こんにちは
ハートスイッチ岡山南校の生徒Hです。
前回、就職までの一連の流れをご説明させて頂きましたが、
この度私、とある会社から内定を頂き、8月中旬から就職することになりましたのでご報告いたします。
職種は、営繕スタッフで主に清掃です。介護事業で、入居者様の生活をサポートするお仕事になります。
面接までに職場実習を2週間させて頂き、1日毎のレポートを書いて、自分なりに振り返りをしていました。
ハートスイッチのスタッフさんも様子を見に来てくださったので、心強かったです。
履歴書作成も文字の間隔やバランスを計算して、客観的に見やすいように仕上げました。履歴書完成に3日掛けて、ハートスイッチのスタッフさんに認めてもらいました。
面接ですが、実習を受けた後でしたので、緊張はさほどなくスムーズに質疑応答出来ました。
一週間後に合格通知を受けました!!
ハートスイッチのスタッフの皆さんには色々と大変お世話になり、ありがとうございました。
私もお仕事頑張りますので、就職を目指されている皆様も頑張ってください!!
こんにちは
ハートスイッチ岡山南校の生徒Hです。
前回、就職までの一連の流れをご説明させて頂きましたが、
この度私、とある会社から内定を頂き、8月中旬から就職することになりましたのでご報告いたします。
職種は、営繕スタッフで主に清掃です。介護事業で、入居者様の生活をサポートするお仕事になります。
面接までに職場実習を2週間させて頂き、1日毎のレポートを書いて、自分なりに振り返りをしていました。
ハートスイッチのスタッフさんも様子を見に来てくださったので、心強かったです。
履歴書作成も文字の間隔やバランスを計算して、客観的に見やすいように仕上げました。履歴書完成に3日掛けて、ハートスイッチのスタッフさんに認めてもらいました。
面接ですが、実習を受けた後でしたので、緊張はさほどなくスムーズに質疑応答出来ました。
一週間後に合格通知を受けました!!
ハートスイッチのスタッフの皆さんには色々と大変お世話になり、ありがとうございました。
私もお仕事頑張りますので、就職を目指されている皆様も頑張ってください!!
札と杭をボンド付けして、さらにネジ付け
番号の下書きに沿ってマスキングテープを貼る、曲線的には貼りにくい…
ペンキ塗り、軍手を汚してしまう
農園までの移動中、K氏が、自分のズボンが破れていることに気付く
よりによって股間( ;´Д`)なので、うろたえるK氏
その他メンバーは苦笑い
※農園作業のときは創心會から貰った、お古の制服ズボンに穿き替えている
番号札を埋め直し、大小様々なキュウリを収穫
後日、生春巻きの具材に
カラスか何かに、かなりの部分を食われてしまったトウモロコシも収穫
無事なところだけ食べる、ちゃんと甘い
破れたズボンを縫うO氏
「介護現場では、力が入るので、よく股間が破れるんですよね…」
「創心會本部の皆さ~ん!」( ̄▽ ̄)
「大きいサイズのズボンが、もう少し欲しいな~」m(__)m
札と杭をボンド付けして、さらにネジ付け
番号の下書きに沿ってマスキングテープを貼る、曲線的には貼りにくい…
ペンキ塗り、軍手を汚してしまう
農園までの移動中、K氏が、自分のズボンが破れていることに気付く
よりによって股間( ;´Д`)なので、うろたえるK氏
その他メンバーは苦笑い
※農園作業のときは創心會から貰った、お古の制服ズボンに穿き替えている
番号札を埋め直し、大小様々なキュウリを収穫
後日、生春巻きの具材に
カラスか何かに、かなりの部分を食われてしまったトウモロコシも収穫
無事なところだけ食べる、ちゃんと甘い
破れたズボンを縫うO氏
「介護現場では、力が入るので、よく股間が破れるんですよね…」
「創心會本部の皆さ~ん!」( ̄▽ ̄)
「大きいサイズのズボンが、もう少し欲しいな~」m(__)m
こんにちは!ハートスイッチ倉敷校の生徒です。
今回は倉敷校の実習の一つである、
農園実習であることをするための資材を取りに、市役所を訪れました。
市役所の農林水産部から資材が渡されると、
持参したダンボール箱の中に資材などを入れました。資材はペンキや木の杭などです。
そのミッションとは、農園のご近所さんの看板の新調です。
農園のご近所さんの看板は劣化が激しく、何て書いてあるのかわからないものも。
それを私たちが、修理することになりました。大役なので非常に緊張します。
作業した感想なのですが、きりで穴を開ける作業、左腕よりも右腕の方が疲れました。
力はないのですがそれなりにがんばりました。
軍手をしていてかなりきりが滑るため、
疲れもたまり、かなり大変でした。
古い釘を取る作業、錆びていたため、かなり力が必要と思いましたが、
それほど力もいらず取ることができました。きり作業よりも力は必要ではありませんでした。
ただ、素人なので回し方がわからずに逆方向に回すこともありました。
次以降は改善したいですね。
木のくいと板をねじで取り付けるのですが、きりで開けた穴と板を合わせる作業は
かなり苦労しました。
最後に行った後々ペンキで塗るための縁取り作業はとても簡単で何の苦も無く終えることができました。
また、私は参加していないのですが、看板のペンキ塗りをしました。作業はハートスイッチ倉敷校が入っている
倉敷西ビルの駐車場で行いました。とても大変だったみたいです。
今回の作業は1人ではできませんでした。
みなさんも1人ではできない時は、
だれかと協力(例えば、家族や友人ですね)してみてはいかがでしょうか?
農園ミッションはこれで終わりではありません。まだまだたくさんの課題があります。
次の更新を楽しみにしていてください!
最後に!完成した看板の画像を見てください。
共同作業の末、見事に完成しました!
ハートスイッチ倉敷校 生徒
農林水産課の依頼で、浜町第4・5農園の駐車場の除草と
畑の番号札の修理を行なっている
市役所の2階で、関係書類にハンコを捺して
用意してくれた鎌と軍手を貰った
現場で、ひたすら除草、何日もかかった
ある日、近所のおじいさんから「あんたら市役所の人?」と聞かれるも
答えに詰まったので「市役所の方から来ました」と、あいまいに返事した(+_+)
抜いた雑草を枯れるまで放置して、ビニール袋に詰め込む
袋の回収は、向こうがしてくれるとのこと
除草済みの場所に黒ビニールを張り、草を生えにくくする作業も行った
抜けているだけの番号札は、その場で修理
ノコギリで杭の先を尖らせて、トンカチで埋め直した
破損している番号札は持って帰って、これから修理する、続く…
ハートスイッチ倉敷校生徒
こんにちは!ハートスイッチ倉敷校の生徒です。
今回は最近追加された新しい実習である、
清掃実習についての記事です。
清掃実習はお世話になっております倉敷西公民館さんで行っており、今回で3回目になります。
さらに今回は、1週間限定の実習生の方も参加されました。
初回はコロッケ作りなどでお世話になった調理室を、2回目は和室、
そして今回は小会議室を清掃させていただきました。
まずは窓拭きの掃除から行いました。いつもは外側はやらないのですが、
今回は外側も担当させていただきました。
手が届く範囲をしっかり丁寧に拭きました。
できるかぎりやったのですが、まだ拭けてない部分もあったので、次回以降は外側も担当してみたいです。
小会議室のエアコンのフィルターが汚れていたので
その掃除も行いました。
窓のサッシの清掃ですが、
とにかく汚れていて掃除のしがいがありました。写真がないのでお見せできないのが残念です。
黒い汚れが取れた時の達成感はかなりありました。
そして、今回はすこし時間があまったので西公民館の玄関の清掃も担当させていただきました。
玄関は窓のサッシが可愛く見えるレベルで汚れていました。
私と生徒Bさんとでとにかくきれいにする一心で清掃しました。
扉の下が一番汚れていてきれいにするのはとても疲れました。
ただ、今回の清掃実習は一番疲れましたが、一番達成感を感じることができました。
みなさんも大変なことをするときは、終わった後の達成感を考えてみるのはいかがでしょうか。
ハートスイッチ倉敷校生徒
こんにちは、ハートスイッチ岡山校です。
本日は就職が決まった人がいますので、その声をお届けします。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
支援学校卒業後、すぐにハートスイッチに行きました。
最初の1年はデータ入力やピッキング、封入作業、WordやExcelなどの訓練を
受けてきました。
2年目以降は就職活動に励みました。岡山市中心部での就職を目指しては
いましたが、最終的には備前市の方での就職が決まりました。
~メッセージ~
就職活動にはなるべく早く取り掛かってみてください。
自分に合った仕事とやりたい仕事が違う場合はものすごく大変ですが、努力は
必ず報われます!
後、自分の希望している場所以外での仕事にも目を向けてみてください。
そこにチャンスがあるかもしれません。
逃せば逃すほどチャンスは遠くなっていきます・・・
~スタッフの皆さんへ~
世の中を何も知らない私にいろいろ教えてくださり、本当にありがとうございました。
おかげで就職もできましたし、社会経験も積ませていただきました。
今後はハートスイッチで学んだことを活かし、社会で活躍していきたく思います。
本当にありがとうございました!!