こんにちは。HS倉敷校の生徒Ⅿです。(生徒M多数w)
今回は個別訓練でスーツの裾上げに挑戦させていただきました。
100均の裾上げテープを使用してアイロンでつけるだけとタカを括っていたのですが
「それだけでは不十分」と主婦歴28年のスタッフNさんご指導の下、6時間を使っての作業となりました。
独身なので簡単な裁縫ぐらいは経験があるのですが本格的なのは初めて。
「めんどくさいなぁ。」と思いながら作業を進めていると、その気持ちは行動に出てしまうもので
報告を怠り勝手に作業を進める暴走を繰り返してしまいました。(報連相は大切です。)
もちろんNさんはご立腹w
簡単な波縫いに比べまつり縫いはすこし技術が必要でした。。。
また、バイキンマンと食パンマンを避けながらのアイロンがけも意外と難しかったです(笑)
ちなみに今回使用のスーツは倉敷校近くの某スーツ店で採寸していただき、ネットで購入しました。
(細かなことにこだわらなければその方が断然お得です!)採寸して下さったお姉さんごめんなさい。
。。。というわけで、スーツはネットで格安で購入できますが
裾上げは自分で綺麗に仕上げなければならないという代償を払うことになったのでした。
おしまい。
ハートスイッチ倉敷校 生徒です
今回はボーリングをしました!
外食して参加組、バス停集合で参加組、現地集合組 に分かれてやりました
外食組はサイゼリアに行きました♪
ボーリングはスタッフ5名、生徒6名で4レーンに分かれてしました★
ボーリングは不参加で応援 写真の撮影をしてくれた生徒もいます(^^)/
ボーリングの様子です(*‘ω‘ *)
何年もボーリングをやっていなかった人や、ボーリングが好きで
よくする人など様々でした!
ストライクをだした人もいました★ミ
ストライクをだしてハイタッチっ!
気になるトータルは・・・
1ゲーム 2ゲーム 合計
1位 93 121 214 ★生徒Hさん★
2位 99 88 187 スタッフIさん
3位 98 83 181 スタッフSさん
意外と2ゲームするのは体力消耗しました。
でも、とても楽しかったです(・ω・)) またしたいなぁと思いました♪
ハートスイッチ倉敷校 生徒です
今回はボーリングをしました!
外食して参加組、バス停集合で参加組、現地集合組 に分かれてやりました
外食組はサイゼリアに行きました♪
ボーリングはスタッフ5名、生徒6名で4レーンに分かれてしました★
ボーリングは不参加で応援 写真の撮影をしてくれた生徒もいます(^^)/
ボーリングの様子です(*‘ω‘ *)
何年もボーリングをやっていなかった人や、ボーリングが好きで
よくする人など様々でした!
ストライクをだした人もいました★ミ
ストライクをだしてハイタッチっ!
気になるトータルは・・・
1ゲーム 2ゲーム 合計
1位 93 121 214 ★生徒Hさん★
2位 99 88 187 スタッフIさん
3位 98 83 181 スタッフSさん
意外と2ゲームするのは体力消耗しました。
でも、とても楽しかったです(・ω・)) またしたいなぁと思いました♪
こんにちは!ハートスイッチ倉敷校の生徒です。
今回はフリータイムで振舞われた、カボチャプリン作りの様子を記事にしました。
よかったら見て行ってくださいね。
ただ、今回は私はカボチャプリン作りを横でちょっと見ていただけなので、あまり詳しくは書けません。
ご了承ください。
其の1:カボチャを切る
聞いたところによると、かなり硬くて大変だったそうです。
私は包丁の扱いが苦手なので、手のどこかを切ってしまいそうです。
其の2:種をくり抜く
カボチャには種がたくさんあるため、種を取るのも一苦労。種とともに、結構な数の実がとれました。
私はその様子を横目で見ていたので、「こんなに取って大丈夫だろうか?」という気持ちになりました。
取るときはかなり力を入れていましたね。
其の3:身を取る
ここから私はボーリング大会へ行ったので、説明が適当になるかもしれません。
さて、種を取った後は、カボチャの実を取っていきます。
これとアイス・ゼラチンなどを混ぜあわせて、カボチャプリンを作るんですね。
写真の右下の種、かなりの量ですね。これをすべて取るのはとても大変だということがよくわかります。
其の4:カボチャの実をよく混ぜる
私はいなかったのでよくわかりませんが、この工程もかなり力が必要だと思います。
固まったカボチャの実なのでかなり力が要りそうです。私は力がないので、この工程は苦労しそうです。
其の5:カボチャとアイスをよく混ぜる
さて、カボチャがだんだん原型を留めなくなりだいぶ混ざってきたので、ここらでアイスを投入します。
これでまろやかな味になるのかな?
アイス(エッ〇ルスー〇ーカッ〇)を投入したら即!混ぜる!混ぜる!混ぜる!!
嗚呼、アイスをそのままいただきたかった・・・
其の6:最後にゼラチンを入れ、よく混ぜる
このゼラチンを入れるのがポイントだとか。プルプルのプリンに仕上がります。
早く食べたいですね!
其の7:実食
畑で採れたカボチャと激安アイス4個で全員分のカボチャプリンができました!
※残念ながら写真がありません・・・ご了承ください。
味の感想としては、独特のカボチャの味が、アイスによってまろやかになりとても美味でした。
以前の試作品よりも、プリン感が増しており、最後まで美味しく食べることができました。
今回のカボチャプリンづくりでは、並行してボーリング大会・マネー講座が開かれていたため、
生徒Kさん一人で作ることになり、かなり大変だったみたいです。
もし、あと2,3人手伝う人がいればもう少し楽に作ることができたかもしれません。
みなさんも1人では無理そうだと感じたら、他の人に助けを求めてはどうでしょうか?
ハートスイッチ倉敷校 生徒
こんにちは!ハートスイッチ倉敷校の生徒です。
今回はフリータイムで振舞われた、カボチャプリン作りの様子を記事にしました。
よかったら見て行ってくださいね。
ただ、今回は私はカボチャプリン作りを横でちょっと見ていただけなので、あまり詳しくは書けません。
ご了承ください。
其の1:カボチャを切る
聞いたところによると、かなり硬くて大変だったそうです。
私は包丁の扱いが苦手なので、手のどこかを切ってしまいそうです。
其の2:種をくり抜く
カボチャには種がたくさんあるため、種を取るのも一苦労。種とともに、結構な数の実がとれました。
私はその様子を横目で見ていたので、「こんなに取って大丈夫だろうか?」という気持ちになりました。
取るときはかなり力を入れていましたね。
其の3:身を取る
ここから私はボーリング大会へ行ったので、説明が適当になるかもしれません。
さて、種を取った後は、カボチャの実を取っていきます。
これとアイス・ゼラチンなどを混ぜあわせて、カボチャプリンを作るんですね。
写真の右下の種、かなりの量ですね。これをすべて取るのはとても大変だということがよくわかります。
其の4:カボチャの実をよく混ぜる
私はいなかったのでよくわかりませんが、この工程もかなり力が必要だと思います。
固まったカボチャの実なのでかなり力が要りそうです。私は力がないので、この工程は苦労しそうです。
其の5:カボチャとアイスをよく混ぜる
さて、カボチャがだんだん原型を留めなくなりだいぶ混ざってきたので、ここらでアイスを投入します。
これでまろやかな味になるのかな?
アイス(エッ〇ルスー〇ーカッ〇)を投入したら即!混ぜる!混ぜる!混ぜる!!
嗚呼、アイスをそのままいただきたかった・・・
其の6:最後にゼラチンを入れ、よく混ぜる
このゼラチンを入れるのがポイントだとか。プルプルのプリンに仕上がります。
早く食べたいですね!
其の7:実食
畑で採れたカボチャと激安アイス4個で全員分のカボチャプリンができました!
※残念ながら写真がありません・・・ご了承ください。
味の感想としては、独特のカボチャの味が、アイスによってまろやかになりとても美味でした。
以前の試作品よりも、プリン感が増しており、最後まで美味しく食べることができました。
今回のカボチャプリンづくりでは、並行してボーリング大会・マネー講座が開かれていたため、
生徒Kさん一人で作ることになり、かなり大変だったみたいです。
もし、あと2,3人手伝う人がいればもう少し楽に作ることができたかもしれません。
みなさんも1人では無理そうだと感じたら、他の人に助けを求めてはどうでしょうか?
ハートスイッチ倉敷校 生徒
こんにちは。
ハートスイッチ岡山校 広報部です。
7月23日(火)に岡山コンベンションセンターにて合同面接会がありました。
今年は、約『42社』の企業が合同面接会に参加していました。
私は、昨年に続き今年も合同面接会に面接はしなかったんですが、見学・質問をするという事で参加しました。
『 合同面接会の当日に向けての準備の流れとして…。』
①.参加する企業の求人票を見て質問したい企業を選びます。
②.選んだ求人票を見ながら質問内容を考えて紙に書いてまとめます。
③.紙に書いてまとめた質問内容をスタッフと一緒に質問の練習をします。
という流れで合同面接会の準備を進めていきました。
当日は、質問したい企業に行き、準備の時に事前に考えた質問内容を実際に選んだ企業に行って質問しました。
最初は3社の企業に質問に行く予定でしたが、もう1社の企業にも質問に行くことが出来たので、計4社の企業
へ質問に行きました。企業へ質問が出来るタイミングを見ながら、会場に求人票が掲示されているコーナーを
見つけたので、そらちも実際に目を通して見てみました。準備の時に手に入れることが出来なかったいくつか
の企業の求人票があったので写真を撮ったりして時間がある時にゆっくりと求人票に目を通して見て見ようと
思いました。
42社という沢山の企業が来られていたり・面接を受けたり・見学・質問に来られている方が沢山いたので緊張
する中での参加でしたが、しっかりと質問することが出来て良かったと思います。
昨年に続いて今年も合同面接会に参加したことを踏まえて、就職していく為に授業や実習で必要なことをしっ
かりと学んだり準備したりすることが出来るように難しいことや大変なことが沢山あって理解しづらいことが
あるかもしれないですが、『就職するぞ!という気持ち』をしっかり持って頑張っていきたいと思います。
ハートスイッチ岡山校 広報部
こんにちは
ハートスイッチ岡山南校の生徒Hです。
前回、就職までの一連の流れをご説明させて頂きましたが、
この度私、とある会社から内定を頂き、8月中旬から就職することになりましたのでご報告いたします。
職種は、営繕スタッフで主に清掃です。介護事業で、入居者様の生活をサポートするお仕事になります。
面接までに職場実習を2週間させて頂き、1日毎のレポートを書いて、自分なりに振り返りをしていました。
ハートスイッチのスタッフさんも様子を見に来てくださったので、心強かったです。
履歴書作成も文字の間隔やバランスを計算して、客観的に見やすいように仕上げました。履歴書完成に3日掛けて、ハートスイッチのスタッフさんに認めてもらいました。
面接ですが、実習を受けた後でしたので、緊張はさほどなくスムーズに質疑応答出来ました。
一週間後に合格通知を受けました!!
ハートスイッチのスタッフの皆さんには色々と大変お世話になり、ありがとうございました。
私もお仕事頑張りますので、就職を目指されている皆様も頑張ってください!!
こんにちは
ハートスイッチ岡山南校の生徒Hです。
前回、就職までの一連の流れをご説明させて頂きましたが、
この度私、とある会社から内定を頂き、8月中旬から就職することになりましたのでご報告いたします。
職種は、営繕スタッフで主に清掃です。介護事業で、入居者様の生活をサポートするお仕事になります。
面接までに職場実習を2週間させて頂き、1日毎のレポートを書いて、自分なりに振り返りをしていました。
ハートスイッチのスタッフさんも様子を見に来てくださったので、心強かったです。
履歴書作成も文字の間隔やバランスを計算して、客観的に見やすいように仕上げました。履歴書完成に3日掛けて、ハートスイッチのスタッフさんに認めてもらいました。
面接ですが、実習を受けた後でしたので、緊張はさほどなくスムーズに質疑応答出来ました。
一週間後に合格通知を受けました!!
ハートスイッチのスタッフの皆さんには色々と大変お世話になり、ありがとうございました。
私もお仕事頑張りますので、就職を目指されている皆様も頑張ってください!!