ハートスイッチ東岡山校の生徒Fです。
この度ホテルのキッチンの皿洗い等に配属となり、スタッフさんの手厚い指導と協力の下、今年5月卒業することになりました!面接中に過去の経験としてキッチンの皿洗いをしていたことを話した結果、急遽清掃で募集されていた求人内容とは別部署である今回の配属になり少々驚いていますΣ(・□・;)ホテルという場所は私にとって未経験な場所ですが、お客様から快適に思っていただけるよう一生懸命頑張っていきたいと思います!💪
ハートスイッチ(以下HS)の利用を決めた理由としては、もともと務めていた会社を睡眠障害がきっかけで2023年に退職した後、年を越しても就職が決まらなかったため両親から岡山市発達障害者支援センターを紹介され、そこでHSの存在を知り、就職の際に外部の手助けがあった方がよいと考えたため利用を決めました。
HSの利用を始めてからは、ピッキング作業から計量、郵便物チェックにペットボトル運搬など様々な訓練を受けてきました。
ゆる活という項目もあり、そこでは、授業ごとに下画像のような遊びや食事も設けながら、他の利用者さんとの親睦を深めていくことが出来ました。
上:一番大きいタワーをグループごとで作る大会で私のグループが作った「ブルーサンシャイン」というタワーです。 本大会では全チーム天井に到達して引き分けになりました。
中:正月明けにした餅つき大会の様子です。つきたてのお餅はほっこりおいしく、あっという間になくなってしまいました。
下:岡山マラソンで参加者に配布されるパンフレットの封入を行いました。
また、訓練と同じくらいビジョントレーニングに使われる心眼と呼ばれるマシンでハイスコアを取る事に気合を入れて取り組んでいました(5×5判断タッチ:ハイスコア124点)。視野と動体視力がかなり向上したように思います(👀))。
数カ月経ってからは施設外での企業実習も始まり、掃除や計量などの作業も、より実践的なものができるようになりました。
今年に入ってからは施設外就労を始め、しばらく仕事から離れていたことで薄れていたお金を頂いて働くという感覚を取り戻し、リーダーを担当する機会があったため指示する難しさを知る機会にもなりました。
また、就職に向けた動きとして、通常の開始時間10時から1時間早い9時前にHSに着くよう生活リズムを変え、9時からは施設内の軽い掃除やストレッチを、朝礼までの訓練として行っていました。今ではその生活に慣れ、疲れも出づらくなっています。在校生の皆さんも職場体験を始める前に、スタッフさんと相談をした上で授業時間を伸ばしてみるのも効果的かと思います。
この先働き始めたら、まずは周りの人にアドバイスをもらいながら、一つずつ仕事を覚えていきたいと思います。
私の気に入っている言葉は「明日を楽するために今日を頑張る」と「挑戦第一」です。何事も1回挑戦してしまえばイメージが付き次からは心が楽になるので、なるべく自信をもって話しかけられるよう日々挑戦しています。
最後に、就職活動で最も大切なことは「信頼を積み重ねること」です。 そのためには、話を聞くときにメモを取る、遅刻や欠席をしないなど、基本的な行動を徹底することが重要です。
これらは簡単に思えるかもしれませんが、継続することが難しいものです。だからこそ、意識して実践し、信頼を築いていってください。
もしつまずいてもHSには心強いスタッフさんがいます。相談しつつ焦らずに、一歩一歩着実に進んでいくことが大切です。努力が必ず実を結ぶと信じています。頑張ってください。
ハートスイッチ東岡山校 生徒F
こんにちは!生徒のSです
今年に入ってillustratorの訓練を週一ペースでやってみました
illustratorの面白さは、全くの初心者の私でも最低限の技術を身に付ければなかなかのイラストが作成出来た事で
難しさは、操作方法が中々複雑で、慣れるまで(まだ慣れてませんが)苦労した事です
今回iPadを使用しましたが、入力を直感的に行えるためなかなか良かったです
今回3月いっぱいで異動される太田さんの似顔絵に挑戦しました、苺大好きの太田さんをイメージした背景にしてみたり、目に力を入れるために目に光を入れたり、髪の毛が動いている感じを出すのに線を足したりと苦労しましたが、現時点の力を使い切って良いイラストが出来たと思います。
ハートスイッチ倉敷校利用者のOです。
4月の4日にハートスイッチの利用者、スタッフの方たちと酒津公園にお花見に行きました。
毎週金曜日は体力作りが行われていて、このシーズンは桜の名所を巡っています。前回は倉敷川沿いの千本桜を巡りました。今回は酒津公園で昼食を楽しみながらお花見をしました。
当日まで天気をネットで確認しつつ、晴れているよう期待。桜の開花情報も気にしながら当日を楽しみにしていました。ハートスイッチから酒津公園まで歩くということで、かなりの距離を想像していましたが、GoogleMapで経路を調べて見ると30分ほどで着くということを知り驚きました。
まずはハートスイッチから酒津公園まで歩きます。当日は天気に恵まれました。30分の距離は利用者、スタッフの方とお話ししながら歩いているとあっという間でした。
酒津公園に到着。桜は満開で絶好のお花見日和でした。春休みということもあり、家族連れが多かった印象です。到着後は各々、バトミントンやシャボン玉、桜を愛でる、休憩などを行いました。私はバトミントンを久々にやりました。ラリーはなかなか続きませんでしたが、十分に楽しかったです。
バトミントンなどを楽しんだのち、歩いて桜のトンネルに行きました。桜のトンネルはとても美しかったです。そこで集合写真を撮りました。集合写真を撮ったのち、まんまるコッペに行きコッペパンを、桜花では弁当を受け取りました。
もとの花見の場所に戻り、お昼ご飯。私はBLTサンドとえびアボカドのコッペパンを食べました。パンの生地がもっちりとしており、具材もしっかり入っていて美味しかったです。
その後は40分ほど各々、屋台に行ったり、スタッフの方が用意してくださったお菓子を食べたり、散歩したりと自由に行動しました。お菓子はほのかにさくらの香りがして美味しかったです。
帰りは近くのバス停まで歩きました。歩きながら、他の利用者の方とゲームやポケモンの話などで盛り上がりました。そしてバスで倉敷駅まで帰り、ハートスイッチに到着。
今回感じたこと。
倉敷川沿いの千本桜は濃いピンク色でしたが、酒津公園の桜は淡いピンク色でまた違った美しさがありました。桜のトンネルは桜に囲まれているようであり圧巻でした。
今回、酒津公園でお花見をしたのは初めてだったのですが、またここでお花見をしたいと思えるほどによかったです。
次は体力づくりでみなさんとどこに行けるのか楽しみです。
ハートスイッチ倉敷校利用者のTです。
1/31(金)に吉備津神社へ初詣に行きました。
倉敷校では年始から就職祈願や無病息災祈願などを兼ねて、
阿知神社・最上稲荷・吉備津神社の3か所を巡ろうと計画を立てていました。
私は吉備津神社に行ったことがなかったので、
何があるのだろうかと想像しながら当日を待っていました。
当日は、天気に恵まれて気温も寒すぎず、お参り日和でした。
下の写真は参道の様子です。本殿の手前にある参道は、提灯が飾られていたり
北随神門という大きな門があったりと趣があって良かったです。
本殿の様子です。立派に造られていて迫力がありました。
室町時代に再建されて今に至るとのことで、歴史を感じられました。
本殿にお参りした後に廻廊を散策しました。写真で見るよりも古風な雰囲気・
非日常感を味わえて、さらに奥行きがある造りを体感でき、感動しました。
廻廊や境内を散策したあと、お土産を買いました。血液型みくじや桃守りなど
珍しい物が多くありました。おみくじの結果は「吉」でした。契約ごとや
健康に気を付けることとあったので、注意したいと思います。
また、節分が近かったので福豆を売っていました。一つ買って帰り、
家族と食べました。福が訪れると良いなと思います。
ハートスイッチ倉敷校では、外出プログラムを定期的に行っています。
外出プログラムを通して就職の為に体力をつけることができ、
また、朝から日光を浴びることは健康によく、リラックスもできるので、
これからも参加したいと思います。
最後になりますが、吉備津神社は梅・桜・牡丹・あじさいなど四季折々の花が
楽しめます。
また、他にも多くの見所があるので、皆さんも是非行ってみてください!
ハートスイッチ倉敷校利用者のTです。
1月17日(金)に最上稲荷へ初詣に行ってきました。
ハートスイッチ内で最上稲荷のチラシを作成し、
見所やご利益を調べてお参りすることを楽しみにしていました。
当日は、最上稲荷に着いてすぐに猿回しが始まり、
みんなで見ることが出来ました。
栃木県日光市から来ていたそうです。
間近に見たのは、初めてだったので嬉しかったです。
ジャンプ台から飛び上がって、二本足で着地する身体能力に驚きました。
本堂にお参りした後、縁の末社という縁結びと縁切りのご利益があるお社に
お参りしました。
私は、就職先や多くの人とのご縁がありますように、と縁結びの方に
お願いしました。
帰りにお守りや名物ご縁饅頭ともちもちいなり饅頭を買いました。
ご縁饅頭はこし餡が中に入っていて、生地はふわっとして美味しかったです。
もちもちいなり饅頭は、ゆず餡とこし餡があって生地がもちっとしています。
私はゆず餡がおすすめです!
お守りは心願成就と縁結びのお守りを買いました。
他にも多くの見所やご利益などがあるので、皆さんもぜひ行ってみてください!
こんにちは、ハートスイッチ倉敷校の生徒Yです。
この度、服飾雑貨小売店への就職が決まりました。
私は高校を卒業後、就職に必要なスキルを身に着けるために去年の四月三日から利用を始めました。
ハートスイッチでは毎週火曜日に、パン屋さんの実習に行って接客やレジ打ちをしていました。
初めは難しかったですが、何度も繰り返すことで出来ることが少しずつ増えていきました。
接客の際にお客様が聞き取りやすい声の大きさで挨拶をする、指示をされた際には一度作業を止めて返事をする、作業が終わったらすぐに報告をするなどの仕事をするうえで大切なことを学びました。
ハートスイッチでの思い出は、体力づくりでの卓球やバドミントン、ウォーキングをしたことです。
憩いの会では、みんなでゲームをしました。とても楽しかったです。
特別講座のキーホルダーづくりもいい思い出です。
私が就職する事になった求人は、スタッフさんから紹介されたものでした。
家から通いやすく、何度も行ったことのあるお店だったので見学に行こうと思いました。
お店に見学に行った際に、店員さんが笑顔で接客をしていて明るくて素敵なお店だと思いました。
また、服の売り場やハンガーをかける向きが決まっていて、仕事を早く覚えられそうだと思いました。
その後、見学の振り返りをしてバックヤードの作業や接客を頑張ってみようと思い、応募を決めました。
面接当日はとても緊張しましたが、ハートスイッチでの面接練習をほぼ毎日行っていたので、言葉を詰まらせることなく、ハキハキと話せました。
そのおかげで、まじめに働いてくれそうだと店長さんに評価していただき、無事に内定をもらえました。
私の今後の目標は、毎日出勤して、報連相を頑張る事です。
また、ほかの店員さんとコミュニケーションもうまくとって、早く認められるようになりたいです。
これから就活をする皆さんに伝えたいことは、面接だけに限らず練習は大事です。なので、欠かさずにしたほうがいいと思います。
また、毎日ハートスイッチに通うことで、就活に有利になると思うので、生活リズムを整えて頑張ってください。
(難しい場合は、少しずつ通う日を増やしてみよう!)
こんにちは。ハートスイッチ倉敷校のMです。
この度、とある病院の受付として就職が決まり、ハートスイッチを卒業することとなりました。
私はハートスイッチを2024年4月から利用し始めました。
ハートスイッチに来る前は働いており、転職したいと考えていたところ、カウンセラーの先生からハートスイッチを紹介されました。
初めての転職ということもあり、何をどうすればいいか分からない私にとってハートスイッチはぴったりの場所でした。
通い始めた頃は、受注管理表の作成や、パソコンでのデータ入力などの事務訓練を主にしていました。
途中からMOS Excelの資格を取得したいと考え、スタッフの方に相談し、Excelの訓練を入れてもらって資格を取得しました。
ハートスイッチでは通常の訓練以外に体力づくりというものがあり、お花見に行ったり、アジサイを見に行ったり、9月には防災訓練の日ということでアリオや美観地区まで歩きに行きました。
↑ アジサイを見に行きました
↑特別講座で革のキーホルダー作成をしました
秋ごろに就職したいという私の希望に合わせて、8月の中旬からは求人検索をしたり履歴書や職務経歴書の書き方を教わったり、面接の練習を行っていただきました。
特に面接練習に関して、私は不安が多かったのですが、個別訓練でしっかりと教えていただき、月1回面接対策デーというものがあったのでそちらにも参加させてもらいました。
面接対策デーでは実際にスーツを着用し、より本番に近い形で面接練習ができてとても勉強になりました。
ハートスイッチでは他にも、「生活リズムの振り返り」という1週間の自分の生活を振り返る時間があります。
生活、体調、心の変化などスタッフの方に話を聞いてもらい、時には相談に乗ってもらうこともありました。
このようにハートスイッチでは、様々な訓練と優しいスタッフの方々のサポートが充実しており、
転職の機会にこちらを知り、利用することができて本当に良かったなと感じています。
長くなりましたが、これからは新たな環境で新たな仕事を始めます。
ハートスイッチで学んだことを生かしながら頑張っていきたいと思います。
無事にこの度就職が決まり、卒業することになったので
この機会にハートスイッチ岡山南校での思い出を書こうと思います。
私は気分障害で、今まで様々な仕事、A型、B型作業所に通所しましたが、
病気が出ると精神科の病院に入院することになり
長続きしませんでした。そこのソーシャルワーカーさん
にハートスイッチ岡山南校を紹介してもらい、通所することになりました。
59歳でもあり、最後のチャンスのつもりで作業練習をしました。
沢山の企業見学、実習にも行きましたが、医師の勧めであった
1日3時間、隔日の勤務という指摘を守らずに実習に毎日通うと
指摘通り病気が出て入院することもありました。
通所して1年過ぎても就職が決まらず焦りもありました。
そこで、医師の指摘にあった1日3時間、隔日の勤務という仕事を
探すことにしました。そして実習も1日3時間、隔日にしたら
2週間の実習を予定通り無事に終了でき、最終日に店長から
就職決定の言葉を頂くことができ、喜んだことを思い出します。
最後に
生徒の皆さん、これから就職を考えておられる方へ
今年60歳になった者でも、ハートスイッチ岡山南校にお世話になり
就職することが出来ました。
自分の得意ではない作業をやることになんの意味があるのかと思っていましたが、
継続して取り組むことが、自身の礎になります。また、就労移行に通うことで
自分自身を客観的に見ることが出来ました。
皆さんも希望を持って頑張ってください。