っていましたが、どうやらフライパンで揚げていくそうです。フライパンは自宅にもあるので今度自宅で作る時はフライパンを使って揚げようと思います。(料理するのがいつになるのかわかりませんが)
フライパンで揚げる時間は短く、すぐに揚げ終わりました。ただ、途中油はねが1回あり少し身構えました。これは自宅で作るときもありそうです。要注意ですね。幸いやけどはしませんでした。もしやけどしてたらこの後のカラオケに参加できたかどうか・・・
コロッケ完成!試食会
※完成したコロッケの画像がなぜかありません・・・ご了承下さい。
コロッケの食感ですが、好評でした!あのゴロゴロ感が決め手でした♪私もゴロゴロコロッケは最近食べていないので新鮮に感じましたね。コロッケはクリーミー風(バーニャカウダのソースの素が余っていたのでそれを使用)とカレー風味の両方作り、どちらの味も上記の通り、好評でした!私も利用者のみなさんとスタッフさん全員からおいしいと言われて一安心しました。写真担当のスタッフさんがあまりのおいしさに写真を撮るのを忘れていたのが画像がないことへの答えだと思います(笑)
カ・ラ・オ・ケ・!
ここからはカラオケの模様をお届けします。画像がないので皆さんに雰囲気が伝わらないので残念ですが、画像がないのは、写真担当のスタッフさんのテンションが上がって写真がないからです。
私はコロッケづくりも担当だったので、カラオケには5分ほど遅れて行きました。私が着いた時にはすでに始まっていました。(1曲目の始まりでした)
1曲目はスタッフさんが好きなアニメの主題歌でした。そこでは激しいテンションで熱唱するスタッフさんの姿が!いつものサラリーマン的な雰囲気からは想像できない部屋を震わせるような声量で大熱唱しておりこちらも合流したばっかりだったのですごく驚きました。普段と違った利用者さんとスタッフさんの様子が見られるのもカラオケの魅力です。写真がなく、みなさんにこの様子が完全に伝わらないのが非常に残念です。
今回のカラオケではアニメの曲が多かったです。曲も昭和のアニメから最近のアニメまで多種多様でした。カラオケは、利用者さん、スタッフさんの趣味も知ることができます。これが休み時間の会話などで、話のレパートリーを増やすのに一役買ってくれます。
私も1曲歌いましたが・・・結果はお察しください
最後に今回のコロッケづくり・カラオケで得たことを書きます。
コロッケは今回は小麦粉ではなくパン粉で作ったのですが、とてもおいしくできました。油さえうまく扱えるようになれば、家でも作れそうです。家でも近いうちに挑戦してみます。
カラオケは、今回のカラオケは1人の利用者さんが計画したのですが、見事に成功しました。今まではスタッフさんが企画を全部していたのですが次は私も企画してみようと思いました。
両方に共通していることは、<チャレンジすること>です。みなさんも様々なことにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
ハートスイッチ倉敷校 生徒
こんにちは!ハートスイッチ倉敷校の生徒です。2月なのに暖かい日が続くことに驚いております。今回はフリータイムで作ったバーニャカウダととってもあま~いスイートポテトづくりの様子をお届けします。
まず初めにフリータイムについて軽く説明をします。フリータイムとは、倉敷校独自の自由時間であり、
1か月につき2回水曜日にあります。この時間は基本的に何をしてもよく、携帯ゲームやトランプ、UNO、生徒同士で趣味について話し合うこともあります。僕は、このフリータイム中で生徒さんとの交流を深めたりしています。
~~~バーニャカウダ&スイートポテトづくり(スイートポテト中心)~~~
まずは、野菜とサツマイモを包丁で切っていきます。 ↑サツマイモはかなり固く、僕自身包丁が苦手とあって
サツマイモを切るのはかなり苦労しました。
切ったサツマイモは調理器に入れ、電子レンジでほどよく柔らかくなるまで温めます。温めがちょうどいいかはつまようじで調べ、気に入らなかったらもう1度電子レンジで温めます。たしかちょうどいい温めが3分でした。
バーニャカウダも野菜を切った後、調理器に入れ電子レンジで温めました。
温め終わったサツマイモを暖かいうちにくりぬいて、ボウルに入れ、マッシャーでつぶしました。この時、かなり力を入れたので途中でマッシャーが少し壊れてしまいました(100均だからしかたないとわりきりました)。
かなり力を入れることを知らなかったので、この工程は結構疲れました。マッシャーでつぶしている途中で生クリームを入れました。サツマイモ一色だったボウルに生クリームが加わり見栄えが良くなりました。
あとは完成までひたすらマッシャーでつぶしながら混ぜました。生クリーム投入前でかなり体力使っていたこともあり、ものすごい腕が疲れました。だれかベホイミかけて!
あとは卵黄を塗ってオーブンで温めるだけ!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~完成!~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
上:バーニャカウダ
下:スイートポテト
完成したバーニャカウダとスイートポテトは、みんなでおいしくいただきました。みなさんとてもおいしいと大好評でした!
僕は、この調理を通じて手作りの大切さを学びました。コンビニ弁当や即席めんもいいですが
たまにはてづくりはいかがでしょうか!?
ハートスイッチ倉敷校生徒
こんにちは!ハートスイッチ倉敷校の生徒です。2月なのに暖かい日が続くことに驚いております。今回はフリータイムで作ったバーニャカウダととってもあま~いスイートポテトづくりの様子をお届けします。
まず初めにフリータイムについて軽く説明をします。フリータイムとは、倉敷校独自の自由時間であり、
1か月につき2回水曜日にあります。この時間は基本的に何をしてもよく、携帯ゲームやトランプ、UNO、生徒同士で趣味について話し合うこともあります。僕は、このフリータイム中で生徒さんとの交流を深めたりしています。
~~~バーニャカウダ&スイートポテトづくり(スイートポテト中心)~~~
まずは、野菜とサツマイモを包丁で切っていきます。 ↑サツマイモはかなり固く、僕自身包丁が苦手とあって
サツマイモを切るのはかなり苦労しました。
切ったサツマイモは調理器に入れ、電子レンジでほどよく柔らかくなるまで温めます。温めがちょうどいいかはつまようじで調べ、気に入らなかったらもう1度電子レンジで温めます。たしかちょうどいい温めが3分でした。
バーニャカウダも野菜を切った後、調理器に入れ電子レンジで温めました。
温め終わったサツマイモを暖かいうちにくりぬいて、ボウルに入れ、マッシャーでつぶしました。この時、かなり力を入れたので途中でマッシャーが少し壊れてしまいました(100均だからしかたないとわりきりました)。
かなり力を入れることを知らなかったので、この工程は結構疲れました。マッシャーでつぶしている途中で生クリームを入れました。サツマイモ一色だったボウルに生クリームが加わり見栄えが良くなりました。
あとは完成までひたすらマッシャーでつぶしながら混ぜました。生クリーム投入前でかなり体力使っていたこともあり、ものすごい腕が疲れました。だれかベホイミかけて!
あとは卵黄を塗ってオーブンで温めるだけ!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~完成!~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
上:バーニャカウダ
下:スイートポテト
完成したバーニャカウダとスイートポテトは、みんなでおいしくいただきました。みなさんとてもおいしいと大好評でした!
僕は、この調理を通じて手作りの大切さを学びました。コンビニ弁当や即席めんもいいですが
たまにはてづくりはいかがでしょうか!?
ハートスイッチ倉敷校生徒
こんにちは!ハートスイッチ倉敷校の生徒です。早い所でもう2月ですね。ハートスイッチでは、企業さんからのご厚意で箱や資料などを作成させていただいています。今回は日頃搬入でお世話になっております、丸玉水産での搬入の模様をお届けします
搬入に使用する車です。丸玉水産には箱を搬入しているのですが、
この箱の数が10束(箱1束が20個×2)以上あるので小さな軽自動車で運ぶのは2往復以上しないといけないのでとても大変です。
ですがこの車の場合、1回で全ての箱を搬入できます。そのため毎回この車で搬入しています。
↑車内の様子です。かなりぎっしり積まれてます。
丸玉水産には車で30分ほどかかります。以前、とてもゆっくりな車と遭遇した時は30分を過ぎていましたが。
その間車内では他愛もない会話をして(もちろん箱が崩れないように気をつけながら)います。
↑これが丸玉水産の入り口です。少し暗い雰囲気です。
入ってすぐの事務所で搬入に来たことを報告します。
事務所では優しい職員さんが待ってくれています。
↑実際に搬入している様子です。箱で怪我をすると危険なので軍手を装備して作業します。箱は20個ずつ互い違いに組み合わせてから荷台に乗せます。乗せるときに乗せ方が悪いとすぐ荷崩れを起こすので細心の注意を払いながら搬入を行っています(過去1度、乗せ方が悪く荷崩れを起こしました)。
搬入の最後に、次回搬入するための箱を10束以上持って帰ります。
この一連の作業に費やす時間は1時間半ほど。訓練時間がまだ余っていれば車内の清掃を行います ↑搬入を終えた車内には箱のダンボールごみなどが散乱しているので
これをガムテープ等で取り除きます。
丸玉水産さんでの搬入は短時間でも仕事をしている実感を得ることができます。
僕はこの経験を生かしてさらなるスキルアップに努めたいと思います。
ハートスイッチ倉敷校 生徒
こんにちは!東岡山校利用者のAです。
21日は一善活動で地域清掃を行いました。
近くの公園までの往復で
吸い殻やペットボトルなどのゴミを拾いました。
途中、地域の方から「ありがとうございます」と声をかけていただき
とても嬉しい気持ちになることができました(^^♪
朝の空気は冷たいのですが
太陽の光を浴びて、清掃後は体も心もあたたまり
清々しい気持ちになりました。
また、日頃から体力不足を感じている私は
1時間歩けたことで自信にもなりました。
一人ではなかなか歩くこともないので
いい機会になり感謝しています☆彡
ハートスイッチ東岡山校 利用者
初めましての方は初めまして。
大学生活の中で障害があると診断されてから、
落ち込み一時期引きこもり気味になってただ時間を無為に過ごしていましたが、
周囲の方々の助けもありハートスイッチに通所することとなりました。
最初はとても臆病になって、上手く馴染めず沢山のご迷惑をおかけしていましたが、
一年過ぎる頃には周囲に自ら積極的に話しかけられるようになっていくことがまた出来るようになりました。
ハートスイッチでは脳力トレーニングなどでクイズを出題したり、
三枚目の真骨頂で盛り上げたりして楽しく過ごさせていただきました。
訓練では、企業から発注された〆切のある訓練では量が多くスタッフも総出で行ったことや
岡山マラソンのボランティアではルールを守ることで他者に与える印象の大切さを学びました。
訓練以外では、スタッフがとてもいい反応をしてくれて他の利用者とからかってしまったり、
共通のゲームの話で盛り上がったり充実した時間を過ごしました。
関係を続けていきたいです。
まもなく就職するにあたり「新しい環境で過ごしていけるのか?」と大きな不安がありますが、
挫折して途中で投げ出すことのないように精一杯頑張っていきたいと思います。
締めにここまで支えて下さったスタッフの皆様、利用者の皆様、大変お世話になりました。
ありがとうございました。
(ドイツ語翻訳:新たな旅立ち)
ハートスイッチ倉敷校 生徒