最新情報

【岡山南校】イチゴの収穫を行いました!

こんにちは。ハートスイッチ岡山南校の生徒Aです。

5月16日にイチゴの収穫を行い、園芸班のメンバーでいただきました♪
イチゴは昨年度の園芸班が植えたもので、1年ちょっとかけて実をつけてくれました。
歯ブラシを使ってイチゴを受粉させたり、虫よけをして虫が来ないようにしたりと大切に育てていた結果、5月16日に現園芸班と旧園芸班と園芸班担当のスタッフが食べられる6粒のイチゴを収穫できました!
もちろん、まだ青いですがイチゴは元気に実をつけています
なので、これからもイチゴを収穫できると思うとワクワクしてしまいます

赤く色づいたイチゴを収穫できました!

収穫できたイチゴの実は良い香りで、とても美味しかったです。
メンバーで「おいしいね」「あまいね」とわいわいしながら食べたので、余計に美味しく感じられたのかもしれません♪

イチゴの甘さに笑顔になりました!

一年かけて育てて食べるイチゴ!お世話有難うございます!

イチゴをほおばって笑顔になりました!

笑顔でイチゴの感想を話し合いました!次に収穫できるイチゴが楽しみですね

現在イチゴの他に野菜班で、トマト・枝豆・ゴーヤを育てていますので、イチゴの収穫が終わっても夏野菜を収穫できる楽しみが待っていますが、やはりイチゴなどのあまーい収穫があると嬉しいですね。
水やり当番の朝に、イチゴのプランターをチェックすると淡く色づいているイチゴが数粒あったので、次の収穫も楽しみです
ハートスイッチ岡山南校の生徒Aより。

 

カテゴリー 利用者様の声
【岡山南校】イチゴの収穫を行いました!

こんにちは。ハートスイッチ岡山南校の生徒Aです。

5月16日にイチゴの収穫を行い、園芸班のメンバーでいただきました♪
イチゴは昨年度の園芸班が植えたもので、1年ちょっとかけて実をつけてくれました。
歯ブラシを使ってイチゴを受粉させたり、虫よけをして虫が来ないようにしたりと大切に育てていた結果、5月16日に現園芸班と旧園芸班と園芸班担当のスタッフが食べられる6粒のイチゴを収穫できました!
もちろん、まだ青いですがイチゴは元気に実をつけています
なので、これからもイチゴを収穫できると思うとワクワクしてしまいます

赤く色づいたイチゴを収穫できました!

収穫できたイチゴの実は良い香りで、とても美味しかったです。
メンバーで「おいしいね」「あまいね」とわいわいしながら食べたので、余計に美味しく感じられたのかもしれません♪

イチゴの甘さに笑顔になりました!

一年かけて育てて食べるイチゴ!お世話有難うございます!

イチゴをほおばって笑顔になりました!

笑顔でイチゴの感想を話し合いました!次に収穫できるイチゴが楽しみですね

現在イチゴの他に野菜班で、トマト・枝豆・ゴーヤを育てていますので、イチゴの収穫が終わっても夏野菜を収穫できる楽しみが待っていますが、やはりイチゴなどのあまーい収穫があると嬉しいですね。
水やり当番の朝に、イチゴのプランターをチェックすると淡く色づいているイチゴが数粒あったので、次の収穫も楽しみです
ハートスイッチ岡山南校の生徒Aより。

 

カテゴリー 利用者様の声
【倉敷校】農園で収穫したスナップエンドウを使用して調理!

こんにちは!ハートスイッチ倉敷校の生徒です。
最近ハートスイッチ倉敷校ではフリータイムなどの時間で調理プログラムを行っています。以前も様々な食品をこの時間で料理してきました。そして今回はスナップエンドウを使用した料理を行いました。

その名もなんと、!スナップエンドウのウインナー&ベーコン炒め
↑名前長いですね(笑)
スナップエンドウだけを炒めてマヨネーズをかけてもおいしいのですが、スタッフさん曰く
「野菜を食べたくない利用者さんにも食べてもらいたい」とのこと。
スナップエンドウのマヨネーズがけも十分おいしいと思うのですが・・・
しかもお肉ばかり利用者さん食べそう・・・
~~~~~~調理~~~~~~~                                                   
まずはエンドウのスジ取りを行いました。
小さいエンドウはなかなかスジが取れなくて大変!
というより、数ミリしか取れませんでした。
逆に大きいエンドウは最後の方までスジがスルスルと剥けてキモチイイ!
農園で収穫したエンドウの数がかなり多く、調理の半分ぐらい時間をヘタ取りに費やしました。
私はスジ取りをたくさんしていたので、他の利用者さんがしていた作業はそれほど覚えておりません。ご了承下さい。
たしかウインナーとベーコンを切っていたのは覚えています。

一通り具材を切り終えると倉敷校自慢のホットプレートにオリーブオイルを塗り(さすがに某番組みたいにはかけません)、炒めます。ジュッーといういい音がします。おもわずよだれがでそう・・・

~~~~~~完成!!~~~~~

とってもおいしそうですね。お肉とエンドウの比率はバラバラですが・・・
利用者の方に食べてもらったところ、おいしいと好評でした。
私も食べましたが、エンドウの味がよくでてました。お肉もおいしかったです

この調理を通じて。最初のスジ取りは大変だったのですが、完成した料理を食べると、とてもおいしく満足しました。みなさんもつらい作業や課題に取り組むときは、終わったあとの達成感やご褒美を想像しながら取り組むと作業や課題が捗ると思います。

ハートスイッチ倉敷校 生徒

カテゴリー 利用者様の声
【倉敷校】農園で収穫したスナップエンドウを使用して調理!

こんにちは!ハートスイッチ倉敷校の生徒です。
最近ハートスイッチ倉敷校ではフリータイムなどの時間で調理プログラムを行っています。以前も様々な食品をこの時間で料理してきました。そして今回はスナップエンドウを使用した料理を行いました。

その名もなんと、!スナップエンドウのウインナー&ベーコン炒め
↑名前長いですね(笑)
スナップエンドウだけを炒めてマヨネーズをかけてもおいしいのですが、スタッフさん曰く
「野菜を食べたくない利用者さんにも食べてもらいたい」とのこと。
スナップエンドウのマヨネーズがけも十分おいしいと思うのですが・・・
しかもお肉ばかり利用者さん食べそう・・・
~~~~~~調理~~~~~~~                                                   
まずはエンドウのスジ取りを行いました。
小さいエンドウはなかなかスジが取れなくて大変!
というより、数ミリしか取れませんでした。
逆に大きいエンドウは最後の方までスジがスルスルと剥けてキモチイイ!
農園で収穫したエンドウの数がかなり多く、調理の半分ぐらい時間をヘタ取りに費やしました。
私はスジ取りをたくさんしていたので、他の利用者さんがしていた作業はそれほど覚えておりません。ご了承下さい。
たしかウインナーとベーコンを切っていたのは覚えています。

一通り具材を切り終えると倉敷校自慢のホットプレートにオリーブオイルを塗り(さすがに某番組みたいにはかけません)、炒めます。ジュッーといういい音がします。おもわずよだれがでそう・・・

~~~~~~完成!!~~~~~

とってもおいしそうですね。お肉とエンドウの比率はバラバラですが・・・
利用者の方に食べてもらったところ、おいしいと好評でした。
私も食べましたが、エンドウの味がよくでてました。お肉もおいしかったです

この調理を通じて。最初のスジ取りは大変だったのですが、完成した料理を食べると、とてもおいしく満足しました。みなさんもつらい作業や課題に取り組むときは、終わったあとの達成感やご褒美を想像しながら取り組むと作業や課題が捗ると思います。

ハートスイッチ倉敷校 生徒

カテゴリー 利用者様の声
【岡山南校】平成31年度の園芸活動🌸

こんにちは。ハートスイッチ岡山南校です。

平成31年最後の一週間ですね。
気温が高く、急いで夏服を引っ張り出したり、扇風機を出してきたりとバタバタしている生徒Aです。
4月9日から今年度の園芸班に入りました

ホームセンターで土や肥料、苗を買ってきたときの画像です

マリーゴールドをプランターへ移し替えしました

野菜班と花班にわかれ、野菜班ではゴーヤ・トマト・枝豆を。花班ではマリーゴールド・ナデシコを。
それぞれ選び、畑とプランターに植えて育てています。
野菜は今から花が咲き、実をつけるのが楽しみです
マリーゴールドとナデシコはそれぞれ可愛らしい花が咲いており、水やりの際についつい頬がほころんでしまいます

玄関前にマリーゴールドのプランターとナデシコの鉢植えを置いています

家で親が育てているのを手伝ったりはしたことがありましたが、自分で花を選び、ホームセンターで苗を探し、植え替えをして水を与えるということは無かったので、とても楽しく感じられます。

自分で選んだ植物の育て方を調べ、他の方にも分かるようにテキスト化するのも新鮮で楽しかったです。

昔、とある番組で心理カウンセラーの方が「園芸は心を育て、豊かにしてくれます」と言われたことを思い出し、「確かに土に触れ、植物に触れていると心が癒されているように感じるな…」と思いながら、水やりをしています。

これから暑くなるので、暑さに負けず、雨にも負けず、頑張って園芸を続けていきたいと思っています。
ハートスイッチ岡山南校の生徒Aより。

野菜はこれからが勝負!暑さや虫などに負けず、美味しい野菜を育てていきたいです😋

カテゴリー 利用者様の声
【岡山南校】平成31年度の園芸活動🌸

こんにちは。ハートスイッチ岡山南校です。

平成31年最後の一週間ですね。
気温が高く、急いで夏服を引っ張り出したり、扇風機を出してきたりとバタバタしている生徒Aです。
4月9日から今年度の園芸班に入りました

ホームセンターで土や肥料、苗を買ってきたときの画像です

マリーゴールドをプランターへ移し替えしました

野菜班と花班にわかれ、野菜班ではゴーヤ・トマト・枝豆を。花班ではマリーゴールド・ナデシコを。
それぞれ選び、畑とプランターに植えて育てています。
野菜は今から花が咲き、実をつけるのが楽しみです
マリーゴールドとナデシコはそれぞれ可愛らしい花が咲いており、水やりの際についつい頬がほころんでしまいます

玄関前にマリーゴールドのプランターとナデシコの鉢植えを置いています

家で親が育てているのを手伝ったりはしたことがありましたが、自分で花を選び、ホームセンターで苗を探し、植え替えをして水を与えるということは無かったので、とても楽しく感じられます。

自分で選んだ植物の育て方を調べ、他の方にも分かるようにテキスト化するのも新鮮で楽しかったです。

昔、とある番組で心理カウンセラーの方が「園芸は心を育て、豊かにしてくれます」と言われたことを思い出し、「確かに土に触れ、植物に触れていると心が癒されているように感じるな…」と思いながら、水やりをしています。

これから暑くなるので、暑さに負けず、雨にも負けず、頑張って園芸を続けていきたいと思っています。
ハートスイッチ岡山南校の生徒Aより。

野菜はこれからが勝負!暑さや虫などに負けず、美味しい野菜を育てていきたいです😋

カテゴリー 利用者様の声
【倉敷校】平成最後の春分の日!カラオケでストレス発散しよう!

ハートスイッチ倉敷校の生徒です。もう間もなく平成も終わりますね。平成最後を謳った番組なども増えていますね。懐かしい映像も見れますが1つの番組が3時間はちょっと長すぎる気がします。

さて、平成最後といえばハートスイッチ倉敷校では平成最後の春分の日にカラオケ大会を行いました。今回はカラオケ大会の模様と、昼食の模様をお届けします。お花見のブログと時系列が前後しますがご了承ください。

カラオケは倉敷校いきつけのカラオケ屋さんで行いました。

人数が多かったので2部屋にわかれてカラオケをしました。私がいない部屋も盛り上がったそうですが、その写真がありません。カメラ担当のスタッフさん、1部屋に1人ずついればその部屋の写真も載せられましたが残念・・・

カラオケが始まりました。生徒さんとスタッフさんがどんな歌を歌ったのか気になりますよね?

生徒さんとスタッフさんでアニソンを歌ったり、今流行りの歌を歌いました。前回のカラオケ企画ではスタッフさんの熱唱が印象的でしたが、今回のスタッフさんはどうだったのでしょうか?

今回はある意味で脳裏に焼き付きました。いつもさわやかでおもしろいスタッフさんですが、カラオケではそのイメージを覆す驚きのシャウトを披露!俗にいう”デスボイス”を披露してくれました。さらに印象に残ったのが、デスボイスを披露した歌の1番で満足したのか途中で歌唱をキャンセルしたことです。実を言うともっとデスボイスを堪能したかったです(笑)

あ、私もたくさん歌わせて頂きました。歌った曲は一部ですが残酷な天使のテーゼとマジンガーZの主題歌。マジンガーZを選曲した時はこの年齢でそれを歌うの!?と驚いているスタッフさんの驚き様が印象に残りました(私は倉敷校最年少です)

こうして各々熱唱でストレス発散したところでカラオケは終了。実は前回のカラオケ時間よりも短かったのでまだ不完全燃焼な生徒さんがいました。私は前回よりもたくさん歌わせていただいたので満足しました。さらに、一人カラオケしてみようと思うほどカラオケに対して好印象を受けました。1年前はカラオケが全く好きではなかったのですが今では大好きになりました。カラオケ企画で生徒さんとスタッフさんの距離が縮まったのも事実です。カラオケのメロンソーダもおいしいですし。何杯でもいけます(笑)

~~~~~~~昼食~~~~~~~

昼食はカラオケ屋から歩いてそう遠くない焼き肉屋にいきました。その焼き肉屋は祝日というのも相まってお客さんで混雑していました。私たちも入店したのは予定より15分遅れた時刻でした。このお店が美味しいという証拠ですね。

みなさん美味しそうに食べてますね~!私は1000円のセットを頼みましたが、全てのお肉を食べることができずにギブアップ・・・残ったお肉はみなさんで美味しく頂きました。

お肉は美味しかったのですが、食べるのに時間がかかった(1時間以上)ので次の企画の昼食候補には入りませんね。ともあれ、美味しかったので大満足!

皆さんも祝日や休日はストレス発散やリフレッシュしてみてはいかがでしょうか?

ハートスイッチ倉敷校 生徒

カテゴリー 利用者様の声
【倉敷校】平成最後の春分の日!カラオケでストレス発散しよう!

ハートスイッチ倉敷校の生徒です。もう間もなく平成も終わりますね。平成最後を謳った番組なども増えていますね。懐かしい映像も見れますが1つの番組が3時間はちょっと長すぎる気がします。

さて、平成最後といえばハートスイッチ倉敷校では平成最後の春分の日にカラオケ大会を行いました。今回はカラオケ大会の模様と、昼食の模様をお届けします。お花見のブログと時系列が前後しますがご了承ください。

カラオケは倉敷校いきつけのカラオケ屋さんで行いました。

人数が多かったので2部屋にわかれてカラオケをしました。私がいない部屋も盛り上がったそうですが、その写真がありません。カメラ担当のスタッフさん、1部屋に1人ずついればその部屋の写真も載せられましたが残念・・・

カラオケが始まりました。生徒さんとスタッフさんがどんな歌を歌ったのか気になりますよね?

生徒さんとスタッフさんでアニソンを歌ったり、今流行りの歌を歌いました。前回のカラオケ企画ではスタッフさんの熱唱が印象的でしたが、今回のスタッフさんはどうだったのでしょうか?

今回はある意味で脳裏に焼き付きました。いつもさわやかでおもしろいスタッフさんですが、カラオケではそのイメージを覆す驚きのシャウトを披露!俗にいう”デスボイス”を披露してくれました。さらに印象に残ったのが、デスボイスを披露した歌の1番で満足したのか途中で歌唱をキャンセルしたことです。実を言うともっとデスボイスを堪能したかったです(笑)

あ、私もたくさん歌わせて頂きました。歌った曲は一部ですが残酷な天使のテーゼとマジンガーZの主題歌。マジンガーZを選曲した時はこの年齢でそれを歌うの!?と驚いているスタッフさんの驚き様が印象に残りました(私は倉敷校最年少です)

こうして各々熱唱でストレス発散したところでカラオケは終了。実は前回のカラオケ時間よりも短かったのでまだ不完全燃焼な生徒さんがいました。私は前回よりもたくさん歌わせていただいたので満足しました。さらに、一人カラオケしてみようと思うほどカラオケに対して好印象を受けました。1年前はカラオケが全く好きではなかったのですが今では大好きになりました。カラオケ企画で生徒さんとスタッフさんの距離が縮まったのも事実です。カラオケのメロンソーダもおいしいですし。何杯でもいけます(笑)

~~~~~~~昼食~~~~~~~

昼食はカラオケ屋から歩いてそう遠くない焼き肉屋にいきました。その焼き肉屋は祝日というのも相まってお客さんで混雑していました。私たちも入店したのは予定より15分遅れた時刻でした。このお店が美味しいという証拠ですね。

みなさん美味しそうに食べてますね~!私は1000円のセットを頼みましたが、全てのお肉を食べることができずにギブアップ・・・残ったお肉はみなさんで美味しく頂きました。

お肉は美味しかったのですが、食べるのに時間がかかった(1時間以上)ので次の企画の昼食候補には入りませんね。ともあれ、美味しかったので大満足!

皆さんも祝日や休日はストレス発散やリフレッシュしてみてはいかがでしょうか?

ハートスイッチ倉敷校 生徒

カテゴリー 利用者様の声
PAGE TOP