ハートスイッチでは、個別能力開発訓練の時間があります。
個別の授業では、生徒さん各自に合ったカリキュラムが充てられます。授業内容はパソコン訓練や伝票整理やデータ入力など事務系の作業や、封入作業や数かぞえ、書類の三つ折り作業、ピッキングといって注文票に書かれたものを用意するという軽作業系の時間があります。内容はスタッフさんとご相談しながら進めていきます。
パソコン訓練ではWord、Excel、PowerPointなどの授業があります。生徒さんによってはMOS(マイクロソフト・
オフィス・スペシャリスト)の資格を目指す方もいらっしゃいます。最初は簡単な書類の作成から、だんだんとレベルが上がっていきます。いろんな機能があったのだと、パソコンの便利さや
おく深さがわかっていきます。
私はパソコンに苦手意識がありましたが、今は考えることもありますがパソコンに触れる時間が楽しく
なりました。
ピッキングの時間では、注文票に書かれた一見、種類の分かりにくい道具を準備していきます。最初はわか
るものを準備するのですが、だんだん種類が難しくなっていきます。準備が終わったら確認してもらいます。
私はミスがないときには「よしっ」と思っていました。
自分の中で一歩踏み出せないことがあるかもしれませんが、ハートスイッチには「その先」があると思いま
す。就労移行支援事業所という存在が世の中に浸透していくことや、障害を持たれた方の就労が当たり前になっていくことを心から願っています。その中で、ハートスイッチがみなさんの「その先」へ近づくためのい
きやすく相談しやすい存在になっていただければと思います。
ハートスイッチ岡山校 利用者
先週は施設外実習に行って参りました。
今回実習させて頂いたのは、チラシの封入作業です。
担当者の方から大量のチラシを用意して頂き、順番通りに封入していきます。
手順
1.セット
私の背丈ほどもある、高いタワーのようにそびえ立ったチラシを
1部ずつ指定された順番に並び替える
2.チェック
1でセットしたチラシの順番や枚数、向きにミスがないか確認
3.封入
セットされたチラシを封入
4.箱詰め
完成した封入物を50部ごとにまとめ、ボックスへ
普段は一度に作業する人数は5~6人でしたが、
なんと今回の人数は10人!!
それぞれ種類の違うチラシを、2グループに分かれて作業を行いました。
新しいこと、今まで経験したことのないことが本当にたくさんありました。
経験のある方ばかりでなく、初めての実習に疲労のうかがえる方もいらっしゃいました。
しかし、最初は不慣れだった作業にも徐々に慣れ、
最終的には今までと変わりないほどの部数を封入することが出来ました!!
今回の実習経験から、
1.全員が声を掛け合って協力すること
2.報告・連絡・相談
の大切さを学びました。
大きな機械音がするなど慣れない環境への対応力も身に付いたうえに、
疲れだけでなく、充実感や達成感を感じることが出来ました。
また、就職に向けて大きな一歩になったと思っています!
倉敷校生徒
この度、7月20日に倉敷校を代表してスタッフを含め8名が企業見学に行って参りました!
見学先はさまざまな料理のアクセントとして欠かせないネギの洗浄や加工を行っている事業所です。
作業は基本、流れ作業でネギがベルトコンベアで運ばれており
細かな作業や機械で対応できない作業を人が手を加えて作業を行っています。
ではここで作業工程を説明致します。
1.ネギを並べる
ベルトコンベア上に人がネギを並べていきます。この作業がなければ全ての作業を行うことができません。
何事も最初が肝心なのです!
2.洗浄
機械がジェット水流で一気に汚れを吹き飛ばします。
3.サイズごとに分別
きれいに洗い流されたネギたちはここで大小二種類の容器に分別されます。
この工程により、後の作業がグンと楽になり、作業がはかどります。
ベルトコンベアの出番はここまでです。
4.余分な個所を切る
見た目や食べたときの舌触りを改善するため、葉の先端部分とネギのサビをカットします。
5.指定されたサイズにカット
ここで注文されたサイズにカットしていきます。3~5mmの輪切りにカットすることが多いそうです。
6.梱包
500gごとに梱包します。袋に詰め、シーラーで封をしていきます。
今回の見学でネギ一つをとっても、
様々な方の努力や苦労によってようやく成り立つものであるということを学びました。
見学先までは距離があり道中だけでも疲労がうかがえる方もいましたが、
実際に見学場所に行ってみるとそれまで経験のしたことのない
流れ作業の工場の雰囲気や新しい分野の職種に触れてみたことで
今まで考えていた分野だけでなく
新しい分野にも挑戦してみたいという意欲が湧いてきました。
また、見学された方の中には、淡々とした作業を得意としているので
裁断や並べる作業が自分に向いているのではないかと
おっしゃっていた方もいました。
そして、
私たちも今まで以上に意欲的に就職活動をしていこうと改めて感じました。
最後に見学を了承してくださった事業所の皆様、本当にありがとうございました!
倉敷校生徒
7月24日に倉敷校の皆さんで久々に美観地区に行って参りました‼
時間は1時間と長いものではありませんでしたが
全員で倉敷館に向かい集合した後はおよそ30分の自由時間を頂き
それぞれ好きな人たちと憩いのひと時を満喫することができました。
私は4人1グループを作り、グループ内で何をしたいのか相談した結果
「ソフトクリームをみんなで食べよう‼」
と満場一致でソフトクリーム屋に行くことになりました。
目的のお店に向けて
Let`s GO!!!
と思ったのですが、行く途中に何やら人だかりが…
なんとハクチョウの親子連れが泳いでいました。
(※これは美観地区のハクチョウではございません。)
たまたま通りがかった周りの方々が
「大人はきれいなのに、ひなは灰色なのねぇ」
と話されているのが聞こえ、
まさに「みにくいアヒルの子」なんだなと思いました。
また、同時に中学生の頃に写生した美観地区の波に飲み込まれそうなハクチョウを思い出しました。
その時は自身のあまりの画力のなさに落胆を通り越し、感嘆の域に達しました。
さて、話はソフトクリームに戻ります。
ソフトクリーム屋には本当に様々な味のソフトクリームがあり
より取り見取りであったわけですが
余りに種類が多すぎて逆に悩んでしまい、かなり時間がかかってしまいました(汗)
さんざん悩んだ果てにすりおろしリンゴシャーベットをチョイスしました。
中には本わさび味を選んだ勇気ある猛者もいらっしゃいました。
後から話を聞くと、本わさび味といってもソフトクリームはソフトクリーム。
ちっとも辛くなかったそうです。
私ももうすぐ卒業…。美観地区に遊びに行くのは今回が最後となりました。
こうして、様々なことが最後の一回になるのだなぁと思い
これからの残りのハートスイッチ人生を一日一日噛みしめて、生きていこうと思いました。
稚拙な文章でしたが、最後までご覧頂き、ありがとうございました。
もしまた次回書く機会があれば…。
アディオス!!!! 倉敷校生徒
来たる7月7日
戦いの火ぶたが切って落とされました・・・。
そう、ハートスイッチチーム対抗ボウリング大会が始まりました!!
まずは管理者Sさんの始球式から!!
スタッフ、利用者全員の注目が集まる中
なんといきなりのストライク!!
会場全体からどよめきが響き渡りました。
さすがSさん!!
そしてついにボウリングが始まりました。
各チームの皆様がユニークなチーム名を考えましたが
何を隠そう、私のオススメ(?)は
スタッフ片尾さんを擁する
「片尾ファーストの会」。
某知事の「○○ファーストの会」から発想を得たチーム名であり
もうこれだけである意味、優勝なのではないかと思ってしまいました。
蛇足ではありますが
皆様昼食に地元で有名な豚カツのお店
かっぱ
で、たらふく頂いた為
お腹が邪魔して満足な結果を
得られなかった方もいらっしゃったようです…。
ほらね
もちろん味はとってもとっても美味しかったです!!
さて話は戻ります
素晴らしい激戦が続き
皆様がどんどんストライクやスペアーを
叩き出していた為
私、個人としては非常に焦ってしまう
展開になっていたわけですが
何とかスペアーを出すことができ
2ゲーム連続ノーマークは何とか避けることができました!!
そして楽しくゲームが進む中
事件は最後に待っていました。
スタッフTさんが投げたボールが見事にピンに吸い込まれていったのですが
その先に待っていたのは・・・
何とまだ上がっていないゲートでした!!
その為、ゲートとボールが「こんにちは」をしてしまい
ボウリング場のスタッフの方々が駆け付ける事態となってしまいました・・・。
本当に申し訳ありません。
非常に反省しております。
ただ、わざとやったことではないということをご理解ください…。
何はともあれ、皆様が楽しくボウリングをすることが出来ました。
皆様、お疲れ様でした!
次回も充実したイベントを楽しみにしています!
倉敷校 生徒
こんにちは。
ハートスイッチに通って、半年が過ぎたところです。
先日、企業見学させていただきました。
ショッピングモールにある売り場での仕事ということで、賑やかな場所で、売り場を迷いながら着きました。
ハートスイッチからと、また他の見学の方も来られて、普段スタジオとして使われているであろう部屋に用意していただいていたテーブルとイスで、席に着き、見学会のスタートです。
店長さんが、ドラムセットやアンプに囲まれて座り、仕事の内容を説明してくださいました。
障がい者枠の仕事で、専門性に特化された仕事でした。
その仕事に、ある程度は掛かりきりになっていていいという印象でした。
勤務時間等、融通を利かせていただけるようで、安心して働けるかなと思いました。
説明を受けて、質問をするにあたり、緊張していました。
ハートスイッチで教えていただいたことを実践する形で、失礼のないように質問をし、店長さんに答えていただき、だんだん和んできました。
売り場や、レッスンスタジオまで見せていただき、品揃えの多さや、店員の様子や雰囲気を見て、最後に、またスタジオに戻って、質問をし、見学会は終わりました。
車での移動中、スタッフさんの会話を聞きながら、自分にはこの仕事ができるかな? どうかな? とか、企業見学をどのように活かしていけばいいのかを思っていました。
これからも、企業見学へ参加していこうと思いますし、いいなと思ったら、次のステップに進んでいけるような視野も少し広がったので、とてもいい経験になりました。
参加させていただいた企業様、お声を掛けていただいたスタッフさん、ありがとうございます!
ハートスイッチ倉敷校 生徒
先日、不動産会社で営業事務の実習をさせて頂きました。
一度見学に伺った際に、業務内容はお聞きしていたのですが
実際に体験してみると大変な所、楽しい所など沢山発見がありました。
四日間のうち、前半は二時間、後半は休憩を入れて五時間で
業務内容はPCで登記請求、間取りの色塗り、アパートの3D作り、
その他物品補充などの事務補助業務でした。
初日は、急に新しい環境で仕事の説明を受け、専門用語などの意味が分からず
頭がパンパンになりながら言われた事をただこなしていくだけで精一杯でした。
ですが、二日、三日と行くうちに新しい仕事を教えて頂けるようになり、
自分の好きな作業をしている時は、時間が立つのが速く感じました。
事務も障がい者枠の経験も初めてだったのですが、
今回を機に自分の得意不得意や特性をより深く知ることが出来、
普段のハートスイッチでの訓練を活かすことも出来、
大変有意義な経験となりました。
ハートスイッチ倉敷校 生徒
先日のバドミントン大会!✨
4チームの総当たり戦を行いました。
チーム名、プレイヤーも個性的で、白熱しました。
白熱した試合の結果はチーム タンタンめんの勝利!!
チーム タンタンめんの皆、優勝おめでとうございます。
著者は準優勝でございました。なかなか頑張った方(?)だと思います。
一部の方は翌日筋肉痛に苦しめられるのはまた別の話,,,
次回は何のスポーツ大会になるのか著者も楽しみにしております。
次回 卓球,,,だったら良いな~。
ハートスイッチ倉敷校 生徒