新型コロナウイルス対策として、
ハートスイッチでも、リモート(オンライン)での利用が試験的に始まっています。
そして本日、岡山校スタッフYが在宅ワークを試みました!!
そこで今日は、「スタッフYの在宅ワーク体験記」として、
かなり私見にはなりますが、私が感じたことをいくつか書いてみようと思います。
まず、朝ですが、通勤時間がない分、
いつもより余裕がある!食器洗いや軽く掃除機もかけよう!と思っていました。
が!
その気持ちが油断を招いたのか(私だけかもしれませんが)、
結局、いつもどおりの家事しかできませんでした...
在宅ワーク時には「在宅ワーク用のスケジュール」が必要だと思いました。
そして、その在宅ワーク用スケジュールへの切り替えがスムーズにできるかが重要かなと思いました。
また、訓練や授業中ですが、どうしても時々、音声が途切れたり、
基本的に「動かして」もらわないと、一定の角度の風景?しか見れないことで、
なんとも不思議な気分になりました。
慣れるまでは若干の孤独感もあるかもしれません。
そして、私は子どもも大きく、基本的に私が部屋にこもって仕事をしていても
特に問題はありませんが、小さいお子さんがいらっしゃる方が
リモートでつなぎ続けての在宅ワークは厳しいとも思いました。
あともう1点、訓練や授業で何某かの提出課題がある場合、
Wordやデータの保存方法に関する知識とスキルがないと難しいのではと思いました。
事前にそれを想定した訓練も必要かもしれません。
リモート対応が、利用者の方にとってはもちろん、スタッフにとっても
利用しやすいものになるよう、一つずつ課題をクリアして行けたらと思います。
ハートスイッチ岡山校 スタッフY
4月16日(木)天候は晴天、和気のハッピーホースファームにたけのこ掘りに行きました。
たけのこ掘りは、根が深くて取りにくいのがあったりしたのでスコップやくわなどを使って取りました。
草や石がたくさんあったので掘るのが難しかったけど凄い楽しかったです。
皆馬に乗るのは初体験で、ユキエちゃん🐎とソラ君🐎に楽しそうに乗っていました。
馬に乗った時となでたユキエちゃん🐎が凄い嬉しそうにしていました。
次回の時に色々なことを教えてもらいながら練習したいです。
レポート:生徒K
東岡山校のTです!
先週、土曜日、チョコレートケーキ(名前知らんけど)を作りました。
なぜチョコレートケーキを作ろうかと思ったかというと、相談員さんと私の引っ越し祝いをしようということになったからです。
材料は、ハートスイッチのまさきよさんと買いに行きました。
一からスポンジケーキを焼いて、チョコレートクリームまで作りました♪
30分オーブンで焼くと、ふんわりと焼きあがりました♥
チョコクリームを塗って、ココアパウダーをかけて完成✨
こんにちは、スタッフNです。
今年は倉敷校で桜の花見ができなくて、とっても残念( ;∀;)
自粛の日々が続き、みなさんもコロナ疲れがでてきていると思います。
しかし、前向きな気持ちが免疫力をアップします⤴⤴⤴
ということで、
今週の体力づくり(4月10日金曜日)は
少人数ストレッチ(密にならないように)と
美観地区の路地裏(人が少ない)ウォーキングに
分かれて行いました。
まずは、前回大好評だった(と思いたい)足湯からのスタート。
今回も段ボールとゴミ袋を使って、炭酸バブ投入。
温まったところで、フロアを広く使い、
日頃はできない寝そべってのストレッチで伸ばしてます。
「ううー」としっかり伸びている生徒Hさんのうめき声(( ´∀` )
1時間のロングストレッチは身体のあちこちに効いていそうです。
そのころ、ウォーキングチームは阿智神社の桜🌸を愛でていました。
コロナ対策で手洗い口ゆすぎができなくなっていますが、
手水舎(ちょうずや)が優雅に変身してました。
こんにちは!生徒Kです。
先日某アミューズメント企業で実習を行いました。
実習の内容は清掃がメインでした。
①拭き掃除・②駐車場の屋外清掃・③点検業務などを行いました。
詳しく書くと
①拭き掃除はUFOキャッチャーのガラス面・ボタン・取り出し口を
濡れ雑巾で拭き、その後水分のカラ拭きをしました。
②屋外清掃ではタバコの吸い殻などをホウキで掃いて集めました。
③点検業務ではトイレのトイレットペーパーなどの補充をしました。
お客様はお子様~ご年配の方まで幅広い方がいるなと思いました。
私がこの実習通して
思っていたより大変と感じたことがありました。
まず、体力が必要だったことです。
立ち座りの多い作業なので終わった後にかなり疲れました。
次に、声掛けの大きさに苦戦したことです。
お客様への声掛けの大きさで、
どの様な大きさで声を掛ければよいか分からずとても苦戦しました。
大変なことがあったぶん、やりがいや達成感を多く感じました。
お客様からの「ありがとう。」という言葉でとても勇気をもらいました。
常にきれいしていると思ってもらえるような職場作りを目指したいと思いました。
実習先では仕事の進め方やコツについても学ぶことができました。
1「はじめは、ゆっくり正確に」
2「無理なことは無理と言う」です。
1については、初めはゆっくり正確に作業内容を覚え
慣れたらどんどんスピードを上げてスムーズにしていけばいいと
アドバイスをいただきました。
2については、
頼まれても出来ない仕事は「今は難しいです」と伝えた方が
自分にとっても上司にとっても助かるのだと学びました。
ハートスイッチの授業や訓練で学んだことはありましたが、
実践していくのは、まだまだ時間や経験が必要だなと思いました。
実習を振り返って
ここで突然ですが、
私の好きな2つの言葉を紹介したいと思います。
まず、「七転び八起き」です。
今回の実習では多くの大変なことや失敗を経験しました。
メモを取るのを忘れて何度も聞いてしまいました。
しかし、次からはしっかりメモを取ろうと決意し
分からないことは聞き返したり、復唱したり諦めずに
メモを取るなどの工夫をしました。
次からしっかりとやろうと思えたのは
何度聞いたのにも関わらず「何回でも聞いていいですよ!」「メモ取れた?」と
親切に教えていただけたことが大きく
その言葉が私の心に響いて支えになったためです。
七回転んでも八回目には起き上がれば次にまた進めます。
何回失敗してもいいです!次に進め!と言い聞かせて乗り越えることが出来ると思います。
次に「借りれる力は、借りていけばいい」です。
今回の実習を通して、実習先の方やハートスイッチの
スタッフさんなど、たくさんの方の力を借りているのだと実感しました。
皆さんの周りには誰かしら力を貸してくれる人がいます。
私も多くの力を借りて今に至ります。
家族、友達、ハートスイッチの皆様です。
貸してくれる力はしっかり感謝の気持ちを忘れず、
使っていく事も大事だと思いました!
コロナウイルスの影響で対策が大変な状況の中で
快く実習をさせて下さったことに深く感謝しま
この実習先で勤めていくことが決まり、ハートスイッチで過ごす日も残りわずかとなってきました。
最後になりますが
皆さんもこれからいろいろな事にチャレンジして頑張ってください。
なにか新しい発見が見つかると思います。
お読み頂いてありがとうございました。
ハートスイッチ南校のKです
最近、就職が決まって4月から出勤が始まります。
新しい花道が開通した感じで、最初は1人暮らしの為の下準備といったところになりますね。
安心はしていますが、始まるのはこれから(`・ω・´)
どんなところか
流れ作業なので、トラックから降ろされた荷物を台車に載せられてセンター内に運ばれる訳ですが、私の担当はここからなのです。
それぞれの荷物に番号と個数が記載されているので、同じ番号まで台車を押して荷物を仕分けて、置く場所が無くなると、新しい台車を使って、送り先の紙も張り替え、置けない台車は指定の所まで運んでいく作業になります。
アドバイスというかメッセージになるけど・・・
もし同じ形の企業に行くとなったら、とにかく慣れるまでひたすら頑張る以外無いです。
あ、そうそう自己紹介まだでしたね(笑)
趣味はゲームと音楽と洋画とスイーツかな
特技というか自慢? 背中に手が余裕で付くぐらいかな(笑)
背中洗う時、凄い役立ちます。
苦手な事は文を作ることと朝が苦手ですね(笑)こう見えても下手な方です
好きな料理は卵焼きで、やってみたい料理はオリジナルチャーハンとホットケーキ
苦手な食べ物はトマトとオクラときゅうりぐらいかな
ここからやりたい事をいれてます
1~10位という順に記入
1 美容系
2 お部屋探し(1人暮らし)別にコンテナが部屋でも構わないぐらい(仕切り:1~2個)
3 家具・小物・電気用品探し 一番欲しいのはソファーだね
4 本・雑誌 ゲーム関連の雑誌や攻略本
5 CD・DVD CDはユーロとかトランスかな?DVDは内緒で(笑)
6 課金をする 課金不要と思う物には一切入れないけど、無いと困るものにはある程度注ぎ込む感じ。
7 トイレなどの好みのカスタマイズ 殺風景も落ち着かないので壁掛けのテレビとか、スマホの壁設置用だね
8 ヘッドホン・イヤホンを買う 軽いやつがいい(色は内緒)
9 PCが欲しいかな(ノート) 容量ある奴
10 衣類・靴 意外と外出ると俺ダサいかなーって気になるタイプだから多めに買いたい
2年間ハートスイッチにいたけど、いろんな人に会いましたね
色んな所にも行ったし、いろんな行事もしました。
通いだしてすぐ花見の話持ち出されたので、花見が一番心残りだったなー、
弁当褒められたけど、自分作ったわけでは無いけど、すごい大絶賛でワロタワロタ
今度、また花見がある時は、自分で作って大絶賛言ってもらおうかな、、、、うん(笑)
作業面での心残りは無いかな出来ることすべてやった感じ
得意作業は、封入・スプーン仕分け・JAの段ボール組み立て・玉ねぎ農家の玉ねぎネット詰め
不得意作業は洗車・トイレ清掃・棚拭き・共同作業
一善活動は出来て良かったし、園芸のレンガの買い出しとかレンガ運びにJAとか
玉ねぎ農家とかここでしかできないことを体験できていい思い出になったかも。
あともう1つフリマが良かったぐらい。
まだやり残りはあるけど、それは今後の参加で満たす予定です。
これまでまたお会いしましょう 腕も磨いときます。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
南校でいろいろなことを経験し、社会に旅立って行ったKさん。
とても楽しそうに、働いているのが印象的でした。
色々なことに対して諦めず、コツコツと頑張った結果だと思います。
これからも頑張ってください!!! スタッフより
元気ですか!
ハートスイッチ岡山南校生徒のMです。
先日、企業見学に行って来ました。
前日の夜に岡山県内でコロナウイルス感染者が発見されたとニュースで報じられました。
朝、南校へ行きスーツに着替えてから向かう事にしていたので、私はいつもよりも早めのバスに乗り自宅を出ました。道中、ウイルスの影響で見学中止の連絡があるかも?と、気になってソワソワしていました。
南校に到着して、何も言われなかったので準備をしました。
私はスーツに着替える動作や、用意に時間がかかります。だからいつも、予定よりも早く準備するように心掛けています。10分前行動を皆さんにもお伝えしたいですね。
今回、見学に行ったのはA型事業所でした。私は初めてA型事業所見学なのでドキドキ、ワクワクとしていました。
見学に行く人は私を含めて数名と同行スタッフさんと車で事業所まで向かいました。少し早めに現地に到着したので車中で事業所の方に聞く質問の確認や気になる事の照らし合わせなど打合せして約束の時間まで時間調整しました。
とうとう、約束の時間が来ました!!
心の中は臨戦態勢です!入口の扉を開けて事業所の方の姿が見え、私はすかさず、「おはようございます!」と、しっかり挨拶したと思います。と、言うのも緊張していたので自信がありませんでしたね(汗)
職場の中を説明しながら案内して下さいました。
私は動作が遅いので動きながら聞いていると動くことに集中してしまうので、なるべく立ち止まって聞き逃さないように気を付けました。
働いている方々は黙々と真剣に作業されています。
挨拶をすると皆さん、気持ちの良い挨拶が返ってきます。
とても雰囲気が良さそうな事業所でした。
グルっと一周職場見学してから、奥の部屋へ行きました。
そこで、事業所の資料や案内を頂き、読み見て、これから質問タイムです。
各々、気になることを聞いていきます。担当者の方がしっかりとひとつひとつ答えを下さいました。
とても人柄も良い担当の方で良かったです。そして、見学へ行って良かったですね。
他の事は緊張していたのか、頭まっしろ(笑)
思い出せません!
今回は諸事情があり残念ですが面接に進むことを断念しました。
ですが、今回の見学はとても参考になりました。今後の自分の働く方向性が見えて来た気がしています。
自分の障害と共にうまく付き合いながら、社会復帰して笑顔で未来を迎えたいです♪
今回、コロナウイルス対策で大変なときなのに、見学をさせていただき、担当者様ならびに事業所で働く方々、ありがとうございました。
東岡山校の利用者明智光秀です。
チューリップ🌷が咲きました👏
10月頃に植えて育て始め、まだかまだかと待って・・・💤
ついに花が開きました✨
まだ蕾の子もいますが、無事に咲きますよ🌠
ところでカサブランカは何処❓