最新情報

【ハートスイッチ倉敷校】卒業します

こんにちは、ハートスイッチ倉敷校のAです。

災害級の暑さと言われる今日この頃ですが、皆さんはどうお過ごしでしょうか。

私は昔から多汗症に悩まされており、夏は生活に支障をきたすレベルで汗をかいてしまいます。

全身汗だくで不快なのはもちろん、電車の涼しい車内でも汗が止まらない私は、周りから珍奇な眼差しを向けられるので、それも傷つきます。

 

 

 

本題に移りますが、このたび私は「就職」することになったため、ハートスイッチ倉敷校を卒業します(ただしトライアル採用のため、正式な卒業ではなく、もう少し生徒として在籍することになりますが)。昨年、2022年の8月からの利用のため、ちょうど一年の利用でした。

 

私がハートスイッチに通うことになったきっかけは、正直なところ、親から圧力をかけられたということが大きいです。

私は大学卒業後、公務員として働いていました。しかしすぐに精神を病んでしまい、長い休職を挟んだのちに退職することになってしまいました。

退職後は精神を療養…といきたいところですが、親からはすぐに就職活動を始めなさい、でなければ家から出ていきなさいとプレッシャーをかけられました。生きる気力もない中、半ば無理やり就職活動をはじめ、ハローワークや就職エージェントを利用し、一人で就職活動をしていました。

しかし、思っていた以上に就職活動は難航しました。私は事務職を希望していたのですが、コロナで求人が減っていることや、私の職務経験や資格が乏しいことなど理由は様々でした。なかには、ハローワークの窓口でとある障がい者採用の求人に連絡をしたら、身体障がい者の方を想定していたようで、精神障がい者の方はちょっと…といった出来事もありました。

 

そうして受けては落ち、受けては落ちを繰り返していると、親から「受からないのは、あなたの能力や根性(ストレス耐性や継続して勤務する力のこと)に不安を持たれているからだ。それに、働きたくないという気持ちが履歴書に無意識に表れていて、人事の人に見透かされているのかもしれない。就労移行支援事業所に行って訓練を受けなさい。でなければ家から出ていきなさいと言われました。就労移行支援事業所というのがどういうものか詳しく知らず、抵抗のあった私は渋りましたが、親の圧力に抗えず、県内の就労移行支援事業所を探し、連絡しました。それがハートスイッチ倉敷校でした。退職から約9カ月のことです。

 

私は人の声や目線、生活音に敏感なため、通う前は多くの人と一緒に訓練を受けることが不安でした。しかし実際に通い始めると、思っていたより静かだったり、スタッフの人たちが親身になって接してくれたりしたため、すぐに順応することができました。

また、たまに美観地区へ散歩に行ったり、農園に行って農作業実習をするのも、気分転換になって楽しかったです。

集合写真

ブルーベリー畑での作業後の写真(中腰になっているのが私)

ハートスイッチに通い始めてから、私はすぐに就職活動を始めたのですが、やはりなかなか上手くいきませんでした。この企業いいな、と思って応募しても落とされるのを繰り返すと、やはりメンタルが落ち込みます。しかし、そんなときでもスタッフさんが面談などで相談に乗ってくれたため、かなり助かりました。一人で就職活動をしていた際は、長い時間を割いて話を聞いてくれるような人がおらず、孤独だったことを考えるとまったく違います。

 

最終的に決まった職場は、事務職ではありましたが、正直なところ私が希望していた一般事務や人事、経理補助といった業務とは違いました。しかし、まずは実際に業務に取り組み、やれるところまでやってみようという気持ちになれています。ここまで支え、応援してくれたハートスイッチ倉敷校に感謝します。スタッフや利用者の皆さん、体調に気を付けながらこれからも頑張ってください。

 

カテゴリー ブログ
【東岡山校】卒業します

こんにちは。

ハートスイッチ東岡山校のXです。

この度、高齢者施設に就職が決まり、卒業することになりました。

実は、前職で体調を崩し、退職をして、再利用となりました。

というわけで、卒業するのは2度目です。

最初は、体力も落ち、自信も無くしていたのですが、

スタッフさんから励ましていただき、おかげで良い職場に巡り合うことが出来ました。

ハートスイッチのスタッフの皆さん、支援者の皆さん、家族のおかげだと感謝しています。

 

今回のことで学んだのは、どんな事があってもあきらめないということです。

この気持ちを忘れず頑張りたいです。

新しい職場で、気持ちも新たに仕事を早く覚えて貢献したいです。

本当にありがとうございました。

 

カテゴリー ブログ
【東岡山校】卒業が決まりました

ハートスイッチ東岡山校生徒のEです。

このたび就職が決まり東岡山校を卒業することになりました。

ハートスイッチに入った頃私はどんな仕事が合っているのか分かりませんでしたが、個別訓練を通じてパソコンが得意なことに気づき事務員を目指しました。そして希望していた職種に決まりました❣❣

 

ハートスイッチに入りたての頃は、環境に慣れず中々声もかけられず困っていました。一人ひとりに声をかけることによってたくさんの人と話しかけれるようになりました。

また、施設外就労の駐車場の清掃をするようになってたくさん学ぶことがありました。チームワークの大切さ、リーダーとしての心得、引継ぎの大切さなどを学びました。リーダーをするようになってからは、周りのことにも気を配れるようになりました。

箱折りの施設外就労では、検品から納品も任されました。納品に行くための電話もできるようになってからは苦手だった電話対応も自信がつきました。

以上の経験から就職先では、周りを見ながら自分の業務をこなせる人になりたいです。そして、ミスが出てしまった時のリカバリーを学べたのでそれを職場でも活かしていきたいです。

 

私は苦手だったことを努力して克服できるようになりました。これはハートスイッチに通っていなかったらできなかったことだと思います。

努力すれば人は変われます。皆さんも頑張ってください。

 

カテゴリー ブログ
【岡山校】トイロード交流会を行いました!

8月18日にハートスイッチ岡山校でトイロードの方と交流会を行いました。

『トイロード』とは、「就労準備型放課後等デイサービス」で、

将来の「働くこと」「就職すること」について在学中から学習・体験することを目的とした就労準備型の児童デイサービスです。

実は、ハートスイッチとトイロードは親会社を同じとする姉妹事業所で、

お互いのことを少しでも知るために、このように交流会を開いています。

 

今回はまず、ハートスイッチ岡山校の利用者で協力して

机を並べたり、掃除をして会場準備をしました。

 

そして、トイロードの方が到着されて参加者みんなで、自己紹介をしました。

ひとりずつ自分の名前と趣味やはまっていることを発表し、

お互いのことを知れて、少しずつ緊張も減ってきました☺

 

次にトイロードの方へハートスイッチはどんなところかを少しでも

イメージができたらいいなと思い、利用者のMさんが「ハートスイッチでどんなことをするか?」をご自身の感想を折り混ぜながら紹介しました。

 

赤チーム青チームに分かれ、前半は都道府県クイズを行いました。

問題の内容は県庁所在地、観光地、ご当地グルメ等について全8問ありました。

結果はなんと…両チームとも全問正解でとても驚きました!!

 

そして、休憩ではお菓子を食べながら、

自己紹介時の趣味についてお話をして満喫しました♪

 

後半は宝探しゲームを行いました。

教室に隠されたお宝を探して、そのミッションをクリアすると

ひらがなが問題ごとに1つ手に入り、

そのひらがなを最後に並べ変えてキーワードを当てるとポイントが

もらえるというポイント制のゲームでした。

 

ミッションに取り組む様子はこんな感じ・・・

★間違い探し中🔍

 

★お弁当の見本通りに食品並べ🍱

★クリップを100個つなげる🖇

宝探しゲームも両チームとも時間内にクリアして引き分けの結果になりました。

そのため、最後はみんなでジャンケンを行いました✊✌✋

結果は赤チームが勝利し、景品がプレゼントされました🎁

景品はメモ帳と駄菓子でした。

メモ帳はハートスイッチの訓練中でもよく使われるので

ぜひ、有意義に使用してほしいです📝

 

最初はとても緊張していましたが、コミュニケーションが少しずつ取れてきて

目の前でトイロードの方の笑顔を見て、楽しんでもらえていると感じ、

とてもうれしかったです。

 

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
ハートスイッチ岡山校では、随時、見学や体験を承っております。
また現在、オンライン見学も受け付けております。
どうぞ、お気軽にご連絡ください(担当:横田、園山)
電話:086-212-1100(月~金、8:30~17:30)

 

カテゴリー ブログ
【ハートスイッチ 岡山校】就職が決まりました!

蒸し暑い日が続いていますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか?

このブログを書いているスタッフは体が溶けるような暑さに夏バテ気味ですが、

反対に庭先のトマト🍅は元気に赤く実ってきており、わたしも頑張らねば、と気合を入れ直している次第です。

 

さて、ハートスイッチ岡山校でも、”就職”という形で実りがありました!

業種は障がい者雇用枠での清掃です。清掃以外も訓練や実習で体験しましたが、やはり「きれいにするのが好き」という性格が活かせる業種に決められました。

 

卒業にあたり、当生徒さんにインタビューをしました。ハートスイッチで頑張ったことやこれからのことなどを話していただいています。ぜひご覧ください(^^)/

 

就職が決まってどんな気持ちですか?
久しぶりに仕事をするので、どんな感じだったかな~と思い出し、体や頭が鈍ってそうだなと心配な気持ちがあります。あと、前職とはまた違う環境での清掃になるので、どんな人が働いているのかなと気になります。

 

 

訓練や実習の中でがんばったことは何ですか?

苦手なピッキングを頑張りました。もともと「嫌い」だったけど、「苦手」と言えるまでにはなりました(笑)時間内に終わらせることが大変でした。

あとは、会議室の清掃実習。高い精度で机並べすることを特に頑張りました👍

 

 

ハートスイッチで一番楽しかった思い出は何ですか?

ラウンドワンに行ったこと。ダーツ、テニス、バスケ、ミニバイクレース・・・。たくさん楽しめました。

あとは、四国水族館に行ったことです。いろんな海の生き物🐟を見たのが楽しかったです。

 

 

これから働く上でどんなことを頑張りたいですか?

真面目に取り組むことです。自分の作業をしているときは、周りが気になっても目の前のことに集中して取り組みたいです。また、他の従業員が通るときは、

床が濡れていると危ないので、けががないように声掛けをしていきたいと思います。

 

 

働いたお給料を何に使いたいですか?
車を買ったりして、気晴らしにドライブ🚙に行きたい!

そのほかは、今は思いつかないかな。

 

 

最後に、後輩たちにメッセージをお願いします。

う~~ん・・・・ 一言でいいですか?
がんばれ!!

 

 

 

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

就労移行支援事業所ハートスイッチ岡山校では、

随時見学や体験を承っております。
また現在、オンライン見学も受け付けております。
どうぞ、お気軽にご連絡ください(担当:横田、園山)
電話:086-212-1100(月~金、8:30~17:30)

カテゴリー ブログ
【岡山校】ひんやり!七夕そうめん&フルーツポンチ作り!

7月7日は七夕ということで、七夕っぽく飾り付けたそうめん&フルーツポンチ作りを行いました!

そうめんを茹で始める前に、まずは下準備。

薄焼き卵を作る人、具材をカットする人、フルーツポンチを作る人に別れて調理を始めていきます。

野菜をカットしたら……

今回のポイント!ハムや薄焼き卵を可愛く型抜きしていきます。

ハムの型抜きは特に難しく、人型に切り抜けるはずが足がちぎれてしまいました…。

下準備が完了したら、いよいよそうめんを茹でていきます。

そうめんはたいてい2束で一人前ですが、麺の種類なのか2束だと食べきれるか心配な量に…。

不安を抱えながらも、いよいよ飾り付けです。

皆思い思いの具材を載せていき、個性あふれる七夕そうめんのできあがり!

缶詰めの果物を食べやすくカットしたフルーツポンチには、仕上げにサイダーを注ぎました。

涼やかで夏にピッタリなそうめんとフルーツポンチ。

あれだけのボリュームだったのに、皆で協力することで完食することができました!

調理から後片付けまで皆でわいわい取り組めて、楽しい思い出ができた七夕でした。

 

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

ハートスイッチ岡山校では、随時、見学や体験を承っております。

また現在、オンライン見学も受け付けております。

どうぞ、お気軽にご連絡ください(担当:横田、園山)

電話:086-212-1100(月〜金、8:30〜17:30)

カテゴリー ブログ
【岡山南校】卒業します。

ハートスイッチ岡山南校のMです。

 

この度、とある携帯ショップに就職することが決まりました!ので!無事ハートスイッチを卒業します!!!

ハートスイッチの利用を開始したのはたしか秋頃でしたが、約一年を通して様々な訓練を経験させていただき誠に感謝の念に堪えません。

当初は家から出ることすらハードルが高く、通所することも困難でしたが、週3日ハートスイッチに通うことで外に出ることへの耐性もつき、人と関わることもそんなに苦痛ではなくなりました。そして徐々に利用日数や時間を延ばしていき今では、週4日1日7時間の訓練をする事で、就職への体力作りと生活リズムを整えています。元々引きこもりで意欲も体力も無かった僕ですが、正直ここまで出来るようになるとは思っていませんでした。ハートスイッチって凄い。改めてそう思った。いずれは週5日、フルタイムで働くことを目指しています。

そして、何故携帯ショップを選んだのかというと、最初は何も出来ないと思っていた自分が訓練をしていく中で、出来る作業、出来るけど難しい作業、出来ない作業が分かり「自分に向いている仕事」が明確になってきた事が大きいです。窓拭きやトイレ掃除等の清掃作業、ハサミを使ったPOP制作、PCを使ったデータ入力などが主な仕事になりますが、訓練を受ける前の自分ではやる前から「無理」となっていたであろう作業ばかりです。ですが、今は自分が出来る事を知っています。自分の「出来る」を知ることで就労に向けたイメージを掴み、自分の力を発揮できる場所を見つけられたかなって思います。

こうして書いているとずっと真面目に取り組んでいたように思われるかも知れないですが、ハートスイッチでは祝日等にイベントを行ってくれます。そこで遊ぶことがモチベーションに繋がっていた面もあります。ハロウィンで実行委員をしたのは良い思い出です。

そういった余暇の過ごし方を訓練の一環として教えてくれるのも楽しかったです。

今まで頑張れたのもハートスイッチの職員の方々からの手厚いサポートがあったからです。感謝感謝。

最後になりますが、受けた恩を返せるよう社会人として恥ずかしくない姿を見せられたらなと思います。

 

長い間、クソお世話になりました!

カテゴリー ブログ
【岡山校】倉敷美観地区に行ったよ!

5/27(土)にハートスイッチ岡山校の皆で倉敷美観地区に行きました。

皆で行動したら渋滞しちゃうので、3つのグループに分かれて行動しました。

今回は、グループごとにぶらり旅の内容をまとめました。

 

Aグループ

計画の時に‘‘某犬‘‘のキャラクターのお店があり、私はそのキャラクターのグッズを持っているぐらい大好きなので、グループのみんなに熱烈に説明し、行くことが叶いました。

お店に入ると、キャラクターのグッズや、お菓子がたくさんあり、限定のお菓子のお土産を買いました。デニムで作られたキャラクターがあり、さすが岡山だなと思いました。

さらに、豆を売っているお店を楽しみました。いろんな豆がありました。マスカット味の豆がありました。

時間が余ったので、可愛いスイーツのお店に行き、お土産を買いました。声のする方に行ったら、わらび餅を無料で配っていて、もらいました。私たちの班は昼ご飯を食べたうえで、抹茶味のソフトクリーム・チョコバニラソフトクリーム・みたらし団子・五平餅・苺のかき氷などを食べました。とても暑かったので冷たいものが心にしみました。

いい思い出になりました♪

 

Bグループ

倉敷プリンでは写真を撮りました。

くらしき桃子にはメニューがいっぱいありました。そこでアイスとドリンクを購入しました。

おみくじでは一人二回ずつ引きました。

だけど誰一人大吉は出ませんでした。

ラッキーワードが聴覚(!)の人もいて面白かったです。

川に白鳥がいて足がまがっていました。

 

Cグループ

最初に行った場所は「豆吉本舗」です。色々な味の豆菓子があるので、どんな豆を買ったらいいかをワイワイ楽しく話しながら、選べました!

次に行ったのは「倉敷うふ、いちご。」へ行きました。本物そっくりで美味しそうなイチゴのケーキです。

赤色のケーキは「イチゴの王様」という名前のケーキで、イチゴのムースの中にイチゴソースとチョコレートとスポンジが入っていて、一番人気のケーキです!

白色のケーキは「ホワイトプリンセス」という名前のケーキで、ホワイトチョコのムースが特徴で、さわやかな味が口の中に広がってとても美味しかったです!

最後に「おさぎや」というお抹茶とちくわがおすすめのカフェに行きました。

私はお抹茶とお団子セットを頼みました。お抹茶の丁度いい苦みとお団子の甘みがマッチして、とても美味しかったです!

 

まとめ

今回の倉敷美観地区ぶらり旅は皆楽しく過ごすことができ、帰りの集合の際も笑顔で笑いながら集合したのを覚えています。こういった交流の機会はとても貴重なので、またいつかハートスイッチの皆でどこかへ行きたいなーと思いました。

カテゴリー ブログ
PAGE TOP