【倉敷校】ウォーキングで姿見の井戸
利用者のHです
体力作りに参加した一同と、小町トンネルの上にある向山公園まで歩きました
着くと、スタンプラリーということで
公園内にあるシールを探してこい、という指令
グループ対抗でしたが、健脚っぽいメンバーは別行動になり
公園を出て、小野小町ゆかりの井戸までシールを取りに行くことに
テクテクと歩くこと何分だったか
そう遠くもなかったが
途中には、けもの道ですか?と聞きたくなる
うっそうと草の茂った場所がありました
到着して、奥の井戸にてシールを回収
天然痘に罹った小野小町が、失われた美貌を
この井戸の水鏡に映しては嘆いた、とかナントカ
帰り道で、産休中の職員Kさんから電話があり
無事、出産されたとのこと
やや早産だったので体重は少なめだが、元気という
と、集合写真で、お疲れ様~
母子ともに健康でありますように
この日は1時間50分かけて6.6kmのウォーキングでした
ハロウィンパーティーに参加して
利用者のKAです。趣味は音楽鑑賞です。
10月31日に初めてハートスイッチ岡山南校で
ハロウィンパーティーに参加しました。
まず、10時から司会の人が自己紹介してOG、OB、在校生の皆様がしました。
そして10時15分から目玉運びリレーと
ミステリーボックスをチーム戦に分かれてしました。
目玉運びリレーはスプーンの上にピンポン玉を落とさないように
次の人に運ぶリレーです。時々落としている人もいました。
ミステリーボックスは、箱の中に物が入って何かを当てるゲームです。
あたしはすごく緊張してうまく当てられませんでした。
私が青チームになっていたけど、結局負けました。
次に皆で協力してパンプキンケーキを作りました。
食べてみたらなかなかおいしかったです。
1つ余ったのでじゃんけんして私が勝って
パンプキンケーキを食べました。
最後にみんなで片付けを協力してできました。
ハロウィンパーティーが終わって家に帰って家族に携帯のアプリの
Twitterを見せて、母に皆さん仮装似合っているよと言われました。
また、来年もハロウィンパーティーに
参加してみたいと思っています。
倉敷校生徒Sです!(^^)!
最近昼は暑くて夜は寒いですね💦💦
寒暖差で風邪をひかないように気を付けましょう(>_<)
私はこの度初めて実習で古書店さんに行かせていただきました。
私はそこで、お客様から買い取った漫画本を陳列するという作業をしました📚
これが簡単そうに見えて意外と難しい!!!
難しいポイントとして挙げられる理由は、
①そもそもどこに並べたらいいのか分からない
②本棚がぎちぎちで並べるスペースがない
③どれをストック棚に移していいのか分からない
といったところでしょうか……。
それになにせ初めてだったので、スタッフIさんに頼りっぱなしでした
(ありがとうございました)
それでも自分で考えて並べるという作業はとても楽しく、
気付いたら2時間があっという間に経っていました。
この度の実習の反省ポイントとしては、
①考えすぎて頭が真っ白になってしまったこと
②自分から次にやることを想像して動けなかったこと
ですかねぇ……。
本棚の一部分しか見えてなくて、
もっと全体像を見て配置を考えれば良かったなと。
あと次はどの漫画を並べると効率が良いかなとかが考えられなかったです。
でも今までの私とは違うので、「上手くできなかったからもう行かない」
とは思ってないです。
「次行ったらもっと上手くできる」と思っています。
例えば今度は本棚から少し離れたところから見て、全体像を見てみる。
大体本がどこにあるか把握して動く、ということを次はやってみます。
最近は自分がどんどん前向きに変わっていってるのを感じます!!
これも色々な方の支援のお陰です💛
ハートスイッチにいる間は沢山のことにチャレンジしていきたいです(`・ω・´)b
こんにちは☀倉敷校生徒Sです(^^♪
一気に寒くなってきましたね🤧💦💦
新型コロナウイルスも怖いですが、
インフルエンザにも気を付けていきましょう!!
手洗いうがいをしっかりと✨✨
私は10月1日にみかん実習に行ってきました🍊
何をするかというと、山に行ってみかんの摘果をするという作業です(‘ω’)ノ
つまり
傷があったり、病気になったりするみかんを木から落とすということです!
私はこの日みかん実習初参加でした!
みかんは山の傾斜にあるので、とても登るのが大変でした😫
そしてどのみかんを落としていいのかが結構難しかったですが、
体を動かして作業するというのは楽しくて夢中でやっていました(*’ω’*)
私は作業をしながら、ミステリの本題を考えていました
(ミステリが好きなんです)
「蜜柑山殺人事件」とか「蜜柑の木に髑髏は眠る」とかありそうでなさそうだな……とか(笑)
そんなことを考えていたら、気づいたら終わっていました❕
私は最近体を動かす系の実習にたくさん出かけています😊
私の希望職種は事務系なのですが、
なぜ体を動かす系の実習にたくさん出かけているかというと、
楽しいからです!!!!
というのと、事務職といってもデスクワークばかりじゃないと思うからです。
今のうちに体力つけなきゃなーと思って頑張ってます✊✨
早く就職先を決めるためにも、
今できることを精一杯やっていきたいなと思った次第です。
今のうちにたくさんのことにチャレンジしたいです(‘ω’)ノ
利用者のHです、倉敷校ではメダカを30匹
飼っているのですが、そこに亀のスッポンが1匹
仲間入りしました。
3ヵ月ぐらい前、我が家の庭先に
スッポンが鎮座していて
隣家の畑に、卵を産み終えたところでした。
その卵を保護して、2か月後に
産まれた内の1匹を、ハートスイッチに寄付
した次第です。
スッポンは、まれに
100年以上を生きることもあるそうです。
長生きできるといいね。
食べ頃の大きさに育つまでは1~3年。
すっぽん料理になる予定も、ありやなしや。
名前は投票によって決まりました。
投票結果
5 ぽんちゃん
2 すーちゃん
2 クッパ
1 クロ
1 マルちゃん
1 かめ子
1 すっぽんぽん太
1 すっぽんぽん子
0 こらちゃん
0 カメックス
初めまして、倉敷校の利用者T.Kです。
ハートスイッチにお世話になって約1年3か月です。
高齢に加えて、これまで経験したことのない職種(事務職)を希望したものの
そんな人間を雇ってくれる企業が本当に見つかるか不安でした。
しかし倉敷校のスタッフさんの適切なアドバイスのお陰で
この度、就職が決まりました。ありがとうございます。
利用期間中は、PCでEXCELやWordのタイピング、M水産の箱作成、
農園での草取りや色々な作物の植付、収穫 みかん農園での手伝い等々、
行っていました。
その中に生命の神秘(メダカ、エビのお世話係り)の担当をしていました。
最初は、メダカ3匹から始まり。水槽の掃除をしてくれるエビを一緒に飼うことになり
一緒に飼ったらなんとメダカが………。
担当のスタッフのNさんがメダカを増やす目標があり、メダカの雄と雌を2組追加
エビ(エビぞーといつの間にか呼ばれる)は別居することに(一人さみしそう😢)
その後、メダカは卵を次々と生み、
その度に親から避難させるという繰り返しがしばらく続きます。
最初に孵化したメダカ(針子と言うらしい)を親メダカの水槽にもどし確認してみると
なんと………。ネットで調べるとまだ親との同居は早すぎとの事でした。
次々と生まれるメダカで水槽が窮屈になり大きい水槽に引っ越し
ついでに数を数えると49匹まで増えていました。
メダカの成長を最後まで見届けられないのが心残りですが
どなたかが引き継いでくれると信じて私はサヨナラです😢
ハートスイッチ倉敷校 利用者T.K
こんにちは、倉敷校の生徒のNです。
このたび、清掃の仕事をする会社に就職することが出来ました。
H31.5月にハートスイッチ倉敷校の利用をはじめました。
最初は、パソコンもできなくてすごく緊張していました。
スタッフさんに話をしたり、
いろんな訓練をしたり、卓球をしたりバドミントンをしたりして
充実した日々を過ごしてきました。
自分の中で変わったのはいろんな実習にいったことで、
気持ちに変化がありました。
介護施設での掃除、公民館での掃除、丸玉水産での箱作成・・
他の生徒さんと一緒にいて、
就労に向けてがんばっている姿を見て意欲がでました。
(初めて出荷訓練を行ったときの気の合うメンズ達)
これからは、応援をしてくれた人に感謝して頑張って働きます。