ハートスイッチ東岡山校の生徒Fです。
この度ホテルのキッチンの皿洗い等に配属となり、スタッフさんの手厚い指導と協力の下、今年5月卒業することになりました!面接中に過去の経験としてキッチンの皿洗いをしていたことを話した結果、急遽清掃で募集されていた求人内容とは別部署である今回の配属になり少々驚いていますΣ(・□・;)ホテルという場所は私にとって未経験な場所ですが、お客様から快適に思っていただけるよう一生懸命頑張っていきたいと思います!💪
ハートスイッチ(以下HS)の利用を決めた理由としては、もともと務めていた会社を睡眠障害がきっかけで2023年に退職した後、年を越しても就職が決まらなかったため両親から岡山市発達障害者支援センターを紹介され、そこでHSの存在を知り、就職の際に外部の手助けがあった方がよいと考えたため利用を決めました。
HSの利用を始めてからは、ピッキング作業から計量、郵便物チェックにペットボトル運搬など様々な訓練を受けてきました。
ゆる活という項目もあり、そこでは、授業ごとに下画像のような遊びや食事も設けながら、他の利用者さんとの親睦を深めていくことが出来ました。
上:一番大きいタワーをグループごとで作る大会で私のグループが作った「ブルーサンシャイン」というタワーです。 本大会では全チーム天井に到達して引き分けになりました。
中:正月明けにした餅つき大会の様子です。つきたてのお餅はほっこりおいしく、あっという間になくなってしまいました。
下:岡山マラソンで参加者に配布されるパンフレットの封入を行いました。
また、訓練と同じくらいビジョントレーニングに使われる心眼と呼ばれるマシンでハイスコアを取る事に気合を入れて取り組んでいました(5×5判断タッチ:ハイスコア124点)。視野と動体視力がかなり向上したように思います(👀))。
数カ月経ってからは施設外での企業実習も始まり、掃除や計量などの作業も、より実践的なものができるようになりました。
今年に入ってからは施設外就労を始め、しばらく仕事から離れていたことで薄れていたお金を頂いて働くという感覚を取り戻し、リーダーを担当する機会があったため指示する難しさを知る機会にもなりました。
また、就職に向けた動きとして、通常の開始時間10時から1時間早い9時前にHSに着くよう生活リズムを変え、9時からは施設内の軽い掃除やストレッチを、朝礼までの訓練として行っていました。今ではその生活に慣れ、疲れも出づらくなっています。在校生の皆さんも職場体験を始める前に、スタッフさんと相談をした上で授業時間を伸ばしてみるのも効果的かと思います。
この先働き始めたら、まずは周りの人にアドバイスをもらいながら、一つずつ仕事を覚えていきたいと思います。
私の気に入っている言葉は「明日を楽するために今日を頑張る」と「挑戦第一」です。何事も1回挑戦してしまえばイメージが付き次からは心が楽になるので、なるべく自信をもって話しかけられるよう日々挑戦しています。
最後に、就職活動で最も大切なことは「信頼を積み重ねること」です。 そのためには、話を聞くときにメモを取る、遅刻や欠席をしないなど、基本的な行動を徹底することが重要です。
これらは簡単に思えるかもしれませんが、継続することが難しいものです。だからこそ、意識して実践し、信頼を築いていってください。
もしつまずいてもHSには心強いスタッフさんがいます。相談しつつ焦らずに、一歩一歩着実に進んでいくことが大切です。努力が必ず実を結ぶと信じています。頑張ってください。
ハートスイッチ東岡山校 生徒F